|
|
(同じ利用者による、間の74版が非表示) |
1行目: |
1行目: |
| ==起==
| |
| 「ねえ小島さん、'''叙述トリック'''って知ってます?」
| |
| <br>「急になんだよタケ。まあ知ってるけどさ」
| |
| <br> 朝の6時15分、僕はいつもより少し早く目覚めてしまい、同じく起きていた小島さんにこの質問をぶつけたのだった。僕はしばらく前にトラブルを起こして大学を退学になり、今は男4人で同居している。ルームシェアだと思えばましだけど…誰が進んで野郎共と一つ屋根の下で住むものか。4人というのは、僕と小島さん、そして京極さんと三津田さん。皆僕より年上だ。あとの2人はまだぐっすり寝こけている。
| |
| <br>「こないだ読んだ本にあって。ミステリーあたりはからっきしなんですよ」
| |
| <br>「はっ、マジかよ」
| |
| <br> 小島さんは鼻で笑った。お前がかよという顔をしている。
| |
| <br>「小島さんはこういうの好きだったでしょう? 教えてくださいよ」
| |
| <br>「わかったよ。丁度叙述トリックについての昔話があってな、聞かせてやるよ。ただし、手を動かしながらだ」
| |
| <br> 見ると、三津田さんと京極さんがもぞもぞと起き出していた。いつも同じ時間に起きていると、アラームなぞ無くとも自然と目が覚めてしまうものだ。僕はため息を吐くと、布団を畳むために立ち上がった。
| |
| <br>「あれは俺が小4の時だった」
| |
| <br> そう言って小島さんは話し始めた。
| |
|
| |
|
| <font face="Vonk Italic">
| |
| ==序==
| |
| 「なあ國春兄さん、叙述トリックって知ってるか?」
| |
| <br>「急になんだよトシ。まあ知ってるけどさ」
| |
| <br> トシってのは俺、俊晴のあだ名だ。詳しくは覚えちゃいないが、お前と同様叙述トリックって言葉を何かの本で見たんだろう。國春兄さんとは年が離れててな、子供心には何でも知ってるすごい人に思えたのさ。
| |
| <br>「叙述トリックっていうのはな、'''作者が読者に仕掛けるトリック'''のことだ」
| |
| <br>「作者が読者に?」
| |
| <br>「そうだ。普通のトリックってのは、'''犯人が被害者やら探偵やらに仕掛けるもの'''だろう? ほら、例えば」
| |
| <br> そこで兄さんは椅子から立ち上がった。俺はベッドに座ったまま黙って話を聞いていた。
| |
| <br>「頭で想像しながら聞くんだぞ。ここには俺の部屋のドアがある。部屋の中に死体が転がってるわけだ。そして俺はこの部屋を密室にしようとする。そこで、俺は長い長い氷の棒を持ってくる。『どこから?』とかは考えなくていい。あくまで例なんだからな」
| |
| <br> まさにそう質問しようとしていた俺は慌てて口を噤んだ。兄さんは簡易トリックを実演し始めた。
| |
| <br>「そして片方の端をドアの向かいの壁につけ、もう片方の端は左手で持っておく。とりあえずこのギターを氷の棒と思って持っとこう。そうしたら…、よっと、ドアを俺が通り抜けられるくらい開けといて、右手は外側のドアノブを掴んどく。そして氷の棒のもう片端をドアにくっつけて立て掛け、手を放すと同時に素早く外へ出る!」
| |
| <br> ゴトッとギターが倒れる音がした。
| |
| <br>「こうすると、氷がつっかえ棒となって、密室ができるわけだ。あとは鍵が掛かっているように見せかけて、溶けるのを待ってドアを破り突入した瞬間鍵を閉めれば、密室の完成というわけだ!」
| |
| <br> 正直後半はよく理解できなかったが、兄さんが見事に密室を作り上げたのがすごいと感嘆したよ。今思えば子供騙しのトリックだけどね。
| |
| <br>「どうだ憲、兄さんが何したかはわかったか?」
| |
| <br>「うん!」
| |
| <br>「はは、そら良かった。さすが俺の弟だな。よし、あれ、ギターが引っかかって、ギリ通れない…くそ」
| |
| <br> そこでバキッと嫌な音がした。
| |
| <br>「ああ、俺のギター! 高かったのに!!」
| |
| <br> 兄さんはギターを上手くつっかえさせ過ぎたようだった。策士策に溺れるっていうか、兄さんも抜けてたんだな。俺は大笑いして、しまいにゃ兄さんもつられて大笑いしてたよ。
| |
| <br> 笑いの波が収まると、兄さんは説明を再開した。
| |
| <br>「いまやったトリックは、犯人が警察もしくは探偵に仕掛けるトリックだ。密室にすることで、捜査側を困らせようとしているんだからな。でも、叙述トリックはそうじゃない」
| |
| <br>「ならどんなトリックなの?」
| |
| <br>「さっきも言ったが、作者が読者に仕掛けるトリックだ。具体例を挙げるなら、こんな感じだ。
| |
