メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
WikiWikiについて
免責事項
WikiWiki
検索
「
利用者:芯/サンドボックス4
」を編集中
2年5月19日 (ヰ) 14:57時点における
芯
(
トーク
|
投稿記録
)
による版
(
差分
)
← 古い版
|
最新版
(
差分
) |
新しい版 →
(
差分
)
警告: このページの古い版を編集しています。
公開すると、この版以降になされた変更がすべて失われます。
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
'''アンモク語'''(アンモク語: [[ファイル:ag-Angmogho.jpeg|64px]]; ラテン翻字: Angmogho; 国際音声学字母: [əŋmoxo], ドイツ語: Angmöchisch, 英語: Angmoghen; 国際音声学字母: [əŋmoko])は、主に[[アンモク共和国]]中部や北部、また東部及び西部、そして南部で話される言語。アンモク人の実に100%が母語話者となっており、[[Sisters:WikiWikiオンラインリファレンス/アンモク共和国の法律/アンモク憲法|アンモク憲法]]は同国の公用語であるとしている。言語類型論上はハフティクリ諸語に属し、屈折語で能格型言語である。 ==概要== アンモク神国時代、ハフティクリ兄弟が話した'''[[古アンモク語]]'''が原型であるとされる。古アンモク語は、母音が1458種類、子音が948種類で、使われる文字も5962種類と格段に多く、また文法においても、文型が存在しなかったり、名詞の修飾順序が常に前置修飾であったりと、現代アンモク語との相違が甚だしい。しかし、古アンモク語が現代アンモク語の起源であるという説は、今日まで数々の識者が拠り所としてきたものであるため、信用に値する。 言語類型論的にはアガルラ語族のハフティクリ諸語に属するとされる。同諸語における他の多くの言語と同様に、主語(主格項)の数(すう)などによって動詞が語形変化する屈折語で、自動詞の主語と他動詞の目的語とを同様に扱い、他動詞の主語を特別扱いする能格型言語である。 ==音韻== アンモク語には、'''通常音素'''と'''異常音素'''という2種類の音素が存在する。通常音素は、アンモク語において一般的に用いられる語彙における音素のことであり、種類はせいぜい16から18程度である。異常音素は、神々の名や国名などアンモク共和国国事に関わる語彙に導入される音素のことであり、既存のものでは120から140程度が知られている。 ===通常音素=== ====母音==== 学説にもよるが、アンモク語の母音には以下の12個の通常音素が存在すると考えられる。 *{{IPA|/i/}}, {{IPA|/ɨ/}}, {{IPA|/ɪ/}}, {{IPA|/ɪH/}}, {{IPA|/e/}}, {{IPA|/ø/}}, {{IPA|/o/}}, {{IPA|/ə/}}, {{IPA|/əH/}}, {{IPA|/ɔ/}}, {{IPA|/ɔH/}}, {{IPA|/a/}} ;{{IPA|/i/}} :ほとんどの場合において'''非円唇前舌半狭母音と非円唇前舌狭母音の二重母音 {{IPA|ɛi}}''' である。 ;{{IPA|/ɨ/}} :規範的には舌根後退した非円唇中舌狭母音 {{IPA|ɨ̙}} であるとされるが、多くの話者はまさに'''非円唇中舌狭母音 '''{{IPA|ɨ}}''' で発音する。アンモク共和国南東部などでは非円唇中舌広めの狭母音 {{IPA|ɪ̈}} で発音されることもある。 ;{{IPA|/ɪ/}} :この音素はアンモク語に特徴的で、ほぼ決まって'''微円唇前舌め広めの狭母音の超短母音 {{IPA|ɪ̹̆}}''' で発音される。これは少なくとも[[中古アンモク語]]の頃から不変のものとされる。 ;{{IPA|/ɪH/}} :規範的には微円唇前舌め広めの狭母音の長母音 {{IPA|ɪ͗ː}} であるとされるが、多くの話者は'''非円唇前舌め広めの狭母音の長母音 {{IPA|ɪː}}''' で発音する。なお、両唇音 {{IPA|m}} 、{{IPA|p}} の前では比較的短く発音されることが多く、これを {{IPA|ɪˑ}} で表すこともある。 ;{{IPA|/ø/}} :多くの話者は'''非円唇前舌中央母音 {{IPA|ø中央化記号}}''' で発音するが、非円唇前舌半狭母音 {{IPA|ø}} で発音する話者も存在する。 ;{{IPA|/o/}} :多くの場合において'''微円唇後舌半狭母音 {{IPA|o弱い円唇化記号}}''' である。ただし、両唇音 {{IPA|m}} 、{{IPA|p}} の前後などでは普通の円唇音 {{IPA|o}} で発音されることもあるため、簡略して {{IPA|o}} と書いてもよいとされる。 ;{{IPA|/ə/}} :多くの話者は'''非円唇中舌中央母音 {{IPA|ə}}''' で発音するが、半狭母音 {{IPA|ɘ}} や半広母音 {{IPA|ɜ}} で発音する話者も存在する。 ;{{IPA|/əH/}} :第一強勢のないとき'''中舌中央母音の長音 {{IPA|əː}}'''(話者によっては半狭母音の長母音 {{IPA|ɘː}})で、第一強勢のあるとき'''非円唇後舌半広母音 {{IPA|ʌ}}''' である。{{IPA|ʌ}}と発音するときは、直後の子音が長子音化する。 ;{{IPA|/e/}} :[[ファイル:ag-ae.jpeg|16px]]や[[ファイル:ag-e.jpeg|16px]]に割り当てられる音素で、基本的には'''非円唇前舌半狭母音 {{IPA|ɛ}}''' である。