2,140
回編集
(→名称) |
(→名称) |
||
(2人の利用者による、間の6版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{秀逸な記事|秀逸性=過去}} | |||
{{基礎情報 生物|通称=動く点P|画像=動く点P.jpg|生物界=動物|分類=不明|ICUNレドカテ=Data Deficient|分布状況=世界中の学校やその近辺|生息年代=新生代第四紀|学名=''P''|和名=''動く点P''|英名=''Point P''}} | {{基礎情報 生物|通称=動く点P|画像=動く点P.jpg|生物界=動物|分類=不明|ICUNレドカテ=Data Deficient|分布状況=世界中の学校やその近辺|生息年代=新生代第四紀|学名=''P''|和名=''動く点P''|英名=''Point P''}} | ||
'''動く点P'''とは、世界中に生息している生物である。 | '''動く点P'''とは、世界中に生息している生物である。 | ||
56行目: | 58行目: | ||
2.この生物は世界中に生息している。ピロリ菌もまた、世界中に生息しており、ヒトのおよそ50%以上をその手中に収めている。 | 2.この生物は世界中に生息している。ピロリ菌もまた、世界中に生息しており、ヒトのおよそ50%以上をその手中に収めている。 | ||
3.この生物は動ける。ピロリ菌も、鞭毛によって付与された運動性・走化性によって動ける。 | |||
4.この生物が生息している紙とは有機物であり、奇しくも胃もまた有機物である。 | |||
5.この生物は多くの人々を虐げているが、ピロリ菌もその様々な病原因子によって人々を胃潰瘍にしたり胃癌にして虐げている。 | |||
6.[[動く点P#形態|形態]]節にある画像を見てほしい。点Pに矢印が付いているが、これは進行方向ではなく、下を見てほしいという点Pからのメッセージだ。 | |||
さて、一番下の三つの文字の頭文字は「'''B a C'''」となっている。これはつまり、点Pが細菌('''bac'''teria)であることを暗に表しているのだ。 | さて、一番下の三つの文字の頭文字は「'''B a C'''」となっている。これはつまり、点Pが細菌('''bac'''teria)であることを暗に表しているのだ。 | ||
7.「動く点P」という文字をローマ字にすると「ugo'''k'''ute'''n'''p'''i'''」である。一見何の変哲もないこの文字列にはなんと「'''k n i'''」即ち「'''k i n'''」、「'''菌'''」という単語が隠されているのだ。 | |||
8.「動く点'''P'''」―――この生物の名前はどう考えてもピロリ菌の種名('''p'''ylori)の頭文字をとっている。 | |||
このことから、「動く点P」の名称の由来がピロリ菌であるばかりか、そもそも'''「動く点P」自体がピロリ菌である'''ことが成り立つ。主にピロリ菌たちがこの説(というか事実)を推している。 | このことから、「動く点P」の名称の由来がピロリ菌であるばかりか、そもそも'''「動く点P」自体がピロリ菌である'''ことが成り立つ。主にピロリ菌たちがこの説(というか事実)を推している。 | ||
85行目: | 87行目: | ||
'''14.擬音説''' | '''14.擬音説''' | ||
<br> | <br>この生物はピーッと動くことから、その擬音をアルファベットに当てはめたという説。また、この説によれば、点Qはキューッと動く。主に小4の弟が推している。 | ||
'''15.麻痺説''' | |||
この生物が生息している紙の問題を解いていると、解けなさすぎて深刻なダメージを負い、体に麻痺が残ることから、麻痺(paralysis)の頭文字を取ったという説。主に<del>信じられないほど</del>数学が苦手な文系の学生がこの説を推している。 | |||
'''16.パァ説''' | |||
模試の大問6くらいで激長問題文に彩られた動点系の問題に出くわしたときの俺→( ᐛ )<パァ(絶命) | |||
==脚注== | ==脚注== | ||
<references /> | <references /> | ||
{{foot|ds=うこくてんひい|cat=数学}} | |||
{{ | |||
回編集