|
|
(同じ利用者による、間の17版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
| '''チェーンソー和歌'''とは、和歌の憎たらしさを競う歌会のことである。
| |
|
| |
|
| ==概要==
| |
| 参加者が和歌を持ち寄り、その憎たらしさを競うことを目的とする歌会・スポーツである。参加者は、憎たらしさを怒りに変えて他の参加者と争うことが認められており、またその争いの最後には、審査員がチェーンソーで殺害されることが慣習となっている。
| |
|
| |
|
| |
| 1905年9月17日(奇しくも日露戦争終結の直後である)に、当時シズーカ州全土で名を馳せていた日本人歌手のミナト・ハヤカワによって公表された<ref>記者に突撃された際に、あまりにもとんちんかんな返答ばかりしていたことから、彼は単なる公表者で、歌会の考案者は別に居るとされる。</ref>。当初の目的は専ら「和歌のイメージを覆す」ことであったが、近年ではそれの意味する範囲は広がっていて、「巧みな憎たらしさ」「人間的な怒り<ref>ドイツ語 „Menschliche Wut“ の直訳である。</ref>の呼び起こし」「[[#ケンゼイング|ケンゼイング]]の速度・角度・曲率」などが主に哲学的な研究の対象となったりもする。
| |
|
| |
|
| |
| 提出される和歌を「エルガー (Arger) 」、その和歌を作る人を「アインツェルゲンガー (Einzelgänger) 」、審査員を「シックザール (Schicksal) 」と呼ぶこともある。
| |
|
| |
|
| |
| 「チェーンソー''和歌''」との名前がついているのにもかかわらず、和歌そのものではなく「歌会」を指す理由については、いまだに説が定まっていない。
| |
|
| |
| ==流れ==
| |
| チェーンソー和歌は、概ね以下のような流れで行なわれる。
| |
| #歌会の2週間前までに、「他人の顰蹙<ref>「ひんしゅく」と読むのだが、知ってた?</ref>を買うことを狙った和歌」を自作し、茶封筒に入れて審査員に提出する。
| |
| #歌会当日、まずはじめに、審査員が最も憎たらしい和歌の作者を優勝者として発表し、参加者全員で息を揃えて34回拍手をする。ただし数え間違い等で32回やら35回やらになっても黙認される。
| |
| #その後参加者は、和室に座布団を引いて円形になって座り、各々の和歌を回し読みする。この時、たとえいかに激しい怒りを覚えようと、それを爆発させることは決して許されない。
| |
| #自分の和歌が手元に返ってきて回し読みが終わる。そのきっかり0.47<ref>ルイス・キャロルの愛した数が由来となっている。</ref>秒後、参加者は手元の自作和歌を横に破き<ref>この時「面積比が 1:√2 となるように破くべきだ」と主張する向きもあるが、彼らは狂っているだけに過ぎない。</ref>、これまで抑えていた怒りを露わにする。
| |
| #参加者全員の怒りが露わになったら、後は「時の移ろいに己が身を任せ<ref> „Wettdichten Von Kettensäge“ p.3826</ref>」、滅茶苦茶に振る舞う。それが滅茶苦茶であるほど良いとされる。ただし、審査員の殺害というゴールを見失う行為は望ましくない。
| |
|
| |
| ==ふさわしい和歌==
| |
| チェーンソー和歌において提出される和歌には、以下のように、形式についての慣習的なルールが存在する。
| |
| *5音―7音―5音―7音―7音の31音で詠むこと。
| |
| *下劣な言葉は使わないこと。
| |
| *審査員を侮辱する内容でないこと。
| |
| *漢字の数、仮名の数ともに3の倍数であること。
| |
|
| |
|
| |
| チェーンソー和歌において、技法的に詠み込む、いわば「普通の」和歌を提出する行為は恥ずべきこととされている。例えば以下のような歌である。
| |
|
| |
| 隠るとも思ほえなくに所置く時しなければ薬あたふる
| |
|
| |
| 歌意は「まさか死ぬとも思わなかったので、ためらうことなく薬を飲ませました」といったところであろう。この句は1981年の冬、何者かによって提出された和歌で、何者かは「気取っている」と評した。気取っているかどうかは別として、これは明らかにチェーンソー和歌にはふさわしくない。古語表現を巧みに使っている点や、さして怒りが湧かない点などがその理由である。最近では何者かが「そうした和歌を否定する行為は、表現の自由の侵害だ」などと言い始めているが、それは「よその歌会でやってくれ」という話である。
| |
|
| |
| 余談だが、これを詠んだ何者かは、何らかの理由で何者かに暗殺された。
| |
|
| |
|
| |
| 上の例とは反対に、以下のようなものは、チェーンソー和歌にふさわしい和歌の典型例として広く知られる。
| |
|
| |
| 確かめよ なんじの座る 座布団の 縫い目をよく見よ 何もないけど
| |
|
| |
| 四句目までを読んだ時、受け手は間違いなく「何だ?」と思い、自分の座っている座布団の縫い目を確認する。特に異変は見つからないので、「はて」と和歌の続きに戻る。ここで初めて自分が踊らされていたことに気付き、またあまりのしょうもなさに呆れ、結果強い怒りを覚えるのである。これが和歌であるかどうかは議論の内にない。むしろ、これくらいの馬鹿らしさ、芸術レベルの低さを持ったものほど、チェーンソー和歌では高く評価される傾向にある。
| |
|
| |
