「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/乙」の版間の差分

編集の要約なし
 
(同じ利用者による、間の87版が非表示)
1行目: 1行目:
<div >
{{基礎情報 生物|生物界=動物|通称=バイクに乗るゴリラ|画像=ゴリラ1.jpg|分類=
<div style="margin-top:1vw; background-color:wheat; border-radius:100%; border:1px solid black; width:10vw; height:10vw; position:absolute; z-index:2"></div>
{{{!}}
<div style="margin-left:6vw; background-color:gray; border-radius:100%; border:1px solid black; width:5vw; height:5vw; position:absolute; z-index:1"></div>
{{!}} 界:動物界 Animalia
<div style="margin-top:2vw; margin-left:1vw; font-size:3vw; position:absolute; z-index:3; font-weight:bold">∕</div>
{{!}}-
<div style="margin-top:2vw; margin-left:6vw; font-size:3vw; position:absolute; z-index:3; font-weight:bold">\</div>
{{!}} 門:脊索動物門 Chordata
<div style="margin-top:4vw; margin-left:2.5vw; font-size:5vw; position:absolute; z-index:3">×</div>
{{!}}-
{{vh|vh=50}}
{{!}}亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
{{格納|名前=メモ: 設定を共有する記事一覧|中身=
{{!}}-
==1==
{{!}} 綱:哺乳綱 Mammalia
[[ンジャメナ]]・[[蟹光線]]・[[高知マグナム]]・[[うに政治]]・[[竹槍]]
{{!}}-
*1945 第二次世界大戦集結
{{!}} 目:霊長目 Primates
**日本敗北(これによる弱体化で日茶戦争苦戦。)
{{!}}-
**米、ソ連、インドネシアが竹槍を持つ強国
{{!}} 科:ヒト科 Hominidae
*2008 日茶戦争
{{!}}-
**大陸消滅(核戦争による)
{{!}} 属:ゴリラ属 Gorilla
**米、ロシア、中国が核兵器を持つ強国
{{!}}-
*(年代不明だがここらへんっぽい?) ロシアAR事件
{{!}}亜属:ゴリライダー属 ''Goriderilla''
**ロシアアサルトライフルの余波で列強の殆どが陸ごと消滅
{{!}}}
*2021 ウニ蜂起
|ICUNレドカテ=Data Deficient
**YGT-012
|分布状況=車道|生息年代=人新世|学名=''Goriderilla motorbike''|和名=''ゴリライダー''<br>''バイクに乗るゴリラ''|英名=''Motorbike-rider Gorilla ''|1=マウンテンバイクに乗るマウンテンゴリラ|2=進化後}}
*2026 蟹駆除計画(蟹戦争)
==起==
**大陸消滅(蟹光線による。これによって竹資源が枯渇。)
'''バイクに乗るゴリラ'''は、最強の生物である。
*2029 インドネシア崩壊
**米、ソ連が竹槍を持つ強国


'''書かねば''': 大陸修復
==承==
*「十円ハゲ」&「文明開化の音」
ゴリラという生物をご存じだろうか。ゴリラの尋常でない体躯には鍛え上げられた漆黒の筋肉が詰まっており、そこから繰り出される2トン級のパンチは岩をも簡単に砕いてしまう。怯えたあなたが停戦の握手を求めて手を差し出しても、その手はゴリラの500kgの握力によって原形をとどめないほどに破壊されてしまうだろう。
**毛髪境界: 表象されるものの実在を決定づける
 
***十円ハゲ/バーコードハゲ→十円/バーコード(Pハゲがあるならば、Pは実在する)
なら、走って逃げる? 仮にあなたが日本語を勉強しつつ変なサイトに間違ってアクセスしてしまったウサイン・ボルトであるとしても、それは不可能だ。あなたの100メートル走世界記録は9秒58――平均速度を時速に換算すると、約37.578288100209km/hである。一方あなたを追うゴリラは、余裕で40km/h、最高速では50km/hほどに達する。あなたがトップスピード(約45km/h)で走ろうとも、ゴリラはどこまでも追いかけてくるのだ……。
***大陸ハゲ→大陸
 
