メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
WikiWikiについて
免責事項
WikiWiki
検索
「
利用者:Notorious/サンドボックス/ピカチュウプロジェクト
」を編集中
4年7月18日 (黃) 22:04時点における
Notorious
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
声が出なかった。喉に石が詰まったみたいに息ができなくなって、顎が凍りついたように動いてくれなくて、でも汗はどんどん吹き出してきて、冷たく背筋を伝う。足が震える。 <br>「河北さん? 7行目よ?」 <br> 木下先生の気づかわしげな声が聞こえるけど、手に持った教科書を見たままで、目を上げることができない。首から上が固まってしまったように、どんなに動いてほしいと私が願っても硬直したまま。読み上げないといけないのに、教科書の文は意味をなさずにぐるぐると回って読ませてくれなくて、焦りだけが募っていく。止まって、止まってよ。かさついた紙の感触ばかりが脳に届く。 <br>「どうかしましたか? 早く読んで」 <br> クラスのみんなが異常に気づいてざわめきはじめる。待ってください、すぐ読みますから。その一言が喉から出てこない。私は教科書を持ったまま、声を出せずに立ち尽くしている。恥ずかしさとみじめさに顔が赤くなっていくのが自分でもわかる。読まないと、と思うのに、声の出し方が思い出せない。今まで十五年、どうやって話してきたっけ。 <br> みんなの視線を感じる。みんなが押し黙ってしまった私を見ている。その目を見ることができず、私はますます下を向く。顔は燃えるように熱いのに、背筋は震えるほど冷たくて、お腹がきゅっと痛む。読むんだ。国語の授業の、なんでもない音読だ。今までずっとやってきたように、喋ればいい。軋む音が聞こえそうなほどに力を込めて、ようやく顎が開き、声を出す。 <br>「こっ」 <br> 喉に息が引っかかって変な音が出た。顔から火が出そうなくらい恥ずかしいけれど、なんとか声が出てくれた。ようやく読めるようになってくれた教科書の文を見つめる。 <br>「こ……こうして、祭りは、ぎ、儀式から、人々の生活の一部へと、変わっていったの、です」 <br>「……はい、じゃあ次の一文を吉川くん」 <br> 先生にやっと聞こえるくらいの声だったけど、私はようやく自分の番を終えて席に座った。教室は妙に静かな空気が流れていて、私はみんなが冷ややかにこっちを見ているような気がして、目を上げることができなかった。 <br> 後ろの吉川くんが気の抜けた返事をして、続く一文を難なく読み終えた。みんながやすやすとこなすことを私だけができない。 <br> そのとき、音読の声に紛れて、誰かが「こっ」と喉を鳴らしたのが聞こえた。続いて、数人の忍び笑い。きっと、後ろの方の栗原くんとその周りの男子たち。ずっと下を見ているのに、栗原くんのおどけた顔がまざまざと目に浮かんだ。 <br> 握った拳に巻き込まれ、教科書の端がくしゃりと歪んだ。 {{転換}} 帰りの会が終わって、教室は開け放たれた鳥籠みたい。みんな友達と連れ立って、部活だったり近くのお店だったり、勢いよく飛び出していく。そんな人たちに混ざって独りで靴箱へ行くのはなんとなく気がひけて、私はのろのろと鞄に教科書を詰めていた。 <br>「ミッキー」 <br> 私の名前は幹江だけれど、そんなふうに呼ばれることはめったにないから、自分のことだと気づくのに少しかかった。横を見ると、優しい笑い顔と目が合う。 <br>「小橋川さん」 <br>「和佳って呼んで」 <br> 小橋川さん……和佳さんは、まぶしいほどに明るく言う。目がぱっちりしていて、後ろで結った髪は毎朝時間をかけているのだろう。背がちょっと高すぎる私とは違って、いい意味で女の子らしい。 <br>「……いいの? 部活とか、いかなくて」 <br>「うん。今日はピアノのレッスンがあるから、ダンスはお休み」 <br> 教室には力関係が確かに存在する。和佳さんは間違いなく、そのピラミッドのてっぺんの近くにいる。明るくみんなと付き合って、男子ともよく冗談を言い合っている。たぶん、たくさんの友達と一緒に、噛みそうな名前のドリンクと一緒に自撮りをしているタイプ。 <br> そんな和佳さんが私に話しかけてきたことに、私は驚きと緊張を覚えていた。