| 余談だが、才能ある参加者によって詠まれたこの和歌は、当時の歌会では4位タイの成績に終わった。悲しい話である。ちなみに一位から三位までの和歌は、憎たらしさがあまりにも強く、「公開され得ない和歌リスト」に登録されている。素晴らしい話である。
| |
|
| |
|
| |
| なお、上述の決まりや慣習を破ろうという動きはすでに出始めていて、チェーンソー和歌の広がりが期待される。
| |
|
| |
| ==歴代審査員==
| |
| 審査員は毎回殺害されるため、およそチェーンソー和歌が行われた数だけ歴代審査員がいる。
| |
| {| class="wikitable collapsible collapsed"
| |
| |+歴代審査員
| |
| |[[安藤シズ]]
| |
| |-
| |
| |[[皆野川芳久]]
| |
| |-
| |
| |[[大野彩]]
| |
| |-
| |
| |[[緑谷信子]]
| |
| |-
| |
| |[[佐内竜之介]]
| |
| |-
| |
| |[[斎藤洋介]]
| |
| |-
| |
| |[[ヨシマサ・モリタ]]
| |
| |-
| |
| |[[ヒロコ・モリタ]]
| |
| |-
| |
| |[[米野栄作]]
| |
| |-
| |
| |[[竹内浩二]]
| |
| |-
| |
| |[[片岡ジュピター]]
| |
| |-
| |
| |[[田中ナベ]]
| |
| |-
| |
| |[[広田由美]]
| |
| |-
| |
| |[[ヨシフ・スターリン]]
| |
| |-
| |
| |[[湯布院亮]]
| |
| |-
| |
| |[[湯布院キヨ]]
| |
| |-
| |
| |[[須山かをり]]
| |
| |-
| |
| |[[神田志穂]]
| |
| |-
| |
| |[[星野正敏]]
| |
| |-
| |
| |[[佐藤圭史]]
| |
| |-
| |
| |[[ジョセフ・ウィルソン]]
| |
| |-
| |
| |[[山森信吾]]
| |
| |-
| |
| |[[中井達弘]]
| |
| |-
| |
| |[[佐佐木六郎]]
| |
| |-
| |
| |[[二階堂博比古]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角B]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角C]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角D]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角E]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角F]]
| |
| |-
| |
| |[[田中角G]]
| |
| |-
| |
| |[[田中飛栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中金栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中銀栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中桂栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中香栄]]
| |
| |-
| |
| |[[田中歩栄]]
| |
| |-
| |
| |[[ルーシー・アーバスノット]]
| |
| |-
| |
| |[[渡辺贋造]]
| |
| |-
| |
| |[[原千尋]]
| |
| |-
| |
| |[[鈴木幹太]]
| |
| |-
| |
| |[[江戸栞]]
| |
| |-
| |
| |[[小山瑛子]]
| |
| |-
| |
| |[[風間奈央子]]
| |
| |-
| |
| |[[大雨雪子]]
| |
| |-
| |
| |[[平良慎太郎]]
| |
| |-
| |
| |[[工藤宗]]
| |
| |-
| |
| |[[葉山雄太郎]]
| |
| |-
| |
| |[[新崎知輝]]
| |
| |-
| |
| |[[五木若雄]]
| |
| |-
| |
| |[[マツモト・キヨシ]]
| |
| |-
| |
| |[[海久豊]]
| |
| |-
| |
| |[[櫛川茂]]
| |
| |-
| |
| |[[茶木蘭]]
| |
| |-
| |
| |[[リリー・リリリーン]]
| |
| |-
| |
| |[[小池京介]]
| |
| |-
| |
| |[[キム・ジョンナム]]
| |
| <!--
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| -->
| |
| |-
| |
| |[[マンタゴ・トーケンダット・ミット]]
| |
| |-
| |
| |[[ギラント・マンタゴ・トーケンダット]]
| |
| |-
| |
| |[[東幸助]]
| |
| <!--
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| |-
| |
| |[[]]
| |
| -->
| |
| |}
| |
| ==ケンゼイング==
| |
| チェーソー和歌において、審査員をチェーンソーで殺害する行為をケンぜイングという。語源は定かでないが、ドイツ語で「チェーンソー」を意味する „Kettensäge“ から来ているのではないかとの説がある。
| |
|
| |
| ==脚注==
| |
| <References />
| |