「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/戊」の版間の差分

提供:WikiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目: 3行目:
 唸る音も聞こえる。途方もなく大きい体に縛られて、つかのまの自由すら手にできない部分が、それでもバラバラになろうとしてもがく。しかし、ねじられ、折られ、つぶされてさえ、その体はすべてを抱擁し、受け入れてしまう。聞こえてくるのは、その抵抗がもたらした、ただ無限に深くぶあつい永遠の音だけだ。今度はその低さという意味で、誰の耳にも届かないようなどす黒い音が、まるで幽霊のようにこの宇宙に沈殿していると思うと、ぞっとする。
 唸る音も聞こえる。途方もなく大きい体に縛られて、つかのまの自由すら手にできない部分が、それでもバラバラになろうとしてもがく。しかし、ねじられ、折られ、つぶされてさえ、その体はすべてを抱擁し、受け入れてしまう。聞こえてくるのは、その抵抗がもたらした、ただ無限に深くぶあつい永遠の音だけだ。今度はその低さという意味で、誰の耳にも届かないようなどす黒い音が、まるで幽霊のようにこの宇宙に沈殿していると思うと、ぞっとする。


 これは海の音だ。ようやく気づいた。急速に意識が覚醒し、視界が開いていく。宇宙服が体にのしかかる。
 ――これは海の音だ。ようやく気づいた。急速に意識が覚醒し、視界が開いていく。宇宙服が体にのしかかる。


 宇宙飛行士は、ある星系の調査に来ていた。グローバル化が完成し、あらゆる社会制度、文化、価値観が一つに集約・規定されてから、人類は宇宙への進出を激化させていった。この宇宙飛行士も、その末端の一人だったのだ。不運なことに、違法なスペースデブリとの衝突によって宇宙船の機体が損傷し、宇宙飛行士はこの未知の惑星への不時着を余儀なくされていた。気を失う前、最後に見たのは、星一面に広がる青く黒い海だった。
 宇宙飛行士は、ある星系の調査に来ていた。グローバル化が完成し、あらゆる社会制度、文化、価値観が一つに集約・規定されてから、人類は宇宙への進出を激化させていった。この宇宙飛行士も、その末端の一人だったのだ。不幸なことに、違法なスペースデブリとの衝突によって宇宙船の機体が損傷し、宇宙飛行士はこの未知の惑星への不時着を余儀なくされていた。気を失う前、最後に見たのは、星一面に広がる青く黒い海だった。


 起き上がった宇宙飛行士は、惑星の原住生物らしき未知の生命体に囲まれていた。彼らは乳白色の皮膚と、一対の腕、一対の脚を持ち、直立二足歩行の機能を備えていた。かなり人間に近い見た目だが、頭部に相当する部位を持たず、脳は体内に、感覚器官は腕の先に配置されている。宇宙飛行士は、このような地球外生命体との接触に慣れていたので、さして動揺しなかった。宇宙に豊富に存在する炭素を骨格に、十分に複雑な化合物が合成され、それらが互いに組み合わさって、生物というシステムになる。宇宙進出が本格化してから、こういう現象はありふれたものだと分かったし、高い知能を持つ文明的生物ほど、ヒトにも当然当てはまる「直立二足歩行」や「薄い体毛」といった形質に収斂されていくことも知られるようになった。
 起き上がった宇宙飛行士は、惑星の原住生物らしき未知の生命体に囲まれていた。彼らは乳白色の皮膚と、一対の腕、一対の脚を持ち、直立二足歩行の機能を備えていた。かなり人間に近い見た目だが、頭部に相当する部位を持たず、脳は体内に、感覚器官は腕の先に配置されている。宇宙飛行士は、このような地球外生命体との接触に慣れていたので、さして動揺しなかった。宇宙に豊富に存在する炭素を骨格に、十分に複雑な化合物が合成され、それらが互いに組み合わさって、生物というシステムになる。宇宙進出が本格化してから、こういう現象はありふれたものだと分かったし、高い知能を持つ文明的生物ほど、ヒトにも当然当てはまる「直立二足歩行」や「薄い体毛」といった形質に収斂されていくことも知られるようになった。


 生物は、何かうがいのような音を体から立てながら、宇宙飛行士の周りを飛び跳ねており、その度に地面が揺れた。そこは、海上に浮く藁のような植物のかたまりに構成される、いわゆる浮島だった。とりあえず携帯デバイスの言語分析システムを起動させると、彼らのそれがやはり言語であることが分かった。
 生物は、何かうがいのような音を体から立てながら、宇宙飛行士の周りを飛び跳ねており、その度に地面が揺れた。そこは、海上に浮く藁のような植物のかたまりに構成される、いわゆる浮島だった。とりあえず携帯デバイスの言語分析システムを起動させると、彼らのそれがやはり言語であることが分かった。直訳が表示される。
 
「良い陸地! あなたを歓迎しています!」
 
{{転換}}
 
 この惑星のひときわ目をひく特徴は、陸地が無いことだ。文字通り、見渡す限りの海の上を、彼らは浮島の上に暮らしている。だから、乗ってきた宇宙船を捜すべく、宇宙飛行士が超小型ドローンを使って周辺の地図を作成しようとしたときも、出来上がったのはただの青黒い四角形で、よく見ると黄褐色の浮島があるのが辛うじて分かるくらいだった。
 