ピラミッドなら私は最下層の石だ。固くて無骨で孤独。 <br>「ミッキーこそ大丈夫? 急いでない?」 <br>「うん」 <br> きっとそのつもりはないのだけれど、皮肉に聞こえる。部活も習い事もしてない私に、ついでに言うなら友達と遊びに行くようなこともない私に、急ぐ予定なんて歯医者の予約くらいしかない。 <br>「そう。加奈子ちゃんとよく一緒に帰ってるみたいだけど……」 <br> 教室を見回して和佳さんは言う。加奈子ちゃんは、私が和佳さんに話しかけられたのを見て、もう帰ってしまった。確かに私は加奈子ちゃんとよく行動を共にしているけれど、それは仲がいいのとはちょっと違う。クラスのみんながどんどんグループを作っていくなかで、余った二人が自然に集まっただけ。私も加奈子ちゃんも、お互いのことを利用している節がある。友達に見える人がいないと、周りにみじめに思われるから。それだけだから、どちらかの都合が合わなければ、一緒に下校しないことに特に断りもしない。 <br>「ううん、いいの。約束してたわけじゃないし」 <br> 少し言い訳がましく聞こえてしまっただろうか。和佳さんはまだ少し気がかりそうだったが、私も気が気ではない。和佳さんは私に何の用があるのだろう。まさか、かつあげではないと思うんだけど。 <br>「それで、どうしたの?」 <br>「あっ、えっとね……」 <br> 和佳さんはあたりをちょっと見回すと、少し声をひそめた。 <br>「国語の時間。大丈夫だった?」 <br> かあっと顔に血がのぼるのを感じる。やっぱり目立っていたのだろう。今まで、目立たずに生活してきたのに、中学生も終わりに近いところで、こんな失敗をしてしまうなんて。 <br>「うん、ごめん……」 <br>「ああ、別に私が気にしてるとかじゃないんだよ? 全然。誰でもあるよ、ああいうこと。自分の番になると頭が真っ白になっちゃうんだよね」 <br> はきはき発表する和佳さんしか私は見たことがないし、私の失敗の原因も少し違うけれど、反論はしない。 <br>「じゃあ、どうして?」 <br>「あのね、コージたちのこと」 <br> 浩司は、たしか、栗原くんの下の名前。あのときの笑い声が頭をよぎる。和佳さんは苦々しく顔を歪めた。 <br>「聞こえてたでしょ? あいつら、こう言っちゃなんだけど、男子の笑いって程度が低いから、あんまり周りのこと考えられてないのよ。ごめんね?」 <br> まるで自分のせいであるかのように、和佳さんは謝る。 <br>「ううん、全然……」 <br>「ごめんね、あいつらには私から言っておくから。それじゃ!」 <br> 和佳さんはひらひらと手を振ると、自分の鞄を掴み、軽やかに教室から去っていった。私はしばらくぼうっとしていた。自分は何もしていないのに、わざわざ謝りにきた彼女の声が耳から離れなかった。 <br> 加奈子ちゃんも和佳さんも十分離れてしまっただろう時間をおいてから、立ち上がって教室を出た。少しだけ、ほんの少しだけ、救われたような気がした。 {{転換}} けれど、そんな気分も長くは続かなかった。 <br> 制服から着替えて、ベッドに転がる。一日が終わってほっとするから、この時間が一番好きだ。しばらく放心して天井を見つめる。宿題をする気も起きなかったし、ポケットから携帯を取り出す。ロックを解除すると、学校で見ていたページが表示されている。 <br>〈すらすら話せない『吃音』とは〉 <br> 検索履歴は「吃音 治し方」「言葉が出てこない」「どもり 中学生」「発表 話せない」とかで埋まっている。小学生の頃から、人前で話すのが苦手だった。人と差し向かいで話すのはそこまで苦ではないのに、聴衆が増えると途端に言葉が出てこなくなる。話そうと思えば思うほど、声の出し方がわからなくなる。 <br> でも、これまでなんとかやってきた。環境が変わったからか、中学生になってからは発表ができないなんてことはなかった。今日までは。 <br> 今日の失敗を思い起こすと舌を引っこ抜いてしまいたくなる。気分を変えたくて、SNSのアプリを開いた。 <br> フォローしているアイドルの投稿や、お気に入りのイラストレーターの絵にいいねをしていく。このSNSでは、リアルの知り合いとは誰とも繋がっていないから、学校のことを忘れていられる。そう思ってするりするりと画面をなぞっていたら、その投稿が目に入った。 <br> ''15:49 きっしー『今日の国語で鼠が黙ってたの、なんだったん?』'' <br> 初めは、魔が差したのだ。