「
Sisters:WikiWiki麻薬草子/徒然草@ミステリ摂取
」を編集中
2年10月5日 (I) 10:04時点における
Notorious
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(草子、途中)
(差分) ← 古い版 |
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''序文''' 私にとって、ミステリは栄養素みたいなものだ。取り込めば取り込むほど健康になる気がする。あなたにもそんなものがあるだろう。それは音楽かもしれないし、イラストかもしれないし、創作活動かもしれないし、気の合う友人かもしれない。私にとってそれにあたるものが、ミステリだというだけである。 だから、題名は「摂取」とした。「読書」とかにしようかなとも思ったが、ミステリの媒体は何も本だけではない。というわけでこんな題名となっている。 '''ミステリの魅力''' なぜ私はミステリをこんなに好いているのか。それは、ミステリは知的興奮を与えてくれるからだ。 解決編で、気づかなかった伏線が回収され、そこからあっと驚くような論理が派生し、思いもよらない結論に至る。そのカタルシスが、なんとも形容しがたい多幸感を私に味わわせてくれるのである。 私が教科で言えば数学が好きなのも、この辺の嗜好が影響しているだろう。知識や論理体系は、作者と同じ土俵に立てている。にもかかわらず、騙される、上をいかれる快感。それが私の心を掴んで離さないのだ。 '''ミステリの原初体験''' 「少年探偵団」シリーズやルパンシリーズは早くに読んでいた。しかし、私が本格的なミステリを初めて読んだのは、小学4年生の時。綾辻行人の「十角館の殺人」である。地元の図書館が、小学生向けの本をなんかいっぱい選び、パンフレットにして配布していたのが全ての始まりだった。母が持ち帰ってきたそのパンフレットを家で見ていると、なぜかは知らないが、「十角館の殺人」という題名が私の目に留まったのである。ちょっと大人っぽいタイトルが、背伸びしたかった私の心を惹いたのだろうか。私は中学年であったにもかかわらず、高学年向けの欄にあるその本が「面白そう」と訴えたのである。既読だったのであろう母は「怖いよ?」と宥めたが、その諫言を無視し、私はすぐに「十角館の殺人」を借りてきたのであった。 借りた当日、読み始めた。小学生は暇なので、1冊を2~3日で読み終えたものである。確か半分くらい読んで、人が孤島でどんどん殺されていく段になって、幼い私は大いに怯えた。必死に明るい曲なんか思い浮かべ、心を奮い立たせて寝ついたのを覚えている。翌日、読み終えた。{{傍点|文章=あの一行}}を読んだ感想は、明確には覚えていない。だが、驚きというよりは衝撃だったと思う。何かが猛スピードでぶつかってきたような衝撃。そして、こんなものが世にはあるのか、と思った。まさに未知との遭遇であった。だって{{粛清されました}}なんだから{{粛清されました}}と{{粛清されました}}!!! すぐに館シリーズの次巻を探し、別の作者にも手を伸ばし、気づけばミステリ沼にはまっていた。これが、私のミステリの原初体験である。 '''愚かな歴史''' 私はあっという間に解決編の愉悦に魅入られてしまった。しかし、私は愚かだった。とんでもなく愚かだった。愚かだったゆえ、「解決編だけ読めばいいじゃん」と思ってしまった。馬鹿である。とてつもない大馬鹿者である。問題編の描写あっての解決編なのに、愚かな私はそれを知らなかった。だから、ミステリの後ろの方をパラパラとめくって読んでしまう、という世紀の大愚行をしてしまったのである。 当然、何が何やらわからない。ほどなくしてやめたが、この愚行の犠牲になったミステリ作品は「斜め屋敷の犯罪」「スイス時計の謎」「菩提樹荘の殺人」「暗黒館の殺人」「人狼城の恐怖」といった名作・傑作の数々である。これらの中にはまだ読めてないものもあり、この愚行は我が人生における最大の後悔となっている。 '''油断こそ最大の友''' ミステリが孕む最大級の矛盾として、「驚きを期待すればするほど、相対的な驚きは低くなる」という命題がある。「不意打ちされるぞ、不意打ちされるぞ~」と思いながら不意打ちされるのと、何も知らずにいきなり不意打ちされるのとでは、どちらの方が驚くかは火を見るよりも明らかである。だから、最上のミステリ作品との出会いは、期待してない時に傑作と出会うことではないだろうか。 今まで言ったことは、「叙述トリックについて」でも似たようなことを書いた。しかし、何も叙述トリックものに限った話ではない。というか、ミステリに限った話でもないだろう。何事にも期待しないことがベストな生き方かもしれないが、悲しいことに、それは無理というものである。もちろん、期待を上回る出来を見せてくれるものも多いが。 ところで、私がミステリにおいて、油断していたら最高だったという体験が2つある。長沢樹「消失グラデーション」と相沢沙呼「マツリカ・マトリョシカ」だ。 どちらも知名度がめっちゃ高いというわけではなく、正直あまり期待していなかった。まあ本棚(あるいは本箱)にあるミステリを読むか、と思って手に取っただけだった。しかし、読んでびっくり、くそおもろかった。あの時手に取った自分を褒めてやりたい。 内容は前にもどっかで書いたと思うので省くが、言いたいのは、ミステリを読むにあたって、油断は最大の友だということである。 '''知力に殴られる''' 知力は、研ぎ澄ませれば暴力となる。そう感じたミステリが3つある。その内訳を語る前に、「知力に殴られる」とはどういうことか、綴ろうと思う。 小説には、構成というものがある。どの場面をどういう順番で配置するか。ミステリの場合、手掛かりをどう配置するかも重要になってくる。そして、ミステリ作品の中には、特に入り組んだ構成を持つものもある。二重・三重の構造を持ち、それらが複雑に絡み合い、一つの物語を成しているものが。 しかし、口で言うのは易いが、そんな構造を成り立たせ、一つの物語を作るのはまず無理である。恐ろしいほどの構成力が必要となる。しかし、中にはそんな離れ業を成功させてしまう化け物みたいな作家もいる。そんな「離れ業」な作品は、人の域を外れた知性から成り立っている。それを読むと、物凄い知力に圧倒され、殴られているように感じるのだ。 私が知力に殴られた作品は、今まで3つある。井上真偽「その可能性はすでに考えた」、阿津川辰海「名探偵は嘘をつかない」、米澤穂信「黒牢城」である。あなたも機会があれば読んでみてほしい。「なんでこんな構成を成り立たせられるんだよ、作者は人外か?」と思うこと請け合いである。
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:傍点
(
編集
)
テンプレート:粛清されました
(
編集
)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
Sisters
議論
日本語
表示
閲覧
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報