「利用者:Notorious/サンドボックス/ぬいぐるみ」の版間の差分

提供:WikiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(改)
(下書き)
1行目: 1行目:
__TOC__
ここからはページの作成・編集方法について書いていきます。ただし、文面の見え方などはすべてデスクトップビューに基づいています。モバイルビューにいい所はないので、もしあなたがモバイルビューで見ているならば、ページの下端のデスクトップビューボタンを押してさっさと切り替えましょう。
ここからはページの作成・編集方法について書いていきます。ただし、文面の見え方などはすべてデスクトップビューに基づいています。モバイルビューにいい所はないので、もしあなたがモバイルビューで見ているならば、ページの下端のデスクトップビューボタンを押してさっさと切り替えましょう。


17行目: 18行目:


サンドボックスページも自分で作らなければなりません。ページの作成方法は先ほど説明しましたね? 「利用者:誰誰/サンドボックス」という名前のページを作れば、それがあなた専用のサンドボックスページです。「利用者:」を忘れないこと、コロンとスラッシュは半角であることに気をつけてください。
サンドボックスページも自分で作らなければなりません。ページの作成方法は先ほど説明しましたね? 「利用者:誰誰/サンドボックス」という名前のページを作れば、それがあなた専用のサンドボックスページです。「利用者:」を忘れないこと、コロンとスラッシュは半角であることに気をつけてください。
==作成する時==
記事の内容は全くの自由ですが、行っていただきたい点が2つあります。
1つ目は、'''内部リンクを一つ以上設置すること'''です。標準記事としての定義を満たすには、内部リンクが入っていないといけません。内部リンクとは、WikiWiki内の任意のページへのリンクです。だから、記事には最低一つは内部リンクを設置しておいてほしいのです。
もし設置されていない場合は、常習者の有志が当該記事に[[:テンプレート:内部リンク]]を貼り付けます(例:[[楽しい楽しい]])。もしあなたの記事にこのテンプレートが設置されていたら、できれば文面に内部リンクを設置し、テンプレートを撤去してください。
2つ目は、'''[[:テンプレート:foot]]の設置'''です。このテンプレートは、記事の'''デフォルトソート'''と'''カテゴリ'''、'''他言語間リンク'''の3つを設定するものです。全ての記事はこのテンプレートをつけられるべきです。では、どのように設置するのでしょう? 記事「チェーンソー和歌」での例を見てみましょう。
<nowiki> {{foot|ds=ちええんそおわか|cat=スポーツ|ai=血獲肢牟蘇御和歌}}</nowiki>
このような記述を、記事のソースの一番下に入れるだけです。テンプレートの構造については後述します。また、詳しい引数については[[:テンプレート:foot]]を参照してください。始めのうちは、上の例の文字列を、その記事にあったものに差し替えるという認識でも構いません。では、3つの項目について、詳述していきます。
まず、デフォルトソートについて。これは、記事の読み方を決めるものです。カテゴリページなどでは、記事が頭文字順に並んでいます(例:[[:カテゴリ:自己言及]])。しかし、デフォルトソートを設定しないままでは、記事[[影踏み]]の頭文字は「影」、[[オーストロェイリア]]の頭文字は「オ」と判定されてしまい、綺麗に並びません。そこで、デフォルトソートで読み方を平仮名で統一することで、綺麗に並べることができます。デフォルトソートは、基本的には記事名を平仮名にしたものです。ただ、濁音・半濁音は清音に、長音は直前の音の母音に、拗音は清音にします。また、数字としての数字はアラビア数字、アルファベットは大文字にします。(例:影踏み→かけふみ、オーストロェイリア→おおすとろえいりあ、[[42]]→42、[[四アルファベット長英単語]]→しあるふあへつとちようえいたんこ)
次は、


では、いよいよ編集の方法です!
では、いよいよ編集の方法です!

2年5月18日 (黃) 12:53時点における版

ここからはページの作成・編集方法について書いていきます。ただし、文面の見え方などはすべてデスクトップビューに基づいています。モバイルビューにいい所はないので、もしあなたがモバイルビューで見ているならば、ページの下端のデスクトップビューボタンを押してさっさと切り替えましょう。

ページの作成

作成方法

新たなページの作成方法はいくつかありますが、最も簡単な方法は、ページ右上の検索窓で作りたいページ名を検索する方法です。

そうすると、ページ名のこの色のリンク(=赤リンク)が出てくるので、それを押すとページの編集画面に移動することができます。

編集画面に文字列などを打ち込むと、それに対応した文面が作られていきます。すべてのページがこのようにしてできています。あとは、プレビューを表示しながら編集を加えていき、完成したら「変更を保存」ボタンを押します。そうすると、ページが作成されます!