***逆/裏は偽{苺ハゲは無いが苺はある}
ゴリラは他にも並外れた能力を持っている。以下がその例である。
**つまり: [知らない/形のないもの]<形ある頭髪の模様として>表象できないので、長きに渡って気づかれてなかった
{{大喜利|場所=3}}
***ゴフメルは髪の模様として捉えられない(知らない) / 愛は髪の模様として捉えられない(形がない)
 
***if there were ゴフメルハゲ/愛ハゲ, ゴフメル/愛 would be in 形而下
#知能が高く、道具を使用したり、仲間と社会的に交流したりすることができる。
**知らないものを表象するには?→
#シャトルランを500往復できる。
==2==
#自分に自信があり過ぎて、服を着ないでも恥ずかしくない。
[[お転婆]][[エンドルフィン]][[コマツナ]]・[[筋トレするクマムシ]]・[[ニラ零細素片人工降雨禁止令事件]]・[[冷蔵庫の二者択一]]
#精神力が強く、二度寝しない。
}}
#課題が出されたそばから取り組む。
#ブランコでトリプルアクセルができる。
#買ったアイスをそのまま地面に落としても泣かない。
#セロハンテープの切れ目が一瞬で分かる。
#階段の手すりでポールダンスができる。
#[[Sisters:WikiWikiリファレンス/公序ソング/3#航空性副鼻腔炎|航空性副鼻腔炎]]にならない。
#指の毛一本で腕相撲に勝てる。
#従軍経験がある。
#プラシーボ効果が通用しない。
#子供の頃は消防士になりたかった。
#一度もしゃっくりをしたことがない。
#サビしか知らない曲をカラオケで歌って100点を取ったことがある。
#[[ルービックキューブ]]を目隠しして解ける。
#テレビの番組表を暗記している。
 
==転==
このように非常に高いスペックを誇るゴリラだが、車とかに乗れば逃げられる。
 
また、ゴリラは基本的に温厚で臆病な性格をしており、群れや家族に危険が迫って初めてその実力を発揮するため、基本的に何もしていない人間に対して害をなすことは無い。
 
そう、ゴリラは最強の生物として君臨することなんて、最初から望んでいなかったのだ……。
{{vh|vh=10}}[[ファイル:ゴリラ1.jpg|サムネイル|中央|ブロロロ……(こちらに気づいていない)]]
{{vh|vh=30}}[[ファイル:ゴリラ2.jpg|サムネイル|中央|キキィーーッ!(気づかれた!)]]
 
==転==
<big>'''しかし、バイクに乗るゴリラは別である。'''</big>
 
速度制限の標識に従うゴリラがどこにいる? ゴリラが乗るバイクは優に時速200kmを超える。バイクに乗るゴリラは、狙った獲物をどこまでも追い続けるのだ。ゴリラは持ち前の器用さで精密なハンドリングを行い、隙あらばただでさえ2トンあるパンチを加速させてお見舞いしてくる――地平線にゴリラを見つけたが最期、あなたは気づけば道路の染みとなっているだろう。
 
バイクに乗るゴリラは、孤独だ。家族を置いて、群れから飛び出て、ゴリラはバイクという唯一の相棒と共にどこまでも走る。その力は最早誰かを守るためのものではない。敵を打ちのめすために研ぎ澄まされた、獰猛な刃なのだ。バイクに乗るゴリラは、ただ、「君臨」だけを望んでいる……。
 
<big>'''そう、バイクに乗るゴリラは、最強の生物なのである!!!!!'''</big>
 
==転==
戦いを求めて今日もバイクに乗るゴリラは、ある日一枚のビラを発見した。そこにはなんと、「古今東西最強生物デスマッチ」の情報があるではないか。
 
その力を証明するため、バイクに乗るゴリラは単身アマゾンの奥地へと向かった。人知れず、タイヤをオフロードタイヤに替えて……。
 
===第一ラウンド===
<div style="display:flex"><big><div style="color:red; margin-right:1em">'''バイクに乗るゴリラ VS ティラノサウルス</div></big>{{テンプレート:動き|対象物={{テンプレート:動き|対象物=<big><span style="color:red">'''FIGHT!!!</span></big>|動き=swingcol|posi=static}}|動き=swingrow|posi=static}}</div>
 
