「白詰草」の版間の差分
編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
[[夏の七草Ⅱ|夏の七草]]の「な」の部分 | [[夏の七草Ⅱ|夏の七草]]の「な」の部分 | ||
{{foot|cat=野菜|ds=しろつめくさ}} | |||
{{ |
編集の要約なし |
細編集の要約なし |
||
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
[[夏の七草Ⅱ|夏の七草]]の「な」の部分 | [[夏の七草Ⅱ|夏の七草]]の「な」の部分 | ||
{{foot|cat=野菜|ds=しろつめくさ}} | |||
{{ |
マメ科シャジクソウ属の多年草で、一般的にはクローバーとして知られています。
葉が3つですが、まれに4つ葉以上に生育することがあり、特に4つ葉のものは「幸せを呼ぶ」と言われています。
女の子なら小さい時に、白い花の部分を繋げて冠を作った記憶のある方も多いのではないでしょうか。
何とも日本らしい可憐な草ですが、実は原産地はヨーロッパです。
山菜として花の部分は天ぷらに、葉や茎はおひたしなどにして食べる方もいるようです。(嘘w)