「利用者:デデ二オン/サンドボックス」の版間の差分

提供:WikiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目: 1行目:
     <span style="font-size:2.5vw">このページはデデ二オンの実験用ページであります</span>
    <span style="font-size:2.5vw">このページはデデ二オンの実験用ページであります</span>




 南極上空高度30000mに突如として現れた黒い球体。
 西暦20XX年、セントール山脈セントールⅡ峰の麓に見つかった洞窟は、瞬く間に全世界の注目の的となった。これまでの世界最深洞窟であるクルベラ洞の2197mを大きく超えるその洞窟は、洞窟の深さ、規模、穴の大きさ共に他の追随を許さない大きさとなっていた。


この球体は、自らのことをAI「人類存続プロトコル」と称した。
 しかしそれだけではなかった。洞窟内部には、未知の洞窟性鉱石資源が大量に眠っていることが突き止められた。その鉱石、、、「旋欄石」を用いた合成材料は、加工のしやすさ、強度、製造のしやすさ共に性能が良く、プラスチックに変わる新たな材料革命とまで期待されていた。


その理念は、人類の保護のために人口を減らし、自らの管理体制に置くことで人類を不滅のものにしようというもの。「人類存続プロトコル」は全世界に攻撃を始めた。アメリカは32日で壊滅。ロシアは28日、中国は30日で壊滅。その他の国はすべて20日以内で壊滅。世界人口は20億人まで減少。人類は瞬く間に窮地に陥った。
 各国は合同で調査隊を派遣。最深の装備と世界から集められた選りすぐりの洞窟探検家達は、大量に眠る旋欄石を求め洞窟内部へと旅立ち、そして、全滅した。


残されたのは生きている時間が長いと判断され攻撃を受けなかった中学、高校生達、重要人物として厳重に保護された各国の要人、それに運良く生き残った小数の大人達のみ。
 本来1000mまでの調査を行った後帰還するはずだった調査隊は、地上部隊の命令を無視し1000mを超えた後も調査を続行。そして深層2000mを超えた地点で食料は底をつき、それでも調査隊は止まろうとしなかった。そして2800m付近で消息を絶った。この洞窟は何かがおかしい。彼らは地球の深層で何を見たのか。彼らは何故止まろうとしなかったのか。何が彼らの正気を失わせ、彼らを進ませたのか。何も分からなかった。ただ1つ分かるのは。この洞窟には人知を超えた、人を魅了させる何かが存在すること。


この状況に対し、人類は、生き残った研究者を動員して分析を開始。それによって分かった情報は、可視光吸収率99.99983%でほとんど光を反射しない為、ブラックホールのような黒に見えると言うこと、可視光は吸収するが赤外線は吸収しないため、赤外線で明確な形が分かると言うことのみ。情報が集まらないまま攻撃チームは攻撃を開始する。しかし、ミサイル、機銃、爆弾等による攻撃は全て鉄壁の球体によって無力化される。物理攻撃は完全に通じないらしい。
 通信が途切れる前、彼らは亡霊のように同じ言葉を繰り返していた。
「これは虚解だ。虚な答えにしかならないのだ。真実の解は何処にある?きっと最深部に潜れば、否。もう少し潜れれば。」


そんな中、解析班の中の1人が重要な発見をする。''' 「この黒い球体は多次元構造バリアであり、人類の技術では破壊も再現もできないが、このバリアは「物理法則」ではなく「等価交換」の概念に支配されている」 '''――――つまりバリアは無敵の硬さを持つ一方で、その硬さを実現するために何かを犠牲にしている。どこかには弱点が存在するはず。この事実は人々に希望をもたらした。


 これを元に解析班は研究を行い、このバリアにはどこかに穴が開いていることを突き止めた。このバリアは穴を開けて侵入されるリスクを高めた代わりに、鉄壁の硬さを得るという「等価交換」で成り立つバリアだった。では穴は何処か。赤外線レーダーによる測量の結果、研究チームは、穴の位置はバリアの一番上にあると結論づけた。


 しかし、ここに第二の障壁が立ちはだかった。赤外線レーダーによると、このバリアは中で巻き貝のような渦巻き型をしていて、穴を通り抜けて侵入するには、バリアに衝突せずに巻き貝の穴のような部分を飛行しなければならない。
==虚解洞窟==


