「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/乙」の版間の差分

提供:WikiWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
=ひといき=
=しわくちゃ=


 その洞窟の中には、もちろん何の灯りもなかったから、奥に進めば進むほど暗くなっていく。そして、ある角を右に曲がったとき、外の光はついにほんの一片さえ届かなくなる。この蛍は、それが好きだった。蛍ならば誰しもが持つ、夜を独占したいという欲求が、この蛍にも当然あった。光のドレスで着飾って、空のすべてをレッドカーペットにする、彼らにとって唯一かつ最高の芸術は、しかしさまざまな妨害にあってきた。一日おきにすべての地平を席巻し、まさしく圧倒的な明るさでもって、彼らの同じ光としてのプライドを踏みつけにする太陽の光は言うまでもなく、あるときには普遍的な絶対美を象徴する無欠の真円を、またあるときには今にもぽっきり折れてしまいそうなくらい華奢で繊細な弧を描く月の光は、その目まぐるしく豊かな表情で蛍たちをこけにしてきたし、負けず嫌いの蛍たちが群れという生物の特権を駆使して光のダイナミクスを演出しようとしたときも、遥か遠くにめざとく浮かんでいる星々が、すかさず星座を作って空の全てを覆い隠してしまった。こうして自信を失った蛍たちのドレスは、ほつれたところから引き裂かれ、生ごみのようにぼとぼと落ちる。レッドカーペットは太った毛虫のようなおぞましい姿に変貌し、のたうち回って彼らの芸術を拒否してしまうのだ。
 その洞窟の中には、もちろん何の灯りもなかったから、奥に進めば進むほど暗くなっていく。そして、ある角を右に曲がったとき、外の光はついにほんの一片さえ届かなくなる。この蛍は、それが好きだった。蛍ならば誰しもが持つ、夜を独占したいという欲求が、この蛍にも当然あった。光のドレスで着飾って、空のすべてをレッドカーペットにする、彼らにとって唯一かつ最高の芸術は、しかしさまざまな妨害にあってきた。一日おきにすべての地平を席巻し、まさしく圧倒的な明るさでもって、彼らの同じ光としてのプライドを踏みつけにする太陽の光は言うまでもなく、あるときには普遍的な絶対美を象徴する無欠の真円を、またあるときには今にもぽっきり折れてしまいそうなくらい華奢で繊細な弧を描く月の光は、その目まぐるしく豊かな表情で蛍たちをこけにしてきたし、負けず嫌いの蛍たちが群れという生物の特権を駆使して光のダイナミクスを演出しようとしたときも、遥か遠くにめざとく浮かんでいる星々が、すかさず星座を作って空の全てを覆い隠してしまった。こうして自信を失った蛍たちのドレスは、ほつれたところから引き裂かれ、生ごみのようにぼとぼと落ちる。レッドカーペットは太った毛虫のようなおぞましい姿に変貌し、のたうち回って彼らの芸術を拒否してしまうのだ。

4年10月9日 (I) 00:31時点における版

しわくちゃ

 その洞窟の中には、もちろん何の灯りもなかったから、奥に進めば進むほど暗くなっていく。そして、ある角を右に曲がったとき、外の光はついにほんの一片さえ届かなくなる。この蛍は、それが好きだった。蛍ならば誰しもが持つ、夜を独占したいという欲求が、この蛍にも当然あった。光のドレスで着飾って、空のすべてをレッドカーペットにする、彼らにとって唯一かつ最高の芸術は、しかしさまざまな妨害にあってきた。一日おきにすべての地平を席巻し、まさしく圧倒的な明るさでもって、彼らの同じ光としてのプライドを踏みつけにする太陽の光は言うまでもなく、あるときには普遍的な絶対美を象徴する無欠の真円を、またあるときには今にもぽっきり折れてしまいそうなくらい華奢で繊細な弧を描く月の光は、その目まぐるしく豊かな表情で蛍たちをこけにしてきたし、負けず嫌いの蛍たちが群れという生物の特権を駆使して光のダイナミクスを演出しようとしたときも、遥か遠くにめざとく浮かんでいる星々が、すかさず星座を作って空の全てを覆い隠してしまった。こうして自信を失った蛍たちのドレスは、ほつれたところから引き裂かれ、生ごみのようにぼとぼと落ちる。レッドカーペットは太った毛虫のようなおぞましい姿に変貌し、のたうち回って彼らの芸術を拒否してしまうのだ。