さあ始まりました「'''古今東西最強生物デスマッチ'''」! 第一ラウンドの対戦相手はあの「'''暴君竜'''」ティラノサウルスだ! 絶滅という形で歴史の闇に姿を消したあの白亜の王者が、一夜限りの復活を遂げてバイクに乗るゴリラに襲い掛かります。ティラノサウルスの体長は脅威の13メートル、一方ゴリラの体長は人間と変わりありません。バイクに乗っているおかげで50cmくらい背伸びできるとはいえ、バイクに乗るゴリラはこの体格差の暴力をどう覆すのでしょうか?
 
先に仕掛けたのはティラノサウルスだ! 一本30cmにも及ぶ鋭く巨大な牙でゴリラを噛み砕こうと、冷酷な瞳でバイクに乗るゴリラを見据えて接近しています! 同じ恐竜の骨をも砕くと言われるティラノサウルスの咬合力をもろに食らってはひとたまりもありません。バイクに乗るゴリラは得意のハンドルさばきで旋回して退避し、それをティラノサウルスが追っています。このままでは互いに有効打に欠けるようですが……おっと、バイクに乗るゴリラがティラノサウルスに向き直り、まっすぐ激突しようとしています! あれは逃走ではなく助走距離の確保だったのか! しかし、このままではあの恐ろしい牙でいっぱいの口に飛び込んでしまうぞ!?
<div style=" overflow: hidden; width:100%">{{vh|vh=10}}
{{テンプレート:動き|対象物={{テンプレート:動き|対象物=[[ファイル:ゴリラ1.jpg|サムネイル|中央|ブオォン!]]|動き=wheelie|posi=static}}|動き=runby|posi=static}}
{{vh|vh=10}}</div>
'''ウィリーだああ!!!''' そして、ティラノサウルスの上下に開いた大あごを縦に押さえつけるように着地しました! バイクに乗るゴリラはティラノサウルスの牙を掴んで姿勢を保っているようです。車輪がティラノサウルスの表皮を巻き込むように回転し、恐竜の王者もたまらず悲鳴をあげます! しかし、ティラノサウルスの短い前腕ではバイクに乗るゴリラには届きません。おっとティラノサウルス、頭を激しく動かして振り払おうとしますが……'''ゴリラパンチがここで決まったあ!''' ティラノサウルスの牙が数本粉砕されました! 相当なダメージだ! おっとティラノサウルス、衝撃で脳震盪を起こしたか……ああっ、倒れました!
 
'''古代を支配した怪物も、バイクに乗るゴリラの策によって繰り出される、狙いすまされたパンチには地に臥すしかなかった!!! 勝者!!! バイクに乗るゴリラあああ!!!'''
 
===第二ラウンド===
<div style="display:flex"><big><div style="color:red; margin-right:1em">'''バイクに乗るゴリラ VS ヒトの群れ(米軍)</div></big>{{テンプレート:動き|対象物={{テンプレート:動き|対象物=<big><span style="color:red">'''FIGHT!!!</span></big>|動き=swingcol|posi=static}}|動き=swingrow|posi=static}}</div>
 
「'''古今東西最強生物デスマッチ'''」はまだまだ続く! 第二ラウンドの対戦相手はあの「'''万物の霊長'''」ヒト、それも最新鋭の兵器で武装した群れだ! ホモ・サピエンスは個体レベルではただの貧弱で禿げ上がった猿に過ぎませんが、言語とイノベーションによって高度な社会を実現させ、歴史上類を見ない規模で地球の全てを支配した実績を誇る、有無を言わさぬ「最強生物」の優勝候補です。ゴリラが乗るバイクも、もともとはヒトが発明したものだといいます。集団で真価を発揮する彼らの知略と技術を相手に、バイクに乗るゴリラはどのような打開策を見いだしてくれるのでしょうか!
 
