「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/戊」の版間の差分

提供:WikiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
5行目: 5行目:
===五賢帝時代===
===五賢帝時代===
'''五賢帝'''と呼ばれる五人の皇帝が統治したおよそ100年の間、ローマの繁栄は凄まじいもので、対外貿易では「ヒッパロスの風」を利用したインド洋との'''季節風貿易'''によって絹や香辛料を多く手に入れた。五賢帝には、元老院との調和を重んじ、実際の血縁でなく養子関係を通じて帝位を移したという特徴がある(これは実際には形骸的なものであったともされる)。五賢帝最初の'''ネルウァ帝'''は前帝の強硬的なやり方から翻って元老院との協力体制をとった。高齢で即位したため、帝位はわずか二年と短い。ニ番目の'''トラヤヌス帝'''は初の属州出身の帝で、ダキアを属州化しローマ帝国の最大版図をつくった他、ロンドン・パリ・ウィーン等を建設した。三番目の'''ハドリアヌス帝'''は、ブリタニアにハドリアヌスの長城を築いた。四番目の'''アントニウス=ピウス帝'''は、大してなんもしてない。そして最後の'''マルクス=アウレリウス=アントニウス帝'''は、「哲人皇帝」とも呼ばれるストア派の哲学者で、自著『自省録』を持つ。また、「大秦(ローマ)王安敦」として後漢に使者を送ったとする記述が『後漢書』にみられる。
'''五賢帝'''と呼ばれる五人の皇帝が統治したおよそ100年の間、ローマの繁栄は凄まじいもので、対外貿易では「ヒッパロスの風」を利用したインド洋との'''季節風貿易'''によって絹や香辛料を多く手に入れた。五賢帝には、元老院との調和を重んじ、実際の血縁でなく養子関係を通じて帝位を移したという特徴がある(これは実際には形骸的なものであったともされる)。五賢帝最初の'''ネルウァ帝'''は前帝の強硬的なやり方から翻って元老院との協力体制をとった。高齢で即位したため、帝位はわずか二年と短い。ニ番目の'''トラヤヌス帝'''は初の属州出身の帝で、ダキアを属州化しローマ帝国の最大版図をつくった他、ロンドン・パリ・ウィーン等を建設した。三番目の'''ハドリアヌス帝'''は、ブリタニアにハドリアヌスの長城を築いた。四番目の'''アントニウス=ピウス帝'''は、大してなんもしてない。そして最後の'''マルクス=アウレリウス=アントニウス帝'''は、「哲人皇帝」とも呼ばれるストア派の哲学者で、自著『自省録』を持つ。また、「大秦(ローマ)王安敦」として後漢に使者を送ったとする記述が『後漢書』にみられる。
===3世紀の危機===
五賢帝体制以降、各地方で独自に皇帝を擁立して争う'''軍人皇帝'''の時代が始まった。この時期には混乱が続き、ササン朝のシャープール王に軍人皇帝ウァレリアヌス帝が捕虜とされてしまうという事件さえあった。また、属州を作って領土を拡大することにも限界が訪れ、これによる戦争捕虜の不在は奴隷不足を誘った。奴隷を主な労働力としていた農場・ラティフンディアに代わって、'''コロヌス(小作人)'''を用いた'''コロナトゥス'''という新しい形の農場経営形態が拡大した。また、軍の兵力や税収の維持のため、属州にローマ市民権を拡大する動きが高まった。'''カラカラ帝'''は、'''アントニヌス勅令'''によって帝国のすべての自由民にローマ市民権を与えた。
===帝国の東西分割===
ローマ帝国の混乱を収束に導いたのは、'''ディオクレティアヌス帝'''だった。彼は帝国の東西にそれぞれ正副二名の皇帝を配置する'''四帝分治制(テトラルキア)'''によって政治的秩序を復活させ、政治体制を元首政から強力な軍隊と官僚のもとで皇帝を神として礼拝させる'''専制君主政(ドミナトゥス)'''に切り替えた。また、キリスト教徒への大迫害も行った。死後には四帝分治制が崩壊し内戦状態に陥るが、次の'''コンスタンティヌス帝'''が帝国を再統一した。コンスタンティヌス帝は、コロヌスの土地緊縛令をはじめとした身分・職業の固定化や、'''ソリドゥス金貨(ノミスマ)'''の発行によって経済の回復を促した。コンスタンティノープルへの遷都も行った。また、'''ミラノ勅令'''によってキリスト教徒を公認し、'''ニケーア公会議'''を開いて正統教義を定めた。しかし小康状態も長くは続かず、属州の相次ぐ反乱や'''ゲルマン人の大移動'''によって帝国は混乱に陥る。キリスト教の国教化などを行った'''テオドシウス帝'''は、395年、ここでローマ帝国を東西に分割。西ローマ帝国はその後、ゲルマン人傭兵隊長の'''オドアケル'''によって476年に滅亡した。