 しかし、数百年に一度だけ、この星にも陸地が現れる。普段は海に覆われているから、惑星はほぼ完全な球体に見えるが、実のところ水面下の形状は非常に歪で、太った円錐のような形をしている。そのおかげで、公転軌道のある地点で巨大ガス惑星に接近するとき、強い潮汐力のはたらきで海水が底面の方に流出・集中し、数か月から半年、長ければ一年のあいだ、惑星の円錐頂点部分が地上として露出した。
 
 宇宙飛行士が聞いた話によると、その生物の文明はある時点の「陸地期」に生まれ、以来長い「海洋期」と短い「陸地期」をくりかえし経験しながら、現在まで絶えることなく続いてきたという。陸地期には、普段海底で休眠している生物群が一斉に活動を再開し、惑星は一時の繁栄を謳歌する。

4年1月19日 (I) 01:07時点における版

 弾ける音。体をひとつに維持しようとする力を逃れ、なるがまま空中に脱出した小さなかけらが、精一杯手足を引っ込めて、小さいボールの形になっている。彼らはすぐに元の体に飲み込まれる。世界を隔てる無数の境界のうち二つが、重なって、同じになる。その弾ける音が、誰の耳にも届かないようなささやかな音が、ひょっとすると人一人の人生よりもっと多彩な命をたたえて、あらゆる速さで、あらゆる角度で、あらゆる場所から水平線を埋め尽くしている。無数の音が折り重なり、なめらかな、まるでこぼれる砂のような、涼しい深みのグラデーションを伝える。

 唸る音も聞こえる。途方もなく大きい体に縛られて、つかのまの自由すら手にできない部分が、それでもバラバラになろうとしてもがく。しかし、ねじられ、折られ、つぶされてさえ、その体はすべてを抱擁し、受け入れてしまう。聞こえてくるのは、その抵抗がもたらした、ただ無限に深くぶあつい永遠の音だけだ。今度はその低さという意味で、誰の耳にも届かないようなどす黒い音が、まるで幽霊のようにこの宇宙に沈殿していると思うと、ぞっとする。

 ――これは海の音だ。ようやく気づいた。急速に意識が覚醒し、視界が開いていく。宇宙服が体にのしかかる。

 宇宙飛行士は、ある星系の調査に来ていた。グローバル化が完成し、あらゆる社会制度、文化、価値観が一つに集約・規定されてから、人類は宇宙への進出を激化させていった。この宇宙飛行士も、その末端の一人だったのだ。不幸なことに、違法なスペースデブリとの衝突によって宇宙船の機体が損傷し、宇宙飛行士はこの未知の惑星への不時着を余儀なくされていた。気を失う前、最後に見たのは、星一面に広がる青く黒い海だった。

 起き上がった宇宙飛行士は、惑星の原住生物らしき未知の生命体に囲まれていた。彼らは乳白色の皮膚と、一対の腕、一対の脚を持ち、直立二足歩行の機能を備えていた。かなり人間に近い見た目だが、頭部に相当する部位を持たず、脳は体内に、感覚器官は腕の先に配置されている。宇宙飛行士は、このような地球外生命体との接触に慣れていたので、さして動揺しなかった。宇宙に豊富に存在する炭素を骨格に、十分に複雑な化合物が合成され、それらが互いに組み合わさって、生物というシステムになる。宇宙進出が本格化してから、こういう現象はありふれたものだと分かったし、高い知能を持つ文明的生物ほど、ヒトにも当然当てはまる「直立二足歩行」や「薄い体毛」といった形質に収斂されていくことも知られるようになった。

 生物は、何かうがいのような音を体から立てながら、宇宙飛行士の周りを飛び跳ねており、その度に地面が揺れた。そこは、海上に浮く藁のような植物のかたまりに構成される、いわゆる浮島だった。とりあえず携帯デバイスの言語分析システムを起動させると、彼らのそれがやはり言語であることが分かった。直訳が表示される。

「良い陸地! あなたを歓迎しています!」


*        *        *


 この惑星のひときわ目をひく特徴は、陸地が無いことだ。文字通り、見渡す限りの海の上を、彼らは浮島の上に暮らしている。だから、乗ってきた宇宙船を捜すべく、宇宙飛行士が超小型ドローンを使って周辺の地図を作成しようとしたときも、出来上がったのはただの青黒い四角形で、よく見ると黄褐色の浮島があるのが辛うじて分かるくらいだった。

 しかし、数百年に一度だけ、この星にも陸地が現れる。普段は海に覆われているから、惑星はほぼ完全な球体に見えるが、実のところ水面下の形状は非常に歪で、太った円錐のような形をしている。そのおかげで、公転軌道のある地点で巨大ガス惑星に接近するとき、強い潮汐力のはたらきで海水が底面の方に流出・集中し、数か月から半年、長ければ一年のあいだ、惑星の円錐頂点部分が地上として露出した。

 宇宙飛行士が聞いた話によると、その生物の文明はある時点の「陸地期」に生まれ、以来長い「海洋期」と短い「陸地期」をくりかえし経験しながら、現在まで絶えることなく続いてきたという。陸地期には、普段海底で休眠している生物群が一斉に活動を再開し、惑星は一時の繁栄を謳歌する。