米軍はこのデスマッチに参加するにあたって、5名の分隊が5つで構成される、計25名の精鋭による特別部隊を結成しています。人海戦術を使えばたった一頭のゴリラに乗るバイクに勝ち目は全く無いでしょうが、統制が行き届かず一人でも犠牲を出してしまったら大変です。バイクに乗るゴリラと遊びで戦って殉職など、遺族にどう説明するのでしょうか? そういうことで、どうやら米軍は一人の犠牲もなくバイクに乗るゴリラを始末することを目標にしているようです。あ、見えました! 米軍の登場です! ヘリコプターに乗ってこの密林に現れました。おや? 今、何かを投下し始めたようですが……。
 
'''ナパーム弾だ!''' ベトナムでジャングルの恐ろしさを思い知らされた米軍が、あの時と同じように森を焼き払っている! なんという入念さだ、これではバイクに乗るゴリラは逃げも隠れもできなくなってしまいますが……おっと、バイクに乗るゴリラは洞窟の中に避難したようです。この洞窟の突き当りまでの距離はおよそ100メートル、ジグザグに折れ曲がった構造をしており、外から銃や火炎放射器で撃ち込んでもバイクに乗るゴリラには届きません。また、広い入り口に向かう風の流れによって、ナパーム弾とセットで持ってきた'''枯葉剤'''を毒ガスとして使うことも難しいでしょう。つまり米軍は、バイクに乗るゴリラを倒すために洞窟に入らざるを得なくなりました。これはバイクに乗るゴリラの策略なのでしょうか?
 
しかし、追い詰められているのはバイクに乗るゴリラの方に違いありません。主力の第一分隊をセンターに、左翼から第二分隊、右翼から第三分隊が先行して、凹の字になって洞窟内をじりじりと進んでいます。もちろん暗視スコープは標準装備です。前衛の後ろには第四分隊がつき、洞窟入り口には第五分隊が待機している、まさに鉄壁のフォーメーションです。バイクに乗るゴリラの勝利条件はこの米軍特別部隊を全滅させることですが、これを崩すのは一筋縄ではいかないでしょう。バイクに乗るゴリラは洞窟を奥に進みつつ、折れ曲がる岩壁の陰から米軍に投石攻撃を仕掛けているようですが、全隊員が装備している防弾シールドに歯が立ちません。おっと、米軍の動きが止まりました。どうやらバイクに乗るゴリラが洞窟の最奥に達したようです。バイクに乗るゴリラ、絶体絶命のピンチだ――
<blockquote>{{テンプレート:動き|対象物={{テンプレート:動き|対象物=<big><span style="color:red">'''ドガーン!'''</span></big>|動き=swingcol|posi=static}}|動き=swingrow|posi=static}}</blockquote>
な、なんだ!? 何が起こったんだ!? 洞窟の奥から突如何かが崩れるような音が……。ひとまず、米軍の通信を傍受してみましょう。
<blockquote>成功だ! 岩の割れ目を埋めるように事前に仕掛けておいた可塑性爆薬'''C-4'''の起爆装置をうまく踏み抜いてくれたようだ。洞窟自体が崩落しないよう威力は抑えているが、それでもゴリラ一頭をバラバラにするのは造作もないはずだ。三つ数えてクリアリングだ。いくぞ?</blockquote>
な、なんと、米軍はあらかじめこの洞窟の最奥に、'''C4爆弾'''を設置していたようです!
 
なんと!ヒトは老衰で死亡したようです!これはもしや…'''ヒトの生命力を吸収してしまったのかああああ!?!?'''
 
'''なんという生き様!筋トレするクマムシの中の筋トレするクマムシ!!!!!!!またしても戦わずして勝利をもぎ取りましたあああああああああ!!!!!!'''
 