3年9月1日 (ゐ) 22:26時点における版

ローマ帝国の興亡

元首制の確立

プトレマイオス朝エジプトを滅ぼし、地中海に覇を唱えたオクタウィアヌスは、遂に元老院からアウグストゥス(尊厳者)の称号を得るまでになった。共和政の理念を損なうことを嫌ったオクタウィアヌスは、プリンケプス(第一人者)を自称し、元首制(プリンキパトゥス)を開始したが、実際のところこれは帝政と変わりないものであった。これより約200年間続くローマ帝国の最盛期を、「ローマの平和」(パクス=ロマーナ)と呼ぶ。

五賢帝時代

五賢帝と呼ばれる五人の皇帝が統治したおよそ100年の間、ローマの繁栄は凄まじいもので、対外貿易では「ヒッパロスの風」を利用したインド洋との季節風貿易によって絹や香辛料を多く手に入れた。五賢帝には、元老院との調和を重んじ、実際の血縁でなく養子関係を通じて帝位を移したという特徴がある(これは実際には形骸的なものであったともされる)。五賢帝最初のネルウァ帝は前帝の強硬的なやり方から翻って元老院との協力体制をとった。高齢で即位したため、帝位はわずか二年と短い。ニ番目のトラヤヌス帝は初の属州出身の帝で、ダキアを属州化しローマ帝国の最大版図をつくった他、ロンドン・パリ・ウィーン等を建設した。三番目のハドリアヌス帝は、ブリタニアにハドリアヌスの長城を築いた。四番目のアントニウス=ピウス帝は、大してなんもしてない。そして最後のマルクス=アウレリウス=アントニウス帝は、「哲人皇帝」とも呼ばれるストア派の哲学者で、自著『自省録』を持つ。また、「大秦(ローマ)王安敦」として後漢に使者を送ったとする記述が『後漢書』にみられる。

3世紀の危機

五賢帝体制以降、各地方で独自に皇帝を擁立して争う軍人皇帝の時代が始まった。この時期には混乱が続き、ササン朝のシャープール王に軍人皇帝ウァレリアヌス帝が捕虜とされてしまうという事件さえあった。また、属州を作って領土を拡大することにも限界が訪れ、これによる戦争捕虜の不在は奴隷不足を誘った。奴隷を主な労働力としていた農場・ラティフンディアに代わって、コロヌス(小作人)を用いたコロナトゥスという新しい形の農場経営形態が拡大した。また、軍の兵力や税収の維持のため、属州にローマ市民権を拡大する動きが高まった。カラカラ帝は、アントニヌス勅令によって帝国のすべての自由民にローマ市民権を与えた。

帝国の東西分割

ローマ帝国の混乱を収束に導いたのは、ディオクレティアヌス帝だった。彼は帝国の東西にそれぞれ正副二名の皇帝を配置する四帝分治制(テトラルキア)によって政治的秩序を復活させ、政治体制を元首政から強力な軍隊と官僚のもとで皇帝を神として礼拝させる専制君主政(ドミナトゥス)に切り替えた。また、キリスト教徒への大迫害も行った。死後には四帝分治制が崩壊し内戦状態に陥るが、次のコンスタンティヌス帝が帝国を再統一した。コンスタンティヌス帝は、コロヌスの土地緊縛令をはじめとした身分・職業の固定化や、ソリドゥス金貨(ノミスマ)の発行によって経済の回復を促した。コンスタンティノープルへの遷都も行った。また、ミラノ勅令によってキリスト教徒を公認し、ニケーア公会議を開いて正統教義を定めた。しかし小康状態も長くは続かず、属州の相次ぐ反乱やゲルマン人の大移動によって帝国は混乱に陥る。キリスト教の国教化などを行ったテオドシウス帝は、395年、ここでローマ帝国を東西に分割。西ローマ帝国はその後、ゲルマン人傭兵隊長のオドアケルによって476年に滅亡した。