「
非自己叙述的
」を編集中
1年5月29日 (W) 13:32時点における
芯
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(文法上の修正)
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
エディターを切り替え
ソース編集に切り替えました
閉じる
このアイコンをクリックすることで、いつでもビジュアルエディターに戻せます。
ビジュアル編集
ソースの編集
続き
上級
特殊文字
ヘルプ
見出し
レベル2
レベル3
レベル4
レベル5
形式
挿入
ラテン文字
ラテン文字拡張
国際音声記号
記号
ギリシア文字
ギリシア文字拡張
キリル文字
アラビア文字
アラビア文字拡張
ヘブライ文字
ベンガル文字
タミル文字
テルグ文字
シンハラ文字
デーヴァナーガリー文字
グジャラート文字
タイ文字
ラオス文字
クメール文字
カナダ先住民文字
ルーン文字
Á
á
À
à
Â
â
Ä
ä
Ã
ã
Ǎ
ǎ
Ā
ā
Ă
ă
Ą
ą
Å
å
Ć
ć
Ĉ
ĉ
Ç
ç
Č
č
Ċ
ċ
Đ
đ
Ď
ď
É
é
È
è
Ê
ê
Ë
ë
Ě
ě
Ē
ē
Ĕ
ĕ
Ė
ė
Ę
ę
Ĝ
ĝ
Ģ
ģ
Ğ
ğ
Ġ
ġ
Ĥ
ĥ
Ħ
ħ
Í
í
Ì
ì
Î
î
Ï
ï
Ĩ
ĩ
Ǐ
ǐ
Ī
ī
Ĭ
ĭ
İ
ı
Į
į
Ĵ
ĵ
Ķ
ķ
Ĺ
ĺ
Ļ
ļ
Ľ
ľ
Ł
ł
Ń
ń
Ñ
ñ
Ņ
ņ
Ň
ň
Ó
ó
Ò
ò
Ô
ô
Ö
ö
Õ
õ
Ǒ
ǒ
Ō
ō
Ŏ
ŏ
Ǫ
ǫ
Ő
ő
Ŕ
ŕ
Ŗ
ŗ
Ř
ř
Ś
ś
Ŝ
ŝ
Ş
ş
Š
š
Ș
ș
Ț
ț
Ť
ť
Ú
ú
Ù
ù
Û
û
Ü
ü
Ũ
ũ
Ů
ů
Ǔ
ǔ
Ū
ū
ǖ
ǘ
ǚ
ǜ
Ŭ
ŭ
Ų
ų
Ű
ű
Ŵ
ŵ
Ý
ý
Ŷ
ŷ
Ÿ
ÿ
Ȳ
ȳ
Ź
ź
Ž
ž
Ż
ż
Æ
æ
Ǣ
ǣ
Ø
ø
Œ
œ
ß
Ð
ð
Þ
þ
Ə
ə
書式設定
リンク
見出し
箇条書き
ファイル
注釈
議論
解説
入力内容
出力結果
斜体
''斜体テキスト''
斜体テキスト
太字
'''太字テキスト'''
太字テキスト
太字かつ斜体
'''''太字かつ斜体'''''
太字かつ斜体
{{秀逸な記事}} 本記事「'''非自己叙述的'''」は、[[利用者:芯]]の内容に加筆・修正などの<del>改ざん</del><ins>改変</ins>を加えたものである。<ref>この記述は記事自体について述べたものであるから、広い意味では「自己叙述的である(autological)」といえる……のだろうか。</ref> ==物語(一人の老人による語り)== 君「<big>'''非自己叙述的'''</big>(heterological)」という言葉を知っているか? 知らないとな? 仕方のないやつめ、教えてやろう。非自己叙述的とは、「''ある言葉の意味がその言葉自体と矛盾しているさま''」をあらわす形容詞<ref>厳密には形容動詞だが、論を進めるうえでは明らかに無駄な概念である。</ref>だ。たとえば"[[利用者:Long谷|long]]"という言葉は「長い」を意味するが、この言葉の綴りはわずか4文字と、決して'''長くない'''。したがって"[[利用者:Long谷|long]]"という言葉は'''非自己叙述的だ'''といえる。また"misspelled(綴りの誤った)"という言葉は正しく綴られている。つまりこの言葉も'''非自己叙述的'''だ<br> 君この話は飽きたか。面白くないか。けども{{underline|文字列=しばし待て}}。ここからだ、面白くなるのは。さあ君、この問題について考えようじゃないか。<br><br> <big>'' ・「非自己叙述的」という言葉は非自己叙述的であるか?''</big><br><br> これを解くにあたって、重要なことがある。「'''すべての言葉は非自己叙述的であるか非自己叙述的でないかのどちらかである。'''」ということだ。おっと、当たり前だといって笑っちゃいけないぞ君。これはほんとうに大切なことだ。何せ……{{粛清されました}}<br> 本題に戻ろう。ではまず、「『非自己叙述的』は非自己叙述的である」と仮定して話を進めようか。「非自己叙述的」は非自己叙述的である。すなわち「非自己叙述的」はその言葉自体と矛盾した意味を持っている。よって「非自己叙述的」は'''非自己叙述的でない'''。<br> むむ? いま、「非自己叙述的」は非自己叙述的だ、として話を進めたはずだ。しかしそこから、それを否定する結論が得られた。なぜだろうか? うーん。