 しかし、太陽も、月も、星々も、あるいは他の蛍たちでさえ、この洞窟には気づいていなかった。最高の舞台にほかならない貸し切りの闇を、夜でも昼でもお構いなしに、この蛍はほとばしる感情の言う通りに駆け回り、光の軌道となってするどい岩の壁面を照らしていた。洞窟は海岸沿いにあって、しみ出してくる海水の薄い膜に一面が覆われていたから、蛍はそこに反射してきらめく自分の光の分身と共演することができた。こういうわけで、蛍は今も洞窟の中を火花のように激しく舞っている。しかし蛍は、ひとついつもと違うことがあることに気づく。さっきまでそこで躍っていた、洞窟のさらに奥の方から、何やら子供の泣き声のような音が聞こえるのだ。わめき声は洞窟の中を水平にせりあがり、入口の方に向かっていった。蛍は、人間の声についてよく知らない。しかし、たまに見る彼らの会話する様子から、人間はひとつひとつが個性的な、まるで鳥や虫が種族ごとに誇っている唯一無二の歌声をひと口に切り分けたような音をたくさん持っていて、さらにそれをやたらめったら、やけを起こしたかのように並べ立てるだけで、不思議と言いたいことを言えるのだというふうに理解していた。蛍もたまにパートナーを求めて鳴くことがあったが、それは人間の声とはまったく異なるものだった。それに、蛍にとって大切なのはむろんしっぽの光の方であり、鳴くことは二の次だったから、わざわざ呼吸をちょっと忘れてまで喉から声を出してしゃべる人間のことは、やはりよく分からなかった。

 波の音に混じって洞窟を満たす声の中、こうして蛍がひとり考えごとをしていたところ、入口の方からまた別の子供の声がしはじめた。その声は、奥から響いてくる泣き声に反応しているようで、まるで砂利を撫でつけるように、張り詰めた感じのする響きだった。その子供は洞窟の奥をめざして一心不乱に進んでいるようで、前も後ろも分からないこの暗闇も、やすりのようなざらざらの岩のじゅうたんも、まったく気にしていないようだった。洞窟の壁になんども体を打ちつけながら、同じように洞窟の壁になんども体を打ちつけて響く奥からの泣き声を見えない灯台にするように、ただ、進んでいた。そうして蛍とすれ違ったとき、蛍は自分の光を媒体にしてその子供の姿を見た。毛皮の服を着た、体中に傷がある、赤毛の子供だった。奥にいる子供が叫んでいるあの声は、きっとこの赤毛の子供をそこに呼びよせるためのものなのだろうと、蛍は思った。


*        *        *


 赤毛の子供には、もはや自分がどこかに向かって進んでいるという感覚はなかった。ただ手足を振り回し、するどい岩が複雑に張り巡らされている空間を辛うじてくぐりぬけている。それほどの暗さだった。その疲労と狭窄的な熱中とで、すでに末端の神経は麻痺しており、さらにここには血中の赤を人の目に映し出す光さえなかったから、体のあちこちにできている切り傷は、光が差してはじめて見えてくるだろうその醜い見た目に反して、引き裂くような痛みを感じさせることはなかった。その子供は、奥から聞こえる声の方向に向かって、一連の動作をただ繰り返すだけだった。声は洞窟の内部で何重にも絡まっていたから、実際のところその発信源を特定することはできなかったが、とにかくその子供は洞窟の奥に向かって体を這いずらせ続けた。幸いにも、この洞窟は一本道だった。だから、子供は正しい道を進んだことになった。蛍とすれ違ったとき、その細々とした光で、子供は初めて洞窟の奥の景色をとらえた。それは洞窟といっても、地中にくり抜かれた円柱様の領域のような生易しいものではなく、まさしく炎症を起こした牛の消化管のように、暴力的に密なものであった。それも、海から押し寄せる波がその硬い材質を磨き上げ、その境界を世界にむき出しにぴんと張ってしまった、廃材置き場にあるにふさわしい包丁と砂鉄のげてものだった。

 自分の存在を見失わないように、大きな息に意味を乗せ、大きな声を出し続ける。赤毛の子供は、奥で泣きわめく声をあげているのが、しばらく前に森で出会ったあの黒髪の子供であることを、まさにその声をもって理解していた。赤毛の子供のいる村落は、古くから排外主義的なルールを掲げていたから、見たことのない人に出会って初めはとまどってしまったものだった。黒髪の子供は、うず高くもつれた重い緑の蔦の網目と、冷たい土や枝のステージの上で、わけのわからない言葉で歌っていた。それは赤毛の子供の集落では話されない言葉だったから、その声の意味はまったく知れなかったのだ。ただ確かなのは、その声がそれ自体で持つ美しさだった。幹まで緑色をした木々の間を、角度をもって走り抜けていく日光が、木の葉のノイズとともに歌う子供の輪郭を逆光をして描き出し、同時にその黒髪に吸い込まれていった。つやもはりもない、ただ一様に単色にみえる黒だった。そのうち黒髪の子供は赤毛の子供を見つけると、すぐに走り去ってしまった。しかしその次の日、赤毛の子供が同じ場所に行くと、やはり美しい歌が聞こえた。だからその日は、赤毛の子供も歌った。古い記憶の、子守歌を歌った。黒髪の子供はただ目を閉じて聴いた。