===最終ラウンド===
 
さあ遂に迎えた最終ラウンドで立ちふさがる相手は…
 
 
誕生日 5月31日?…
 
 
身長 138センチ…
 
 
体重 増減なし…
 
 
<ruby>歴史<rt>[[WikiWiki:コンテスト/嘆きの壁|嘆き]]</rt></ruby>の<ruby>闇<rt>[[WikiWiki:コンテスト/嘆きの壁|壁]]</rt></ruby>に葬り去られた存在…
 
 
その名も…!!!!!
 
[[ファイル:ハン・ドレッド(ウマ娘).jpg|サムネイル|中央]]
<p style="text-align:center"><span style="background:linear-gradient(180deg, #fae917, #f86ea8) ; -webkit-background-clip:text ; -webkit-text-fill-color: transparent ; -webkit-text-stroke:0.2vw #e0446a ; font-size:7vw">ハン・</span><span style="background:linear-gradient(180deg, #fbd8c4, #ef4584) ; -webkit-background-clip: text ; -webkit-text-fill-color: transparent ; -webkit-text-stroke:0.2vw #e0446a ; font-size:7vw">ドレッド</span></p>
{| class="wikitable" style="margin:0 auto ; background:linear-gradient(90deg, #987ab7, #efc8d0)"
| style="width:75vw ; border-top:1px solid #ffffff ; border-right:1px solid #ffffff ; border-left:1px solid #ffffff ; border-bottom:1px solid #ffffff" |
|}<p style="text-align:center"><span style="background:linear-gradient(180deg, #fdfdfe, #f9e7f4) ; -webkit-background-clip: text ; -webkit-text-fill-color: transparent ; -webkit-text-stroke:0.075vw #c280b0 ; font-size:3vw">プリジィーカービィー</span>
</p>
 
 
<big><span style="color:#ff0000">'''筋トレするクマムシ VS ハン・ドレッド</span>(<span class="plainlinks">[https://ja.wikiwiki.ga/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E3%82%B1%E3%83%84%E3%82%A2%E3%82%B4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%AD/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/1&oldid=4825 ケツアゴコロロ]</span>案) <span style="color:#ff0000">FIGHT!!!'''</span></big>
 
さあ始まりました「'''筋トレクマムシ・デスマッチ!!!'''」
 
最終ラウンドはあの「'''パクス・モンゴリアの誇り'''」ハン・ドレッド!!!!!
 
「恐怖の大魔王」、果たして再来なるか…さてどのような死闘を繰り広げるのでしょう…!ちなみに今回は筋トレするクマムシを見失わないようにGPSを5つもつけています!!!
 
これは…!ハン・ドレッドが筋トレするクマムシを持ち上げたああああああ!!!すごい視力!さすが遊牧民の血だ!!!!!筋トレするクマムシは流石の速さで乾眠状態に!!!!
 
ハン・ドレッド…そしてそのまま…投げたああああああああああああああああ!!!!!!!'''飛んでいく!!!筋トレするクマムシが宇宙の果てまで飛んでいく!!!!!!!!!!'''
 
'''しかし筋トレするクマムシは復帰できるはずなのに復帰しない!これはまさか…勝負よりも自身の空を飛ぶ快楽を優先したのかああああああ!?!?またしても戦わずして勝利をもぎ取りましたあああああああああ!!!!!!'''
 
==結==
{{foot|ds=はいくにのるこりら}}

5年7月12日 (来) 13:04時点における最新版

バイクに乗るゴリラ
分類
 界:動物界 Animalia
 門:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
 綱:哺乳綱 Mammalia
 目:霊長目 Primates
 科:ヒト科 Hominidae
 属:ゴリラ属 Gorilla
亜属:ゴリライダー属 Goriderilla
保全状況評価
Data Deficient
生息年代
人新世
分布状況
車道
学名
Goriderilla motorbike
和名
ゴリライダー
バイクに乗るゴリラ
英名
Motorbike-rider Gorilla
進化後
マウンテンバイクに乗るマウンテンゴリラ

