9,072
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
(同じ利用者による、間の1版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
==由来== | ==由来== | ||
「'''語'''」という漢字は、「'''刃物'''」、「'''棒状のものを交差させたもの'''」、「'''口''' | 「'''語'''」という漢字は、「'''刃物'''」、「'''棒状のものを交差させたもの'''」、「'''口'''」の象形から成り立っており、このことから「語」という漢字の由来は<span style="border-bottom:1px dashed">「'''彫刻刀を交差させて口に入れること'''」という意味であると考えられる。</span>{{語弊}}<ref>確かに象形の組み合わせとしてはそうだが、組み合わせによって生じる新しい意味に語弊がある。</ref><ref group="注釈">https://okjiten.jp/kanji199.html</ref> | ||
また、「'''弊'''」という漢字は、「'''破れた衣服'''」、「'''耳を立てた犬'''」の象形から成り立っており、このことから「弊」という漢字の由来は「'''破れた衣服で犬死にすること'''」という意味であると考えられる。<ref>残念ながら、これは事実であり、語弊はない。詳細は注釈を参照されたし。</ref><ref group="注釈">https://okjiten.jp/kanji2026.html</ref> | |||
また、「'''弊'''」という漢字は、「'''破れた衣服'''」、「'''耳を立てた犬''' | |||
これらのことから、「'''語弊'''」という言葉の由来は「'''彫刻刀を交差させて口に入れ、破れた衣服で犬死にすること'''」という意味であると考えられる。 | これらのことから、「'''語弊'''」という言葉の由来は「'''彫刻刀を交差させて口に入れ、破れた衣服で犬死にすること'''」という意味であると考えられる。 | ||
20行目: | 16行目: | ||
==例== | ==例== | ||
{{大喜利|場所= | {{大喜利|場所=3}} | ||
ここでは、<span style="border-bottom:1px dashed">麻薬の常習者</span>たちによる語弊の例を挙げる。{{語弊}}<ref>WikiWiki用語として「麻薬の常習者」は広く使われているが、よく考えたら'''語弊しかない。'''</ref> | ここでは、<span style="border-bottom:1px dashed">麻薬の常習者</span>たちによる語弊の例を挙げる。{{語弊}}<ref>WikiWiki用語として「麻薬の常習者」は広く使われているが、よく考えたら'''語弊しかない。'''</ref> | ||
#[[利用者:キュアラプラプ|A]]:「'''晴れて薬物濫用者となった[[利用者: | #[[利用者:キュアラプラプ|A]]:「'''晴れて薬物濫用者となった[[利用者:Notorious|Notorious]]。常習者への道はこれからだ!'''」 | ||
#[[利用者:芯|A]]:「safesubstとかを入れる入れないの話?」<br>[[利用者:キュアラプラプ|B]]:「そ」<br>[[利用者:芯|A]]:「'''うん、良いんじゃね'''」 | #[[利用者:芯|A]]:「safesubstとかを入れる入れないの話?」<br>[[利用者:キュアラプラプ|B]]:「そ」<br>[[利用者:芯|A]]:「'''うん、良いんじゃね'''」 | ||
33行目: | 29行目: | ||
===語弊=== | ===語弊=== | ||
<references /> | <references /> | ||
{{foot|ds=こへい|cat=自己言及|cat2=言葉}} | |||
{{ |
回編集