<br> あるいは、最初の仮定が間違っていた、と考える方が自然であろう。今度は{{underline|文字列=他の可能性}}にかけるのだ――ところで先ほど、「'''すべての言葉は非自己叙述的であるか非自己叙述的でないかのどちらかである。'''」と述べた。となると{{underline|文字列=他の可能性}}とは、「『非自己叙述的』は非自己叙述的でない」ということじゃあないか!<br> では、そう仮定するとどうなるのだろうか? 「非自己叙述的」は非自己叙述的でない。つまり「非自己叙述的」はその言葉自体と矛盾した意味を持っていない。ゆえに、「非自己叙述的」は'''非自己叙述的である'''。<br> またもや仮定と矛盾する結論を導いてしまった。やあ君、どうしてこうなったのだ? 僕たちはすべての可能性を検討しきったのに、そのどれにおいても矛盾が生まれるだなんて……。<br> はっ! 君君、これ、'''パラドックスじゃないか!''' ==物語(二人の若者の会話)== ある日の涼しい午後のこと。<ruby>比路子<rt>ひじこ</rt></ruby>さんは言った。 <br>「ねえ、『<big>'''非自己叙述的'''</bIg>』ってどういう意味?」 <br>「『'''ある言葉の意味がその言葉自身に反していること'''』さ」<ruby>十萩<rt>じゅってき</rt></ruby>君が得意げに答えた。 <br>「ちょっとよくわからないわ。たとえば?」十萩君の説明に納得しなかった比路子さんはさらに訊きかさねる。 <br> 十荻君は少し考えてから、ていねいに答えた。「うーんと、たとえば、『動詞』という言葉<ruby>それ自体<rt>・・・・</rt></ruby>は動詞ではない。名詞だ。あとまあ、英語だと、"hyphenated(ハイフンでつながれた)"という言葉のどこにも、ハイフンなんて無いんだ<ref>ちなみに"non-hyphenated(ハイフンでつながれていない)"という言葉それ自体は、ハイフンでつながれている。よってこれも、非自己叙述的な言葉の一つである。</ref>。つまりこれらの言葉はみんな、意味がその言葉自身に反しているから、非自己叙述的だというわけだ」 <br>「なるほどね」 <br>「わかったようだね。じゃ……」 <br>「あ、帰らないで。また一つ疑問が湧いてきたの」 <br>「ええ、なんだって?」 <br><big>「『非自己叙述的』っていう言葉は、非自己叙述的なのかしら」</big> <br>「えっとね……うーん? もし'''非自己叙述的だとする'''と……」 <br>「つまり、『非自己叙述的』という言葉はその意味がその言葉自身に反する、ってことだから……」 <br>「'''『非自己叙述的』は非自己叙述的でない'''、ということか」 <br>「ええ? でも……」 <br>「うん、仮定(▶四行上太字部を参照せよ)と噛み合わないよね」 <br>「そんなことがあるの?」 <br>「いやいや、仮定がつねに正しいとは限らないじゃないか。もし仮定が間違っていたならば、矛盾が起こってもおかしくはないだろう?」 <br>「確かに。じゃあ仮定を変えてみよう。もし'''『非自己叙述的』が非自己叙述的でないとする'''と……」 <br>「『非自己叙述的』という言葉はつまり、意味がその言葉自身に反しない、ということ……」 <br> 彼女は結論をまとめる。「うん。つまり、'''『非自己叙述的』は非自己叙述的である'''……」 <br>「あれっ、そんなこと……」彼は驚いた様子でつぶやく。 <br> <ruby>そのこと<rt>・・・・</rt></ruby>に気づいて彼女もつぶやき返す。「これって……嘘だ……」 <br> そして彼らは言うのだった。「「私たち、入れ替わってる?」」<ref>CtrlキーとAキーを同時に押して内容を見る: <span style="color:#ffffff">彼らは一体、どこで入れ替わったのでしょうか。</span></ref> ==脚注== <references /> [[カテゴリ:ロジック]] [[カテゴリ:自己言及]] {{DEFAULTSORT:ひじこじょじゅつてき}} [[カテゴリ:言語]]
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
テンプレート:Foot
(
編集
)
テンプレート:Underline
(
編集
)
テンプレート:秀逸な記事
(
編集
)
テンプレート:粛清されました
(
編集
)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報