 それから毎日、彼らはそこで共に語り合った。互いにわけのわからない言葉で語り合った。しかし、まさにこの日、黒髪の子供は現れなかったのだ。だから赤毛の子供は、そこら中を歩き回って捜した。そして、海のすぐそばの、あの洞窟から、声がするのを発見した。間違いなく、あの子供の声だった。その声の美しさは、旋律を離れてただの悲鳴にようになっていてさえ、どうやら曇らないらしい。この洞窟に入ることは、村の大人たちによって固く禁じられていた。暗くて何も見えないばかりか、すぐそばの海から岩の切れ目を体をねじ込ませて上がってくる水が、ときどき洞窟を脱出不能の水底に沈めてしまうことがあったからだ。しかし、この子供には、洞窟からかすかに聞こえる声を放っておくことができなかった。黒髪の子供は、その声に何か意味を込めている。その意味はやはり分からないが、何か意味を込めていることは確かだ。そこに行くことができるのは自分だけだと思った。行かなければならない、そう思った。きっと助けなければならないと思った。だから、今も赤毛の子供は、重く暗い岩の隙間にその小さい体をねじ込んで、進んでいる。いままで洞窟全体の調べだったあの声は、ついにその発信源からまっすぐ届きはじめたが、しかし最初の叫びよりもいくぶんか弱々しいように聞こえる。それを知覚した瞬間、赤毛の子供は腰の抜ける浮遊感を覚え、そのまま足を滑らせて地底湖に落下した。鳥肌が立つような声がせりあがってきた。


*        *        *


 黒髪の子供の全身は、顎から指先に至るまでがちがちとふるえていた。それは、この世界から隔絶された地底湖に何時間も閉じ込められていたゆえの眠気にも似た寒さと、そこにあの赤毛の子供をみすみす招いてしまったゆえの目が覚めるような絶望を理由としていた。最初は腰のあたりだった真っ暗な水面は、既に喉元にまで達していた。この子供は最初、ただ面白がって洞窟を覗いていただけだった。間抜けに大口をひらいている暗闇の喉をひそひそと歩き、光がなくなったら引き返そう、それまで少し進んでみようと思っていた。そこに飛来した思いがけない来客が、あの蛍だった。この美しくかわいらしい光が、黒髪の子供には太陽の光も同然のように思えていたと知ったら、蛍は不機嫌になるかもしれない。ともかく、気づいた時には、黒髪の子供は洞窟を出ることができなくなっていた。帰り道は、もはや帰るにはあまりに暗すぎたのだ。この子供は赤毛の子供のように暗闇に挑む無鉄砲さを持ち合わせていなかったから、この蛍の繊細なダンスだけが唯一の命綱だった。希薄でか細い光の後を、決して見失わないように、凶悪な牙にすりつぶされかけながら、必死で追いかけた。こうして、暗闇に潜む地中の小さな崖に足をとられ、二秒間ほど自由落下し、胃袋のようなあの地底湖に飲み込まれた。

 叫んだ。恐ろしかった。絶対的な黒に神経を塗りつぶされて、頭がおかしくなりそうだった。叫んだ。叫んで、叫び返されて、気づいた。赤毛の子供だ。あの、森で出会った、燃えるような赤い髪の子供が、ここに来ている。明確に、それはただ、無謀だった。大人が何人で来ようとも、この鈍い針山の道をくぐり抜け、深く広がる地中湖から高く真っ暗な岸に人間一人を引き揚げることはできそうもなかった。だから、黒髪の子供はそこからはこう叫んだ――「来ないで!」。しかし、赤毛の子供がこの意味を理解するはずはなかった。だから黒髪の子供は、怒ったように叫んだ――「来ないで!」。それにも構わず赤毛の子供の声は近づいてくる。次第に懇願するように、こう叫んだ――「来ないで!」。それから、赤毛の子供が足を滑らせた一秒後、暗い水面がえぐられ、圧縮された空気が水の層を引き剥がして破裂させる音がした後、うめくように叫んだ。石臼をゆっくり回したような、木の棒を濡れた砂浜にじりじりと挿し込むような、わけのわからない声だった。あるいは声というよりもむしろ、それはひどく感情的なだけの呼吸だった。

