メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
ログイン
設定
WikiWikiについて
免責事項
WikiWiki
検索
「
ギニア
」を編集中 (節単位)
警告:
ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。
ログイン
または
アカウントを作成
すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。
スパム攻撃防止用のチェックです。 けっして、ここには、値の入力は
しない
でください!
====戦争中期==== =====アフリカ戦線===== 戦争中期のアフリカ戦線では、東南アジア・オセアニア戦線でのパプア・ニューギニア州の劣勢によって士気を上げた大インド帝国軍の攻撃はさらに激しくなり、さらに<u>東南アジア・オセアニア戦線の大インド帝国軍がアフリカ戦線に引き抜かれた</u>ことで、ギニア連合王国軍のアフリカ戦線はますます苦しい状態になっていった。 この戦況を打破するために、エクエイター・ギニア州は隙をついて[[有無ジェリア]]近辺に進軍。<ref>なおこのとき、戦火の影響で'''有ジェリア地方'''には'''有事'''が起こった。しかしながら、'''無ジェリア地方'''は'''無事'''だった。</ref><u>大インド帝国軍は全軍を西に向けていた</u>ためエクエイター・ギニア州からのギニア連合王国軍の進撃に反応できず、ギニア連合王国軍は中規模ながら<u>大インド帝国軍の包囲殲滅に成功</u>した。これによって大インド帝国軍の戦力は分散され、この隙をついてビサウ・ギニア州は<u>大インド帝国海軍による[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E9%A0%AD%E5%A0%A1 橋頭堡]を破壊</u>、こうしてギニア連合王国軍と大インド帝国軍の勢力は再び均衡した。 =====東南アジア・オセアニア戦線===== 戦争中期の東南アジア・オセアニア戦線では、ついに<u>ニューギニア島全土が大インド帝国軍によって掌握</u>され、もはやパプアニュー・ギニア州は'''ビスマーク諸島のみ'''であった。しかしギニア連合王国海軍は、一縷の望みとして<u>西インド州への逆侵攻</u>を計画し、それを実行。なんとか太平洋を横断した同海軍は、この計画を成功させた。西インド州はこの急襲に対応できず、西暦1026年、瞬く間に中核都市である'''ハバナ'''を失って降伏した。 <u>大インド帝国海軍の本拠地であった西インド州</u>を失ったことで、同海軍は大幅に弱体化した。このため大インド帝国軍は、南亜インド州の人的資源をさらにアフリカ戦線に割かなくてはならなくなり、東南アジア・オセアニア戦線が手薄になった結果、戦線は再び構築され直され、翌年にはギニア連合王国軍はパプア自治区も含めた<u>パプアニュー・ギニア州の全土の奪還に成功</u>する。 =====ナントカスタン中亜同盟の参戦と南アジア戦線===== 西暦1026年、中央アジアの国々によって構成される'''ナントカスタン中亜同盟'''が、大インド帝国軍の南亜インド州から、'''パキスタン地方'''を併合するため、幾連印戦争にギニア連合王国側で参戦。これによって南亜インド州はナントカスタンからの領土の防衛を余儀なくされ、大インド帝国陸軍の強みであった人海戦術がし辛くなった。 南アジア戦線では、'''ナントカスタン騎兵師団'''の圧倒的な素早さと強さによって大インド帝国軍は悉く敗走・後退を続け、ナントカスタンの参戦からたった2週間程度でパキスタン地方を失った。二つの戦線において反撃され、さらに海軍、そして陸軍の強みを奪われてしまった大インド帝国は、これから徐々に追い詰められていくことになる。 {|class="wikitable" style="background-color:white;" |style="border:1px solid white;"|[[ファイル:幾連印戦争3.png|代替文=|フレームなし]] |style="border:1px solid white;"| {| class="wikitable" |'''ギニア連合王国'''、<br>'''ナントカスタン中亜同盟''':<span style="background-color:#0099ff ; color:#0099ff ; border-top:1px solid #000000 ; border-bottom:1px solid #000000 ; border-left:1px solid #000000 ; border-right:1px solid #000000">....</span> |- |'''大インド帝国 ''':<span style="background-color:#ff0000 ; color:#ff0000 ; border-top:1px solid #000000 ; border-bottom:1px solid #000000 ; border-left:1px solid #000000 ; border-right:1px solid #000000">....</span> |} |}
編集内容の要約:
WikiWikiへの投稿はすべて、クリエイティブ・コモンズ・ゼロ(パブリックドメイン) (詳細は
WikiWiki:著作権
を参照)のもとで公開したと見なされることにご注意ください。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集され、自由に配布されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください。
著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!
編集を中止
編集の仕方
(新しいウィンドウで開きます)