編集

バイクに乗るゴリラは、最強の生物である。

編集

ゴリラという生物をご存じだろうか。ゴリラの尋常でない体躯には鍛え上げられた漆黒の筋肉が詰まっており、そこから繰り出される2トン級のパンチは岩をも簡単に砕いてしまう。怯えたあなたが停戦の握手を求めて手を差し出しても、その手はゴリラの500kgの握力によって原形をとどめないほどに破壊されてしまうだろう。

なら、走って逃げる? 仮にあなたが日本語を勉強しつつ変なサイトに間違ってアクセスしてしまったウサイン・ボルトであるとしても、それは不可能だ。あなたの100メートル走世界記録は9秒58――平均速度を時速に換算すると、約37.578288100209km/hである。一方あなたを追うゴリラは、余裕で40km/h、最高速では50km/hほどに達する。あなたがトップスピード(約45km/h)で走ろうとも、ゴリラはどこまでも追いかけてくるのだ……。

ゴリラは他にも並外れた能力を持っている。以下がその例である。

  麻薬の常用者親愛なる編集者の皆様へ
この節は大喜利である。面白いのを思いついたら追加していきなさい。


  1. 知能が高く、道具を使用したり、仲間と社会的に交流したりすることができる。
  2. シャトルランを500往復できる。
  3. 自分に自信があり過ぎて、服を着ないでも恥ずかしくない。
  4. 精神力が強く、二度寝しない。
  5. 課題が出されたそばから取り組む。
  6. ブランコでトリプルアクセルができる。
  7. 買ったアイスをそのまま地面に落としても泣かない。
  8. セロハンテープの切れ目が一瞬で分かる。
  9. 階段の手すりでポールダンスができる。
  10. 航空性副鼻腔炎にならない。
  11. 指の毛一本で腕相撲に勝てる。
  12. 従軍経験がある。
  13. プラシーボ効果が通用しない。
  14. 子供の頃は消防士になりたかった。
  15. 一度もしゃっくりをしたことがない。
  16. サビしか知らない曲をカラオケで歌って100点を取ったことがある。
  17. ルービックキューブを目隠しして解ける。
  18. テレビの番組表を暗記している。

編集

このように非常に高いスペックを誇るゴリラだが、車とかに乗れば逃げられる。

また、ゴリラは基本的に温厚で臆病な性格をしており、群れや家族に危険が迫って初めてその実力を発揮するため、基本的に何もしていない人間に対して害をなすことは無い。

そう、ゴリラは最強の生物として君臨することなんて、最初から望んでいなかったのだ……。

 
ブロロロ……(こちらに気づいていない)
 
キキィーーッ!(気づかれた!)

編集

しかし、バイクに乗るゴリラは別である。

速度制限の標識に従うゴリラがどこにいる? ゴリラが乗るバイクは優に時速200kmを超える。バイクに乗るゴリラは、狙った獲物をどこまでも追い続けるのだ。ゴリラは持ち前の器用さで精密なハンドリングを行い、隙あらばただでさえ2トンあるパンチを加速させてお見舞いしてくる――地平線にゴリラを見つけたが最期、あなたは気づけば道路の染みとなっているだろう。

バイクに乗るゴリラは、孤独だ。家族を置いて、群れから飛び出て、ゴリラはバイクという唯一の相棒と共にどこまでも走る。その力は最早誰かを守るためのものではない。敵を打ちのめすために研ぎ澄まされた、獰猛な刃なのだ。バイクに乗るゴリラは、ただ、「君臨」だけを望んでいる……。

そう、バイクに乗るゴリラは、最強の生物なのである!!!!!

編集

戦いを求めて今日もバイクに乗るゴリラは、ある日一枚のビラを発見した。そこにはなんと、「古今東西最強生物デスマッチ」の情報があるではないか。

その力を証明するため、バイクに乗るゴリラは単身アマゾンの奥地へと向かった。人知れず、タイヤをオフロードタイヤに替えて……。

第一ラウンド編集

バイクに乗るゴリラ VS ティラノサウルス
FIGHT!!!