 赤毛の子供の腕が触れた。最後に残った触覚が、慌ててそれを認識した。赤毛の子供は、わけのわからない言葉で何かをつぶやいた後、目を閉じて、子守歌を歌いはじめた。それと同時に、水面は顎のあたりをかすめはじめた。黒髪の子供は、自分の声に自分の意志で意味を込めているつもりだったが、ふと、自分が喉の奥をふるわせて、息の気流を何重にも包んで口から出した音は、最初からずっと「助けて」とだけ叫んでいたのかもしれないと思った。わけのわからない言葉は、意味を離れても、旋律を離れても、その声が届いたというただそれだけの理由で、黒髪の子供を救った。岩の密室が地下水に充填されていくにつれ、息はどんどん浅くなる。赤毛の子供の歌声がふるえる。黒髪の子供の肩もふるえた。子守歌は二番に入り、二人の舌の上には水が侵入してきた。声は水の中で球体になった息を乗り捨てて、水そのものを振動させはじめた。ろれつの回らない歌詞と、でたらめにこね回された波長とで、子守歌は醜くくぐもった。それでも、その声は美しかった。赤毛の子供の額が触れた。二人の目は自然に閉じていたし、それ以外のすべての感覚も、まさに閉じられようとしていたところだった。もちろん誰から言うでもなく、二人は最後に大きな息を吸って、水中に互いの体を引き込んだ。最後に、薄い瞼の奥から、ちらと光の点が透けて見えた気がした。そのおかげで、この洞窟の完全な暗闇が思い出された。それから最後の一息さえ離れて、声が水中にこう言った――「ありがとう」


*        *        *


 蛍が様子を見にきたのは、二人がちょうど沈んでしまったところだった。蛍は、この声が赤毛の子供を呼びよせようとしていたのだという自分の推理が見事に正解したように思えて、少しうれしかった。増水の勢いはみるみるうちに増していき、獰猛な水たちは死骸に集る小動物のようにぎらぎらと蠢き、威嚇の奇声をあげはじめた。住人である蛍は、この洞窟で周期的にこういう水の満ち引きが起きることを誰よりもよく理解していたので、自分まで水に飲み込まれてしまわないうちに洞窟を出ることにした。蛍の火花の体は、洞窟のするどいバリケードでさえ、いとも簡単にすり抜けることができた。角を左に曲がると、にっくき太陽の光があたりを包み始めた。岸壁は徐々に藍色に、また暗い灰色になり始めて、不格好だった。白い光にさらされて、立ち込める石のほこりがきらきらと輝く。洞窟の入り口を通過して、日向に入ってしまう直前、蛍は振り返って愛する洞窟を見た。水はあの光を拒む角に攻撃的に体をぶちかまし、獣にも似た低姿勢でこちらを追いかけてきている。それはまさしく、洞窟の唾液だった。

 日向に出るのは半日ぶりで、蛍は自分の影の存在を思い出した後、焼けるような暑さにうなだれた。体をひるがえし、小さい羽をすばやく振り回して、砂浜のすぐ近くの森へと向かう。空を我が物顔で飛び回る鳥は、代わり映えしない声色でうっとうしく鳴いていた。これに比べたら、あの子供の声はやはり素晴らしいものだったと蛍は思う。人間はその声で自分の願いをかなえることさえできるのだと知り、蛍は実のところ感嘆していたのだ。もしも自分が人間の声を手に入れたら、いったい何をしようか、蛍はいろいろなことを考えた。あの洞窟をもっと広くするとか、自分の光を太陽にも負けないくらいに強くするとか、いっそのこと太陽を空から追い出してしまってもいい。そういうふうに気持ちのいい、自分のためだけの世界のことを考えると、蛍はなんだか楽しい気持ちになった。それはちょうど、魔法使いを夢見る子供と同じようなことなのだろう。

 蛍が休む木陰の上空には、身を乗り出してまで地表を覗き込んでくる太陽が、飽きもせずに君臨している。時間はちょうど正午だった。気づくとあたりには大人の人間が大勢いて、やはり何かの声を出していた。どうやら、仲間の誰かを捜しているらしい。たぶんあの子供のうちのどちらかなのだろう。しかしここで、蛍はひとつ疑問に思った。どちらにせよ彼らは洞窟の奥に沈んでしまっているから、二人を捜し出すことは不可能だ。それなのに、あの大人たちはどうして声を出しているのだろう。もしかすると、実のところ、声に出してもかなわないような願いもあるのだろうか。そう思うと、蛍が声に抱いていた憧れは、少し色褪せてしまったように感じられた。誰かの名前を呼ぶ声は、海岸一面にもんどりをうつ波の騒音や、風に吹かれて昆虫のように体をこすりつける草と葉の雑音、見栄っ張りな鳥獣たちの甲高い大騒ぎにかき消され、次第に区別がつかなくなった。