「館シリーズ」の版間の差分
(加筆) |
(カテゴリの追加) |
||
39行目: | 39行目: | ||
<references/> | <references/> | ||
[[カテゴリ:ミステリ]][[カテゴリ:文学]]{{DEFAULTSORT:やかたしりーず}} | |||
[[カテゴリ:ミステリ]] |
1年12月30日 (I) 14:24時点における版
館(やかた)シリーズとは、綾辻行人による長編推理小説シリーズである。シリーズを通して高い評価を得ており、日本の本格ミステリ界を代表する作品群となっている。
概要
1987年、館シリーズ1作目で綾辻のデビュー作でもある「十角館の殺人」が刊行された。これは高い評価を受け、「新本格」と呼ばれる本格ミステリ復権ムーブメントの嚆矢となった。
その翌年、第2作「水車館の殺人」を発表し、その帯で初めて「新本格」という言葉が用いられた。
1991年に発表された第5作「時計館の殺人」は、第45回日本推理作家協会賞を受賞している。文藝春秋編「東西ミステリーベスト100」では、「十角館の殺人」が国内編8位、「時計館の殺人」が同20位にランクインしている。
6作目「黒猫館の殺人」までは半年〜2年おきに新作が刊行されていたが、第7作「暗黒館の殺人」の発表は前作から12年かかっている。また、現段階での最新作「奇面館の殺人」の発表から現在までは、12年経っている。
館シリーズは、既刊9作であり、次の第10作で完結するとされている。そして、その完結巻の題名は「天竺鼠館の殺人」に決定したと、綾辻は2021年4月1日に中国のSNSアプリ「Twitter」で発表している[1]。
シリーズ作品は全て講談社文庫に収録されており、「黒猫館の殺人」までの6作は、全面改稿された「新装改訂版」が出版されている。
2012年9月時点で、売上はシリーズ累計409万部を突破している。
特徴
このシリーズの特徴として、各作品に独特の館が登場することが挙げられる。シリーズを通して中村青司という建築家の館が登場する。そしてその多くが物語の、ひいては事件の舞台となる。この中村青司という建築家は、遊び心から「自らが設計した館に、秘密の通路や隠し部屋といったギミックを盛り込む」という設定がある。すなわち、本格ミステリ界では普通ご法度とされる「隠しギミック」ありきでの本格ミステリとなっているのだ。
また、伏線の多さも大きな特徴である。ネタバレに繋がるため深くは述べられないが、作品により多少の差異はあれど、おしなべて伏線が多い作品群だと言える。
さらに、クローズドサークルで起こることが多いということも挙げられる。「人形館の殺人」「びっくり館の殺人」の2作以外は、クローズドサークルで事件が起こっている[2]。
作品リスト
()内は、その作品が発行された月。なお、第8作「びっくり館の殺人」の初出が、子供向けミステリーの叢書「講談社ミステリーランド」であるのを除けば、シリーズ作品は全て講談社ノベルスが初出である。
- 十角館の殺人(1987年9月)
- 水車館の殺人(1988年2月)
- 迷路館の殺人(1988年9月)
- 人形館の殺人(1989年4月)
- 時計館の殺人(1991年9月)
- 黒猫館の殺人(1992年4月)
- 暗黒館の殺人(2004年9月)
- びっくり館の殺人(2006年3月)
- 奇面館の殺人(2012年1月)
2015年には「十角館の殺人」の英訳版「The Decagon House Murders」が海外で出版されている。
2019年から、清原紘の作画により、「十角館の殺人」のコミックリメイクが「月刊アフタヌーン」にて連載中である。原作からの変更点としては、主要人物江南孝明の名前が江南あきらとなり、性別も男性から女性になっていることなどが挙げられる。
館シリーズとは別に、綾辻行人原作、佐々木倫子作画の漫画「月館の殺人」が、2004年から2006年にかけて、「月刊IKKI」にて連載されている。しかし、これは館シリーズとは関連が無い。「月館」も、「つきだて」という地名であり、建造物の名前ではない。
また、綾辻の作品「霧越邸殺人事件」[3]は、幻想的な館、クローズドサークルなど館シリーズとの共通点が多いこと、さらには冒頭に「もう一人の中村青司氏に捧ぐ」という献辞があることから、「館シリーズの番外編」と位置づけられることもある。