メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
WikiWikiについて
免責事項
WikiWiki
検索
「
利用者:Notorious/サンドボックス/ぬいぐるみ
」を編集中
2年5月14日 (W) 13:57時点における
Notorious
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(改)
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
ここからはページの作成・編集方法について書いていきます。ただし、文面の見え方などはすべてデスクトップビューに基づいています。モバイルビューにいい所はないので、もしあなたがモバイルビューで見ているならば、ページの下端のデスクトップビューボタンを押してさっさと切り替えましょう。 ==ページの作成== ===作成方法=== 新たなページの作成方法はいくつかありますが、最も簡単な方法は、'''ページ右上の[[特別:検索|検索窓]]で作りたいページ名を検索する'''方法です。 そうすると、ページ名の<span style="color:#cc2200">この色のリンク(=赤リンク)</span>が出てくるので、それを押すとページの編集画面に移動することができます。 編集画面に文字列などを打ち込むと、それに対応した文面が作られていきます。すべてのページがこのようにしてできています。あとは、プレビューを表示しながら編集を加えていき、完成したら「変更を保存」ボタンを押します。そうすると、ページが作成されます! ===作成する前に=== でもちょっと待った! 記事を作る前に、下書きをしましょう。あなたは今からページの編集方法やウィキマークアップを学びますが、まずは下書きをし、完成してからソースをコピペしてページを作るといいです。まだ不慣れなうちは、そうした方が確実ですし、編集の練習もできます。 では、どこで下書きすればいいのでしょうか? それは、'''利用者ページ'''や'''サンドボックス'''です。これらは原則あなたしか編集しませんので、下書きにはうってつけです。 利用者ページとは、「'''利用者:誰誰'''」という名前のページです。あなたがログインしているなら、ページの上の方の利用者名のリンクからも飛べます。 利用者ページはアカウント作成と同時に自動的に生成されますが、サンドボックスページは自分で作らなければなりません。ページの作成方法は先ほど説明しましたね? 「利用者:誰誰/サンドボックス」という名前のページを作れば、それがあなた専用のサンドボックスページです。「利用者:」を忘れないこと、コロンとスラッシュは半角であることに気をつけてください。 では、いよいよ編集の方法です! ==ページの編集== 編集方法は、'''ビジュアル編集'''と'''ソース編集'''の2種類があります。この2つは、編集画面の入力窓の右上のペンアイコンを押すことで、途中で切り替えられます。 ===ビジュアル編集=== 読んで字のごとく、文面を見ながら編集していく方法です。完成形がどうなるか一目瞭然のため、初心者のうちはこれを使うのがいいでしょう。 ページの上にある「編集」という所を押すと、ビジュアル編集することができます。 ====メリット==== #完成形がどうなるかわかりやすい #*先ほども述べたように、文面がどうなるか簡単にわかります。そのため、「保存してみたらぐしゃぐしゃな文面ができていた」ということがありません。 #操作が簡単 #*文字列の整形や、表、画像、リンク、脚注の挿入などがワンタッチでできます。特に表に関しては、ソースがとても複雑なため、ビジュアル編集はとても優秀だと言えます。 ====デメリット==== #編集の幅が狭い #*<span style="color:green">文字の色を変えたり</span>、<span style="font-size:70%">サイズを変えたり</span>、<span style="background-color:yellow">背景色をつけたり</span>、<span style="color:pink; background-color:brown; font-size:200%">それらを組み合わせたり</span>といったことはビジュアル編集ではできません。 #使えないページも多い #*ビジュアル編集は標準記事(ページ名にコロン(:)がないページ。例えば、このページは「{{FULLPAGENAME}}」でコロンが入っているため、標準記事ではない。)の編集でしか使えません。 ===ソース編集=== これは、「ソース」と呼ばれるページの文面に対応する文字列を、直接編集する方法です。慣れてきたらこちらの方法に移りましょう。 ページの上にある「ソースを編集」という所を押すと、ソース編集することができます。 ====メリット==== #編集の幅が広い #*WikiWikiでできるほとんどの編集がこれでできます。使いこなせれば、「[[ヨーグルト]]」や「[[ドッペルゲンガー]]」といったギミックに満ちた記事も作れます。…たぶん。 #標準記事以外でも使える #*このため、プロジェクトページやテンプレートページも作れるようになります。 ====デメリット==== #完成形がどうなるかわかりにくい #*ソースを間違うと、思っていたものと全然違うものができてしまいます。こまめにプレビューを表示して、確認するようにしましょう。 #記法を覚えなければならない #*ウィキマークアップやCSSといった記法を覚えないといけません。しかし、覚えれば制作の速度と幅が飛躍的に高まるので、頻出のものだけでも覚えることをおすすめします。まあ無理に覚えようとせずとも、やっていれば自然に記憶できるものではあります。もし「これどういうソースを書くんだろう?」というものがあれば、「ソースを編集」でソースを見ると、よくわかります。また、記法の詳細は後述します。
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
このページで使用されているテンプレート:
テンプレート:傍点
(
編集
)