ただし、[[ファイル:ag-e.jpeg|16px]]と書かれる /e/ に強勢のあるとき、原則として'''非円唇前舌半狭母音 {{IPA|e}}''' となる。<!-- <ref group="†">ならない例を記述</ref> --> ;{{IPA|/ɔ/}} :ほとんどの場合において'''円唇後舌半広母音 {{IPA|ɔ}}''' である。 ;{{IPA|/ɔH/}} :ほとんどの話者は'''円唇後舌半広母音の長母音 {{IPA|ɔː}}''' で発音するが、まれながらR音性円唇後舌半広母音 {{IPA|ɔ˞}}<ref group="†">英語の 'north' 、'war' における 'or' 、'ar' の音に等しい。</ref> で発音する話者も存在する。 ;{{IPA|/a/}} :ほとんどの場合において'''非円唇前舌広母音 {{IPA|a}}''' である。[[ファイル:ag-aae.jpeg|16px]] /aɛ/ にのみ出現する。 単母音の音素同士が組み合わさって、以下の二重母音が作られうる。 *{{IPA|/ae/}} '''{{IPA|[aɛ]}}''', {{IPA|/oɨ/}} '''{{IPA|[oɨ]}}''', {{IPA|/oɪ/}} '''{{IPA|[oɪ]}}''', {{IPA|/ei/}} '''{{IPA|[ɛi]}}''', {{IPA|/eɨ/}} '''{{IPA|[ˈeɨ]}}''' したがって、アンモク語の通常音素として出現しうる主な母音は、以下の表の通りである。 {| class="wikitable" style="text-align:center" ! rowspan="3" | ! colspan="2" rowspan="1" |前舌 ! colspan="3" rowspan="1" |前舌め ! colspan="2" rowspan="1" |中舌 ! colspan="3" rowspan="1" |後舌 |- ! rowspan="2" |非円唇 ! rowspan="2" |円唇 ! rowspan="2" |短音 ! rowspan="2" |半長音 ! rowspan="2" |長音 ! rowspan="2" |短音 ! rowspan="2" |長音 ! rowspan="2" |非円唇 ! colspan="2" |円唇 |- !短音 !! 長音 |- style="background-color:#e0e0e0" !狭 | {{IPA|i}}|| || | || || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɨ}}, {{IPA|ɨ舌根後退記号}}|| || || || |- style="background-color:#e0e0e0" !広めの狭 | || || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɪ}} |{{IPA|ɪ半長記号}}|| style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɪː}} || {{IPA|ɪ中舌化記号}}|| || || || |- style="background-color:#e0e0e0" !半狭 | style="background-color:#ffffff" |{{IPA|e}} || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ø}} || | || || {{IPA|ɘ}}||{{IPA|ɘː}} | || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|o弱い円唇化記号}}, {{IPA|o}} || |- style="background-color:#e0e0e0" !中央 | || {{IPA|ø中央化記号}}|| | || || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ə}} || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|əː}} || || || |- style="background-color:#e0e0e0" !半広 | style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɛ}} || || | || || {{IPA|ɜ}}|| || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ʌ}} || style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɔ}}, {{IPA|ɔR音化記号}}|| style="background-color:#ffffff" |{{IPA|ɔː}} |- style="background-color:#e0e0e0" !広 | style="background-color:#ffffff" |{{IPA|a}} || || | || || || || || || |} ====子音==== ==脚注== ===注釈=== <references group="†"/>
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
閉じる
エディタの読み込み中...