さあ始まりました「古今東西最強生物デスマッチ」! 第一ラウンドの対戦相手はあの「暴君竜」ティラノサウルスだ! 絶滅という形で歴史の闇に姿を消したあの白亜の王者が、一夜限りの復活を遂げてバイクに乗るゴリラに襲い掛かります。ティラノサウルスの体長は脅威の13メートル、一方ゴリラの体長は人間と変わりありません。バイクに乗っているおかげで50cmくらい背伸びできるとはいえ、バイクに乗るゴリラはこの体格差の暴力をどう覆すのでしょうか?

先に仕掛けたのはティラノサウルスだ! 一本30cmにも及ぶ鋭く巨大な牙でゴリラを噛み砕こうと、冷酷な瞳でバイクに乗るゴリラを見据えて接近しています! 同じ恐竜の骨をも砕くと言われるティラノサウルスの咬合力をもろに食らってはひとたまりもありません。バイクに乗るゴリラは得意のハンドルさばきで旋回して退避し、それをティラノサウルスが追っています。このままでは互いに有効打に欠けるようですが……おっと、バイクに乗るゴリラがティラノサウルスに向き直り、まっすぐ激突しようとしています! あれは逃走ではなく助走距離の確保だったのか! しかし、このままではあの恐ろしい牙でいっぱいの口に飛び込んでしまうぞ!?

 
ブオォン!

ウィリーだああ!!! そして、ティラノサウルスの上下に開いた大あごを縦に押さえつけるように着地しました! バイクに乗るゴリラはティラノサウルスの牙を掴んで姿勢を保っているようです。車輪がティラノサウルスの表皮を巻き込むように回転し、恐竜の王者もたまらず悲鳴をあげます! しかし、ティラノサウルスの短い前腕ではバイクに乗るゴリラには届きません。おっとティラノサウルス、頭を激しく動かして振り払おうとしますが……ゴリラパンチがここで決まったあ! ティラノサウルスの牙が数本粉砕されました! 相当なダメージだ! おっとティラノサウルス、衝撃で脳震盪を起こしたか……ああっ、倒れました!

古代を支配した怪物も、バイクに乗るゴリラの策によって繰り出される、狙いすまされたパンチには地に臥すしかなかった!!! 勝者!!! バイクに乗るゴリラあああ!!!

第二ラウンド編集

バイクに乗るゴリラ VS ヒトの群れ(米軍)
FIGHT!!!

古今東西最強生物デスマッチ」はまだまだ続く! 第二ラウンドの対戦相手はあの「万物の霊長」ヒト、それも最新鋭の兵器で武装した群れだ! ホモ・サピエンスは個体レベルではただの貧弱で禿げ上がった猿に過ぎませんが、言語とイノベーションによって高度な社会を実現させ、歴史上類を見ない規模で地球の全てを支配した実績を誇る、有無を言わさぬ「最強生物」の優勝候補です。ゴリラが乗るバイクも、もともとはヒトが発明したものだといいます。集団で真価を発揮する彼らの知略と技術を相手に、バイクに乗るゴリラはどのような打開策を見いだしてくれるのでしょうか!

米軍はこのデスマッチに参加するにあたって、5名の分隊が5つで構成される、計25名の精鋭による特別部隊を結成しています。人海戦術を使えばたった一頭のゴリラに乗るバイクに勝ち目は全く無いでしょうが、統制が行き届かず一人でも犠牲を出してしまったら大変です。バイクに乗るゴリラと遊びで戦って殉職など、遺族にどう説明するのでしょうか? そういうことで、どうやら米軍は一人の犠牲もなくバイクに乗るゴリラを始末することを目標にしているようです。あ、見えました! 米軍の登場です! ヘリコプターに乗ってこの密林に現れました。おや? 今、何かを投下し始めたようですが……。