| <br> 太郎さんが殺されました。犯行が可能だったのは、太郎の弟と妹、次郎、花子のどっちかです。そして現場には口紅が落ちていました。さて、犯人は誰でしょう?」
| |
| <br>「花子!」
| |
| <br> 俺はすぐに答えた。
| |
| <br>「ブブー、残念! 実は次郎は女で、花子は男だったんです! というわけで正解は次郎でした!」
| |
| <br> 俺は唖然としていた。だって、そんなことないだろ? すると兄さんは少し焦ったような声で付け足した。
| |
| <br>「まあ、これは適当に作っただけだから。ちゃんとしたやつは、もっと丁寧に伏線が張られているから安心しろ。こんな風に、'''作者が読者を直接騙す'''のが、叙述トリックだ」
| |
| <br> 当時の俺は分かったような分からないような感じだったが、疑問は残った。
| |
| <br>「なんでそんなことするの?」
| |
| <br>「まあ、理由は大きく分けて2つだろうな。
| |
| <br> 1つは、'''ミステリの難易度を上げるため'''だ。ミステリには、犯人とかを当てる作者vs読者のバトルっていう一面があるんだ。どうしても勝ちたい作者が、こんなトリックを仕掛けるんだ。お前もさっき正解できなかっただろ? そういうことだ。
| |
| <br> 2つ目は、'''読者を驚かせるため'''だ。さっき俺の話を聞いたお前は驚いたろ? 世の中には、驚くのが楽しいっていう変な人種がいるんだ。そいつらを喜ばせるために作者は叙述トリックを仕掛けるのさ。
| |
| <br> おっと、長く喋り過ぎたな。もう小学生は寝る時間だ。じゃあ、おやすみ」
| |
| <br> こうしてその日の会話は終わった。
| |
| </font>
| |
|
| |
| ==承==
| |
| 小島さんはそこまで話したところで、口を閉じた。いつの間にか京極さんと三津田さんも話に聞き入っている。
| |
| <br>「いいところだが、時間だ。続きはまた後でな」
| |
| <br> そう言って小島さんは時計を指した。6時45分。僕は大きく溜め息をつくと、顔を洗いに洗面所へ向かった。
| |
| <br>「タケ君は溜め息ばかり吐いてるねえ」
| |
| <br>「そんなんだと幸運も逃げていっちゃうよ」
| |
| <br>「そうだぞ。みっちゃん、ゴクさん、もっと言ってやれ!」
| |
| <br> 3人のおじさんは揃って僕を子供扱いする。まあ30代の小島さんはともかく、京極さんと三津田さんは還暦が近い。年の差を考えれば当然なのかもしれない。でも、気分のいいことではないからやめてくれと言ってるんだが、本人たちは改善する気がないらしい。僕はまた溜め息を吐こうとして、慌てて口を閉じた。
| |
|
| |
| 僕たち4人は同じ工場で働いている。仕事は楽だし働く時間も短いが、僕は根っからの労働嫌いだ。できるなら働きたくないが、それができたら苦労しない。
| |
| <br> 午前10時、僕たちは作られた商品をひたすら箱に詰める作業をしていた。まったく、暇で暇でしょうがない。そこで僕は、小島さんに話の続きをするよう催促した。叙述トリックの説明はあらかた終わったと思うんだけど、続きとは何だろう? 京極さんと三津田さんも、目を輝かせて小島さんを見つめている。この人たちホントに50代か? 目の輝きは小学生だぞ?
| |
| <br> 小島さんは「しゃあねえなあ」と言いつつも、どこか楽しげに続きを話し始めた。
| |
|
| |
| <font face="Vonk Italic">
| |
|
| |
| ==破==
| |
| その次の日の晩、夕飯の時間になって、母親に言われて俺は2階にいる兄貴を呼びに行った。兄貴の部屋をノックしようとしたところで、急にドアが開き、俺は鼻をしたたかにぶつけた。兄貴は笑いながら「すまんすまん」と謝ったが、こっちは痛いのなんの。不貞腐れたよ。鼻の頭に絆創膏を貼らないといけなかった。
| |
| <br> ともかく夕飯になった。そのときは俺と兄貴、親父とお袋の4人暮らしだった。はは、今と同じだな。お袋は専業主婦、親父は市議会議員だった。親父はその日もいつも通り「政治を〜」と理想を語っていた。だから母親が、
| |
| <br>「せっかくトシちゃんが賞状貰ってきたのに、お父さんったら政治、政治って、そればっかり。少しは気にかけてやってくださいよ」
| |
| <br>と嗜めた。だが親父は、
| |
| <br>「大丈夫だ、弟ってのは兄の背を見て育つんだ。だからトシも優秀に育ってるし、これからもそうだろう。な?」
| |
| <br> 事実俺はそんな気にしてなかったから、適当に返事して終わったと思う。兄は教育通り優秀に育ったんだ。まあ俺がそうじゃないことは、お前らも知っての通りだ。
| |
| <br> そしてその次の日の3時、俺は小遣いで買っといたプリンを食べようと、2階の自室からキッチンへ降りてきた。
| |
|
| |
| </font>
| |