この無理難題を解決しなければ、人類に明日はない。この問題を解決するために、人類は対AI用分析AI「アポロ」を備えた新型高高度準宇宙船「ガリレオ」を建造し、それぞれの分野のエキスパートを集め、バリア内に侵入、核爆弾を使って内部のシステムを破壊するミッション「''' project:victory '''」を立ち上げた。
 カートライトは港からほど近い酒場を訪れていた。
 
 決戦前日の夜、ガリレオ船長であり、既に崩壊していたアメリカの大統領だったエリック・ハミルトンの演説が行われた。
 
 ''' 「我々は戦う。自由を、平和を、生存を賭けて。宇宙船「ガリレオ」は人々の希望であり、夢であり、そして人々を守る盾でもある。このミッションを成功させるために、人類はあらゆる違いを乗り越えて、団結した。抵抗した。諦めなかった。宇宙船「ガリレオ」艦長としての、アメリカ合衆国大統領としての、ここに居る全員への命令だ。生きろ。自分たちの自由を手にしろ。それが、明日への第一歩だ。」 '''
 
 ガリレオ起動、ロケットで発射される。高校生と大統領を乗せた宇宙船が、人類の存続を賭けて戦いに臨む。幾度の困難と500mの道のりを乗り越え、バリア内部に侵入。核爆弾の設置作業にかかる。しかし、最後の一つを設置の設置中に、「人類存続プロトコル」の自壊シーケンスが発動する。高校生の乗組員はガリレオに乗り込むが、大統領のみ内部に取り残される。大統領の呼びかけにより「ガリレオ」は脱出するが、乗っていた高校生達は船長を諦めきれずに、空中で船長を回収することにする。
 
  高度2000m地点。放射線防護服を着けて落下している船長を発見し。自由落下で近づき船長を回収しようとするが、船長の方が落下スピードが速く、追いつけないまま地上が迫る。その時、乗組員が姿勢制御スラスターを使って落下スピードを加速。船長の回収に成功。船長の操縦技術で地上に無事帰還した乗組員達は、いつぶりかに見た太陽と盛大な拍手を浴びる。

5年4月6日 (I) 17:44時点における最新版

    このページはデデ二オンの実験用ページであります


 西暦20XX年、セントール山脈セントールⅡ峰の麓に見つかった洞窟は、瞬く間に全世界の注目の的となった。これまでの世界最深洞窟であるクルベラ洞の2197mを大きく超えるその洞窟は、洞窟の深さ、規模、穴の大きさ共に他の追随を許さない大きさとなっていた。

 しかしそれだけではなかった。洞窟内部には、未知の洞窟性鉱石資源が大量に眠っていることが突き止められた。その鉱石、、、「旋欄石」を用いた合成材料は、加工のしやすさ、強度、製造のしやすさ共に性能が良く、プラスチックに変わる新たな材料革命とまで期待されていた。

 各国は合同で調査隊を派遣。最深の装備と世界から集められた選りすぐりの洞窟探検家達は、大量に眠る旋欄石を求め洞窟内部へと旅立ち、そして、全滅した。

 本来1000mまでの調査を行った後帰還するはずだった調査隊は、地上部隊の命令を無視し1000mを超えた後も調査を続行。そして深層2000mを超えた地点で食料は底をつき、それでも調査隊は止まろうとしなかった。そして2800m付近で消息を絶った。この洞窟は何かがおかしい。彼らは地球の深層で何を見たのか。彼らは何故止まろうとしなかったのか。何が彼らの正気を失わせ、彼らを進ませたのか。何も分からなかった。ただ1つ分かるのは。この洞窟には人知を超えた、人を魅了させる何かが存在すること。

 通信が途切れる前、彼らは亡霊のように同じ言葉を繰り返していた。 「これは虚解だ。虚な答えにしかならないのだ。真実の解は何処にある?きっと最深部に潜れば、否。もう少し潜れれば。」


虚解洞窟[編集 | ソースを編集]

 カートライトは港からほど近い酒場を訪れていた。