「
館シリーズ
」を編集中 (節単位)
ナビゲーションに移動
検索に移動
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
===シリーズ作品=== <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:#008000; color:wheat">1『十角館の殺人』</span></font>(1987年9月)<br><span style="font-size:150%">'''日本ミステリ史に燦然と輝く衝撃'''</span> K**大学推理小説研究会の面々は、過去に四重殺人が起こったいわくつきの孤島・角島に向かった。しかし、合宿の最中、メンバーが一人ずつ殺害されていく。一方、本土では、OBの江南孝明のもとに怪文書が届いて……。 斯界に多大な反響を呼び新本格ムーブメントの嚆矢となった、綾辻行人のデビュー作。アガサ・クリスティの『そして誰もいなくなった』を彷彿とさせる筋書きで、社会派に押されていた本格ミステリの復権を果たした。発表後30年以上経った今でも読者に衝撃を与え続ける、色褪せない魅力を持つ傑作。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:#87cefa; color:#0000ff">2『水車館の殺人』</span></font>(1988年2月)<br><span style="font-size:150%">'''「新本格」を生んだ堂々の二作目'''</span> 仮面の主人が隠棲する、巨大な水車が回る館。一年前の嵐の夜に起きた凄惨な事件は、解決を見たはずだった。しかし、探偵・島田潔が館を訪れたとき、惨劇が再び幕を開ける。 「新本格」という言葉は、この作品の帯が初出。幻想的な雰囲気と手堅い完成度で、シリーズの評価を確たるものとした。本格ミステリらしさは、前作よりも濃くなっている。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:#800000; color:#eee8aa">3『迷路館の殺人』</span></font>(1988年9月)<br><span style="font-size:150%">'''地下迷宮、連続殺人、作中作'''</span> 大御所推理作家・宮垣葉太郎の遺言に従い、迷路館に閉じこもって執筆に励む作家たち。ところが、作家たちは宮垣の小説に沿うように殺されていく。──以上、鹿谷門実作『迷路館の殺人』のあらすじ。 正統派な本格ミステリだった前作とは趣を変えた、仕掛けに満ちた一作。鹿谷が実際に遭遇した事件を基にした小説『迷路館の殺人』が、作中作として展開していく。この真相には、快哉を叫ぶだろうか、それとも憤然とするだろうか。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:khaki; color:#2f4f4f">4『人形館の殺人』</span></font>(1989年4月)<br><span style="font-size:150%">'''シリーズ随一の異色作'''</span> 飛龍想一は、京都に越してくる。住み始める、父が残した「緑影荘」は、マネキンが随所に置かれた不気味な屋敷だった。そんな中、近所では通り魔殺人が発生し、奇怪な手紙も届くように。想一は、大学時代の友人・島田潔に助けを求める。 舞台を初めて孤立していない場所においた、館シリーズの中でも異彩を放つ異色作。環境は閉塞していないが、事件の空気感はいつもと負けず劣らず澱んでいる。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:mediumblue; color:gold">5『時計館の殺人』</span></font>(1991年9月)<br><span style="font-size:150%">'''原点回帰の最高傑作'''</span> 稀譚社の新米編集者・江南孝明をはじめとする一行は、オカルト雑誌『CHAOS』の取材のため、「時計館」を訪れる。霊能力の行使のため、館に閉じ籠もる彼らだったが、やがて殺戮の火蓋が切って落とされる。 日本推理作家協会賞を受賞した、シリーズ最高傑作との呼び声も高い一作。『十角館の殺人』以来の、『そし誰』を思わせる展開と炸裂する大トリックが人気を呼んだ。惨劇の恐ろしさと、荘厳なまでのラストも印象的。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:black; color:yellow">6『黒猫館の殺人』</span></font>(1992年4月)<br><span style="font-size:150%">'''真髄は残り二割の中に'''</span> ホテル火災で記憶喪失となった鮎田冬馬が書いた手記。そこには、彼が管理人を務めていた黒猫館で起こった殺人事件が書かれていた。彼の過去を追って、鹿谷門実らは館の立つ阿寒へと向かう。 真相の八割までは、手練れた読者なら見抜けるだろう。しかし、今作の真の魅力は残り二割にある。大量の伏線に支えられた圧倒的な推理に酔いしれる、隠れた名品。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:#8b0000; color:#ff6347">7『暗黒館の殺人』</span></font>(2004年9月)<br><span style="font-size:150%">'''集大成となる畢生の大作'''</span> 熊本県の奥地に位置する、浦登家が住まう漆黒の巨大な館・暗黒館。そこで執り行われる、奇妙な儀式「ダリアの宴」に招かれた大学生・中也。招かれざる闖入者や異形の家人たちがいる中、殺人事件が続発する。謎を追っていくうちに、浦登家や館の秘密が徐々に明らかになっていく。 館シリーズの総決算というべき、原稿用紙二千五百枚、全四巻の大作。ゴシックホラーの香気もまとった、どこか幻想的なミステリ。綾辻自身も気に入っている作品で、作者らしさを存分に味わえる。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:#ff4500; color:white">8『びっくり館の殺人』</span></font>(2006年3月)<br><span style="font-size:150%">'''ミステリーランド発の異形'''</span> 少年の思い出の中に立つ、お屋敷町のびっくり館。そこで出会った不思議な少年と、奇怪な人形、そしてクリスマスに起こった密室殺人。悪夢のような謎物語の果てに待つものは。 子供向け推理小説レーベル「ミステリーランド」の一冊として発表された作品。しかし、子供に読ませるものじゃないだろ……というのが大方の感想。麻耶雄嵩も『神様ゲーム』で同じように暴れたので、真っ当なジュブナイル作品である有栖川有栖『虹果て村の秘密』が「ミステリーランドの良心」と評されることになった。 <font face="Vonk Italic"><span style="font-size:400%; background-color:brown; color:#ffcc00">9『奇面館の殺人』</span></font>(2012年1月)<br><span style="font-size:150%">'''顔の見えない館での殺人'''</span> 主の影山逸史の意向で、全員が仮面で顔を隠す館。一夜が明け、首と両手の指が欠けた主人の死体が見つかる。さらに、客はみな鍵付きの仮面を被せられ、顔を見えなくされていた。大雪で館が孤立し、入れ替わりの疑念を抱えながら鹿谷たちは謎を追っていく。 六年ぶりのシリーズ最新作は、『水車館の殺人』を思わせる正統派本格ミステリ。孤立状態での殺人と謎、そして快刀乱麻を断つ推理と、完成度の高い作品になっている。
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
ソースを編集
履歴表示
その他
検索
案内
メインページ
最近の更新
おまかせ表示
MediaWikiについてのヘルプ
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報