作成する前に

でもちょっと待った! 記事を作る前に、下書きをしましょう。あなたは今からページの編集方法やウィキマークアップを学びますが、まずは下書きをし、完成してからソースをコピペしてページを作るといいです。まだ不慣れなうちは、そうした方が確実ですし、編集の練習もできます。

では、どこで下書きすればいいのでしょうか? それは、利用者ページサンドボックスです。これらは原則あなたしか編集しませんので、下書きにはうってつけです。

利用者ページとは、「利用者:誰誰」という名前のページです。あなたがログインしているなら、ページの上の方の利用者名のリンクからも飛べます。

サンドボックスページも自分で作らなければなりません。ページの作成方法は先ほど説明しましたね? 「利用者:誰誰/サンドボックス」という名前のページを作れば、それがあなた専用のサンドボックスページです。「利用者:」を忘れないこと、コロンとスラッシュは半角であることに気をつけてください。

作成する時

記事の内容は全くの自由ですが、行っていただきたい点が2つあります。

1つ目は、内部リンクを一つ以上設置することです。標準記事としての定義を満たすには、内部リンクが入っていないといけません。内部リンクとは、WikiWiki内の任意のページへのリンクです。だから、記事には最低一つは内部リンクを設置しておいてほしいのです。

もし設置されていない場合は、常習者の有志が当該記事にテンプレート:内部リンクを貼り付けます(例:楽しい楽しい)。もしあなたの記事にこのテンプレートが設置されていたら、できれば文面に内部リンクを設置し、テンプレートを撤去してください。

2つ目は、テンプレート:footの設置です。このテンプレートは、記事のデフォルトソートカテゴリ他言語間リンクの3つを設定するものです。全ての記事はこのテンプレートをつけられるべきです。では、どのように設置するのでしょう? 記事「チェーンソー和歌」での例を見てみましょう。

{{foot|ds=ちええんそおわか|cat=スポーツ|ai=血獲肢牟蘇御和歌}}

このような記述を、記事のソースの一番下に入れるだけです。テンプレートの構造については後述します。また、詳しい引数についてはテンプレート:footを参照してください。始めのうちは、上の例の文字列を、その記事にあったものに差し替えるという認識でも構いません。では、3つの項目について、詳述していきます。

まず、デフォルトソートについて。これは、記事の読み方を決めるものです。カテゴリページなどでは、記事が頭文字順に並んでいます(例:カテゴリ:自己言及)。しかし、デフォルトソートを設定しないままでは、記事影踏みの頭文字は「影」、オーストロェイリアの頭文字は「オ」と判定されてしまい、綺麗に並びません。そこで、デフォルトソートで読み方を平仮名で統一することで、綺麗に並べることができます。デフォルトソートは、基本的には記事名を平仮名にしたものです。ただ、濁音・半濁音は清音に、長音は直前の音の母音に、拗音は清音にします。また、数字としての数字はアラビア数字、アルファベットは大文字にします。(例:影踏み→かけふみ、オーストロェイリア→おおすとろえいりあ、42→42、四アルファベット長英単語→しあるふあへつとちようえいたんこ)

次は、

では、いよいよ編集の方法です!

ページの編集

編集方法は、ビジュアル編集ソース編集の2種類があります。この2つは、編集画面の入力窓の右上のペンアイコンを押すことで、途中で切り替えられます。

ビジュアル編集

読んで字のごとく、文面を見ながら編集していく方法です。完成形がどうなるか一目瞭然のため、初心者のうちはこれを使うのがいいでしょう。

ページの上にある「編集」という所を押すと、ビジュアル編集することができます。

メリット

  1. 完成形がどうなるかわかりやすい
    • 先ほども述べたように、文面がどうなるか簡単にわかります。そのため、「保存してみたらぐしゃぐしゃな文面ができていた」ということがありません。
  2. 操作が簡単
    • 文字列の整形や、表、画像、リンク、脚注の挿入などがワンタッチでできます。特に表に関しては、ソースがとても複雑なため、ビジュアル編集はとても優秀だと言えます。

デメリット

  1. 編集の幅が狭い
    • 文字の色を変えたりサイズを変えたり背景色をつけたりそれらを組み合わせたりといったことはビジュアル編集ではできません。
  2. 使えないページも多い
    • テンプレートページやノートページでは、ビジュアル編集はそもそも使えません。

ソース編集

これは、「ソース」と呼ばれるページの文面に対応する文字列を、直接編集する方法です。慣れてきたらこちらの方法に移りましょう。

ページの上にある「ソースを編集」という所を押すと、ソース編集することができます。

メリット

  1. 編集の幅が広い
    • WikiWikiでできるほとんどの編集がこれでできます。使いこなせれば、「ヨーグルト」や「ドッペルゲンガー」といったギミックに満ちた記事も作れます。…たぶん。
  2. 全てのページで使える
    • このため、テンプレートページやノートページも編集できるようになります。

デメリット

  1. 完成形がどうなるかわかりにくい
    • ソースを間違うと、思っていたものと全然違うものができてしまいます。こまめにプレビューを表示して、確認するようにしましょう。
  2. 記法を覚えなければならない
    • ウィキマークアップやCSSといった記法を覚えないといけません。しかし、覚えれば制作の速度と幅が飛躍的に高まるので、頻出のものだけでも覚えることをおすすめします。まあ無理に覚えようとせずとも、やっていれば自然に記憶できるものではあります。もし「これどういうソースを書くんだろう?」というものがあれば、「ソースを編集」でソースを見ると、よくわかります。また、記法の詳細は後述します。