メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
WikiWikiについて
免責事項
WikiWiki
検索
「
Sisters:WikiWikiリファレンス/開いた口が塞がらない状態における日本語の音韻解明
」を編集中 (節単位)
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
==== 第1節 考察の流れ ==== この研究では,音声学の観点から,開いた口が塞がらない状態の日本語の変化,主に発音と表記について考える。音声学とは,人間による音声について研究する学問であり,ここでは音声学の中でも「発音」を主とする分野である調音音声学に基づいていく。 まず発音について,ここでは「単音」,つまりそれぞれ一つずつ絶対的に存在する音声に着目して考えていく。つまり,例えば「あっかんべー」という文字列を「[ä]/[kː ]/[ä]/[m]/[b]/[e̞ː ]」と区切って,それぞれの音の特徴などを踏まえ,開いた口が塞がらないことによる影響を考えるということだ。 そして表記について,ここでは「音素」,つまりある言語において同じものであるとされる音声の集合に着目して,変化した発音を日本語として捉え直していく。例えば,文字列「アンパン」について,音声として捉えれば,実際には違う音([ä'''m'''pä'''ɴ'''])であるにもかかわらず,日本語では二つの「ン」は同一と見なされる(/a'''ɴ'''pa'''ɴ'''/)。これが音素の特徴であり,これによって日本語には本来存在しない音声をも日本語で表すことができるのである。 また,日本語には,「モーラ」と呼ばれる音の単位が存在する。これは「拍」とも言い換えられ,単独で音節をつくる「自立モーラ」と,単独で音節をつくれない「特殊モーラ」の二種類が存在する。日本語における自立モーラには,「あ」「か」等の直音と,「きゃ」「くゎ」等の拗音<sup>*1</sup>があり,特殊モーラには促音「っ」,長音「ー」,撥音「ん」がある<sup>*2</sup>。ここで日本語話者が注意すべきであることは,特に特殊モーラに関して,これらは必ずしもある一つの音声と対応しているわけではないということだ。例えば促音は,実際には長子音(長く発音される子音)の前半を切り取って1モーラとしたものであり,単独で音声を表すことはない。このように,あくまでも開いた口が塞がらない状態における一方的な日本語の変化を考えることには,音素やモーラのような特定の言語(ここでは日本語)の話者の間に共通する概念ではなく,確固たる表記基準を持つ「単音」を中心に考えていく。 では,母音と子音,そしてそれらの弁別要素から音声を分類し,発音と表記についての,開いた口が塞がらない状態における影響について考えていく。 *1…子音が口蓋化(舌の前面を口腔内の上部に近づけて調音する音になること)または円唇化(唇を丸めて調音する音になること)されていて,かつそれに対立する,子音が口蓋化も円唇化もされていない直音が存在するもののことである。例えば,拗音の「しゃ」は直音の「さ」と対立する口蓋化した音である。しかし,開いた口が塞がらない状態においては,口蓋化も円唇化も自然に発声することはできないため,拗音と直音の対立は消失し,これによって直音と拗音という2つの概念も消失し,その結果「直音」とされていたもののみが残る。 *2…なお,促音・長音については,それぞれ長子音・長母音の一部であり,開いた口が塞がらない状態でもこれらは存在するため,開いた口が塞がらない場合においても何ら変化はない。
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)