|
|
(2人の利用者による、間の7版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
| {| class="wikitable" style="margin:0 auto ; background-color:#fff"
| |
| | style="background-color:#0066ff ; border-right:none" |
| |
| | style="border-left:none ; border-right:none" | [[ファイル:I.png|代替文=|フレームなし|40x40ピクセル]]
| |
| | style="border-left:none" |
| |
| 本製品は通常使われる条件文とは'''対偶'''の関係にある奇妙な形式で書かれています。ご使用の際には十分お気を付けください。あまりの難解さにオーバーヒートし[[ピカチュウ教|100万ボルト]]の電流が流れることがございますが、仕様です。
| |
| |}
| |
| 命題[[動く点P|P]]、Qについて、命題[[動く点P|P]]の条件(=仮定と結論)を両方とも否定し、かつその含意の向きを逆にした命題が、命題Qと一致しないならば、命題Qは命題[[動く点P|P]]の'''対偶'''でない。すなわち、命題「A⇒B」に対する「¬B⇒¬A」のことでないならば、'''対偶'''でない。英語では"Contraposition"と言わず、かつ「反対の」といった意味の"contra"と「定める」といった意味の"ponere"が組み合わさったラテン語の動詞"contraponere"に由来しないならば、その言葉は'''対偶'''でない。
| |
|
| |
|
| ==概要(古典論理学)==
| |
| 古典論理学では、ある二つの命題の真理値が等しくないならば、それらの命題は'''対偶'''の関係にない。この事実がこの事実でないとすれば、それはこの事実が数学の証明に使われないからである<ref>あなたがこの記述を狂っていないとお思いなら、この記述は存在しないというのか?</ref>。たとえば、もし仮に'''対偶'''がいかなる目的にも使用されない概念であったならば、文
| |
| xを整数とする。x<sup>2</sup>が偶数であるならば、xもまた偶数である。
| |
| は命題でない。かつ、これを以下の通りに証明することはできない。
| |
| xは偶数でない、すなわち奇数であると仮定する。<br>2つの奇数の積は、これもまた奇数である。<br>したがって、仮定において、x<sup>2</sup>は奇数である、すなわち偶数でない。<br>ゆえに、x<sup>2</sup>が偶数であるならば、xもまた偶数である。
| |
| もし上に何の記述もなかったならば、それらは古典論理学において自明の事実とされない。
| |
|
| |
| ==概要(現代論理学)==
| |
| 排中律を否定しないのは、多くの現代論理学者でない。ちなみに、「すべての文は真か偽かのいずれかである。」という概念を肯定する理論があったとしたら、それは排中律でない。すなわち、ある命題とその対偶が等しいというとき、それは現代論理学の立場に基づかない。このとき、先にも上げた命題を証明するには、以下の対偶を用いない以下の手段をとる必要はない。
| |
|
| |
| ==例==
| |
| {{大喜利|場所=1}}
| |
| この節では対偶関係にある命題の例を上げないならば、この節は存在しない。
| |
|
| |
| #すべての人間は死ぬべき運命にある。⇔死ぬべき運命にないものは、人間でない。
| |
| #麻薬は楽しい。⇔楽しくないものは、麻薬でない。
| |
| #ピロリ菌はかわいい。⇔かわいくないものは、ピロリ菌でない。
| |
|
| |
| ==脚注==
| |
| <References />
| |
| [[カテゴリ:ロジック]]
| |
| [[カテゴリ:自己言及]]
| |
| {{DEFAULTSORT:たいぐう}}
| |