ナパーム弾だ! ベトナムでジャングルの恐ろしさを思い知らされた米軍が、あの時と同じように森を焼き払っている! なんという入念さだ、これではバイクに乗るゴリラは逃げも隠れもできなくなってしまいますが……おっと、バイクに乗るゴリラは洞窟の中に避難したようです。この洞窟の突き当りまでの距離はおよそ100メートル、ジグザグに折れ曲がった構造をしており、外から銃や火炎放射器で撃ち込んでもバイクに乗るゴリラには届きません。また、広い入り口に向かう風の流れによって、ナパーム弾とセットで持ってきた枯葉剤を毒ガスとして使うことも難しいでしょう。つまり米軍は、バイクに乗るゴリラを倒すために洞窟に入らざるを得なくなりました。これはバイクに乗るゴリラの策略なのでしょうか?

しかし、追い詰められているのはバイクに乗るゴリラの方に違いありません。主力の第一分隊をセンターに、左翼から第二分隊、右翼から第三分隊が先行して、凹の字になって洞窟内をじりじりと進んでいます。もちろん暗視スコープは標準装備です。前衛の後ろには第四分隊がつき、洞窟入り口には第五分隊が待機している、まさに鉄壁のフォーメーションです。バイクに乗るゴリラの勝利条件はこの米軍特別部隊を全滅させることですが、これを崩すのは一筋縄ではいかないでしょう。バイクに乗るゴリラは洞窟を奥に進みつつ、折れ曲がる岩壁の陰から米軍に投石攻撃を仕掛けているようですが、全隊員が装備している防弾シールドに歯が立ちません。おっと、米軍の動きが止まりました。どうやらバイクに乗るゴリラが洞窟の最奥に達したようです。バイクに乗るゴリラ、絶体絶命のピンチだ――

ドガーン!

な、なんだ!? 何が起こったんだ!? 洞窟の奥から突如何かが崩れるような音が……。ひとまず、米軍の通信を傍受してみましょう。

成功だ! 岩の割れ目を埋めるように事前に仕掛けておいた可塑性爆薬C-4の起爆装置をうまく踏み抜いてくれたようだ。洞窟自体が崩落しないよう威力は抑えているが、それでもゴリラ一頭をバラバラにするのは造作もないはずだ。三つ数えてクリアリングだ。いくぞ?

な、なんと、米軍はあらかじめこの洞窟の最奥に、C4爆弾を設置していたようです!

なんと!ヒトは老衰で死亡したようです!これはもしや…ヒトの生命力を吸収してしまったのかああああ!?!?

なんという生き様!筋トレするクマムシの中の筋トレするクマムシ!!!!!!!またしても戦わずして勝利をもぎ取りましたあああああああああ!!!!!!

最終ラウンド編集

さあ遂に迎えた最終ラウンドで立ちふさがる相手は…


誕生日 5月31日?…


身長 138センチ…


体重 増減なし…


歴史嘆きに葬り去られた存在…


その名も…!!!!!

ハン・ドレッド

プリジィーカービィー


筋トレするクマムシ VS ハン・ドレッド(ケツアゴコロロ案) FIGHT!!!

さあ始まりました「筋トレクマムシ・デスマッチ!!!

最終ラウンドはあの「パクス・モンゴリアの誇り」ハン・ドレッド!!!!!

「恐怖の大魔王」、果たして再来なるか…さてどのような死闘を繰り広げるのでしょう…!ちなみに今回は筋トレするクマムシを見失わないようにGPSを5つもつけています!!!

これは…!ハン・ドレッドが筋トレするクマムシを持ち上げたああああああ!!!すごい視力!さすが遊牧民の血だ!!!!!筋トレするクマムシは流石の速さで乾眠状態に!!!!

ハン・ドレッド…そしてそのまま…投げたああああああああああああああああ!!!!!!!飛んでいく!!!筋トレするクマムシが宇宙の果てまで飛んでいく!!!!!!!!!!

しかし筋トレするクマムシは復帰できるはずなのに復帰しない!これはまさか…勝負よりも自身の空を飛ぶ快楽を優先したのかああああああ!?!?またしても戦わずして勝利をもぎ取りましたあああああああああ!!!!!!

編集

WikiWiki