今年の夏、日曜日に授業参観があって、次の月曜日が振替休日になったことがあった。お母さんもお父さんも仕事に行ったのに、自分だけがお休みなのをちょっと奇妙に思ったとき、思いついた。私はSNSで「今日休み」と検索したのだ。大量に溢れる、今日が休みの人たちの投稿。月曜日に仕事が休みな人って結構いるんだなあと思って、「今日学校休み」に切り替えた。それでもまだまだ多かったけれど、やがて一つのアカウントが目に止まった。 <br> 「きのう行ったとはいえ今日学校休みなの特別感あるな〜」と投稿していた「檸檬」というユーザー名のその人は、日常のささいな雑感をよく投稿しているようだった。この人の過去の投稿を遡ると、近くの森林公園に遠足に行ったこと、体育祭のリレーでアンカーがバトンを落として三位になったこと、英語の先生が唐突にロボットダンスを披露し始めたこと……さまざまなことが、日付も含めて私のクラスと合致していた。檸檬さんの正体は今でもわからないけど、間違いなく、私と同じ三年三組のなかの誰かだった。 <br> 檸檬さんの投稿に反応したりフォローし合ったりしているアカウントも、きっと檸檬さんの知り合いだ。同級生の間で十人くらいの小さなコミュニティができているようで、芋づる式に同級生らしきアカウントを見つけられた。当然みんなは実名を書いたりはしていないけれど、同級生とわかれば投稿やユーザー名から見えてくるものがあるものだ。コミュニティの何人かは、私でも誰なのか見当がついた。 <br> そうして私は、名を名乗って彼らをフォローしたのではない。私は、そのまま彼らの投稿を見るだけにとどめた。向こうは知らないけれど、一方的に私はみんなの投稿が見られる。一種の覗き見だ。彼らが日常の事件に反応したり、誰かの噂を書いたりするのを、私は定期的に見続けては楽しんでいた。趣味が悪いことはわかっている。けれど、この行為がもたらす一種の優越感と背徳感が、私の心を離さなかった。 <br> 甘かった。悪趣味な覗き見をしていた報いを受けたのだ。 <br> きっしーは、たぶん岸田くんのアカウント。彼の投稿に、何人も同調するコメントを残していた。 <br> ''15:53 クリリン『それな』'' <br> ''16:02 墾田永年私財法『あれで二分くらい無駄にしたよね 迷惑』'' <br> ''16:04 檸檬『構ってほしいんでしょw』'' <br> 目が離れてくれなかった。画面をなぞる指が止まってくれなかった。やがて右手が震えて、文面を見ることができなくなってようやく、スマホを置くことができた。動悸が激しくなっていた。 <br> 「鼠」という呼び名は、きっと私のあだ名「ミッキー」からの連想だろう。何より、今日の国語で黙ってしまった人なんて私しかいない。彼らは、私への不満を陰で話している。 <br> ごはんよーと呼ぶ母親の声が寒々と響いた。 {{転換}} 怖かった。きのうあの投稿を見てから、学校に行くのが怖くて仕方なかった。投稿したら机に落書きがされてるんじゃないか、みんなが私を無視するようになってるんじゃないか、そんな自意識過剰な悪い妄想ばかり膨らんだ。でも、行かなかったら二度と学校に行けなくなる気がしたし、親になんと言い訳すればいいかもわからなかったから、登校するしかなかった。 <br> 誰にも声をかけられることなく教室に入ると、幸い机はいつも通りだしあからさまに冷笑されるようなこともなかった。けれど、それが逆に応えた。いつもと変わらずおしゃべりしている男子たちだけど、おどけて動き回っている栗原くんも、口元に手を当てて静かに笑っている岸田くんも、裏では私に文句を言っていたのだ。男子だけじゃなく、大村さんと枚方さんらしきアカウントもいた。誰かわからない人も何人かいる。 <br> 教室ではそんな素振りはちらとも見せていないのに、このクラスの五人に一人は私の陰口を叩いているわけだ。もっと多いかもしれない。
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:Foot
(
編集
)
テンプレート:Vh
(
編集
)
テンプレート:お知らせ
(
編集
)
テンプレート:傍点
(
編集
)
テンプレート:大喜利
(
編集
)
テンプレート:未検証
(
編集
)
テンプレート:観点
(
編集
)
このページは 1 個の隠しカテゴリに属しています:
カテゴリ:裏切られたスタブ
閉じる
エディタの読み込み中...