「利用者:Mapilaplap/サンドボックス」の版間の差分
Mapilaplap (トーク | 投稿記録) 編集の要約なし |
Mapilaplap (トーク | 投稿記録) (→僕と卵焼き) |
||
73行目: | 73行目: | ||
== | == <ruby>僕<rt>ぼく</rt></ruby>と卵焼き == | ||
<br>「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」 | <br>「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」 | ||
<br> <ruby>緋<rt>ひ</rt></ruby>に染まりし<ruby>隠れ江<rt>こもりえ</rt></ruby>、浮草ともつかぬ<ruby>辺<rt>へ</rt></ruby>に立ちて、丘の<ruby>頂<rt>いただき</rt></ruby>のたいらぎたるより、たなびきたる<ruby>烟<rt>けむり</rt></ruby>を見き。足元の草木の上、<ruby>夕立<rt>ゆふだち</rt></ruby>の<ruby>露<rt>つゆ</rt></ruby>はいまだ<ruby>干<rt>ひ</rt></ruby> | <br> <ruby>緋<rt>ひ</rt></ruby>に染まりし<ruby>隠れ江<rt>こもりえ</rt></ruby>、浮草ともつかぬ<ruby>辺<rt>へ</rt></ruby>に立ちて、丘の<ruby>頂<rt>いただき</rt></ruby>のたいらぎたるより、たなびきたる<ruby>烟<rt>けむり</rt></ruby>を見き。足元の草木の上、<ruby>夕立<rt>ゆふだち</rt></ruby>の<ruby>露<rt>つゆ</rt></ruby>はいまだ<ruby>干<rt>ひ</rt></ruby>ぬ。さがな目の翁、酷く<ruby>苛<rt>いら</rt></ruby>ちたるほどに、いつか聞きし<ruby>古言<rt>ふること</rt></ruby>思い出でき。 | ||
波の<ruby>上<rt>へ</rt></ruby>をい行きさぐくみ岩の<ruby>間<rt>ま</rt></ruby>をい行き<ruby>廻<rt>もとほ</rt></ruby>り、 | 波の<ruby>上<rt>へ</rt></ruby>をい行きさぐくみ岩の<ruby>間<rt>ま</rt></ruby>をい行き<ruby>廻<rt>もとほ</rt></ruby>り、 | ||
86行目: | 86行目: | ||
「早く船に乗れ、日が暮れるぞ」 | 「早く船に乗れ、日が暮れるぞ」 | ||
赤く染まった隠り江、私は浮草のような岸辺に立ち、平らな丘の頂の向こうにたなびく煙を見た。(遥か遠くの村を思い出させる)足元の草木についた夕立の露はまだ乾いていない。意地の悪い目つきの老人が(未だ乗船しようとしない私に対し、)苛立ちを覚えているのを横目で見つつ、私はいつか耳にした古い言い伝えを思い出した。 |
4年11月8日 (K) 15:52時点における版
ウートゥーウートゥー異次元空間
ウートゥーウートゥー異次元空間とは、論理性、合理性、理性、知性等の本来文章に必要な論理的要素を全て廃した駄文のことである.
kiji:無理数的宇宙観
無理数的宇宙観
思考(創作物)は世界の観測
我々の世界において存在=知覚である。
観測(思考・創作・内面への探究)=存在の創造=我々のこの世界においてのその世界の創造
・強烈に認識している自我が消滅するとは思えない。
・死を境目として自我が何らかの性質変化が訪れるに過ぎないという確信に近い予感。
・自分の思考(創作物)はどこかで、宇宙の内外を論外として存在しているという感覚。世界への認識。
・この世界はどこまでも広く、全てが存在し得るという認識。
自我は消滅しない。
この世界観において、世界はどこまでも広く、あらゆる事象が既に起きています。その中で我々の自我というものは肉体と結びつきながらもあらゆる世界を観測する道具と定義されます。自我というものが時空を超えて世界を知覚するのです。
つまり、私たちの精神活動の副産物である創作活動の全ては世界の観測なのです。
我々の世界において、「知覚(認識)=存在」であるから、つまり、我々の創作活動は、世界の創造なのです。
きっと我々は死んだ後、もしくは何かしらの形でこの世界との決別を迎えた後、無限の世界のどこかで新しい形で生まれ変わるのでしょう。世界は無限に存在するのです。もしかしたら何かの創作物の中にあなたの変化した先の姿が観測されているかもしれないですね。
以上です。
自我を投影する
(我々の認識する世界において一番近いと思われる表現)
その比喩として「無理数の数列に思いついた数字が入っているような世界」というもの。 思考がどこかで存在しているという世界の認識 思考の中で発現すること自体、実質的に存在していると言える。 何かしらの接続によって思考内に像を結ぶ。 我々の世界において知覚することこそ存在することであり、つまり思考による観測こそこの世界においてのその世界の創造である。 そういった点であらゆる思考・創作物はつまり世界の認識(切り取り/創造)でありそれらは次元を超えた接続を可能にする自我に用意された能力・手段であると言える。
キャ犯
キャ犯とは、山脈に住む麻薬カルテルの総称である。
概要
脚絆(きゃはん。脚半)とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートル(仏: guêtre)とも呼ばれる。
脚絆には、活動時に脛を保護し、障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえ、また長時間の歩行時には下肢を締めつけて鬱血を防ぎ脚の疲労を軽減する等の目的がある。日本では江戸時代から広く使用され、現在でも裾を引っ掛けることに起因する事故を防いだり、足首や足の甲への受傷を防ぐ目的で着用を義務付けている職場があり、作業服などを扱う店で販売されている。
僕と卵焼き
「卵焼きを作るということはつまり、性行為である」 そう説いたのはバルザックだったかゴダールだったか、はたまた太宰治であったかは知らない。しかし、時を超えて残る言葉というものは一定の真実性あるいは一つの技巧、——気の利いたジョーク——が含まれているもので、例に漏れずこの言葉も、なかなか味わい深いものがある。 「卵」と聞いてまず思い浮かぶのは鶏卵だろう。あの暖かな白に、黄金比のフォルム。我々のタンパク源筆頭として、非の打ち所がない造形をしている。その白さと整然さにどこか人工物のような正確性があるが、生命を感じる形でもある。実に不思議な表裏一体だ。またそこには完全性も含有していることを忘れてはいけない。卵ほど完結性に富んだ形をしたものが他にあるだろうか? 私は未だそんなものに出会ったことはない。但し、複数個の鶏卵を観察するとなると話は変わる。鶏卵は一つ一つの形や大きさは様々なのである。おまけに茶色い卵もある。そこには生命の個性、多様性がある。 鶏卵の良さはその造形の他にもたくさんある。例えばその一つがその殻である。鶏卵は殻の耐久力、その具合が、非常に丁度いいのだ。誰しも鶏卵くらい手に取ったことはあるだろう。仲良くパックに並べられた一ダースの卵たち。嫌に爽快感が伴うあのバリバリを剥ぎ取り、左角手前の鶏卵を手に取る。その硬さが、言い換えればその柔らかさが、とても丁度いいのである。力を入れれば握り潰す事も出来るだろう。だがしかし、料理に使う時に割ろうと思うと話が変わる。料理には殻を入れてはならない。よって必然的に卵を綺麗に割らなければならないが、それは手によってだけでは成し得ない。キッチンの硬い角を使わなければならないのだ。その絶妙さが人に 調理のためには殻を破らなければならず、そして取り去った殻を捨てなければならない卵を取り巻く、その一連の制約には、我々人間が看過してはいけない象徴性が包摂されている。 我が家の朝食でウインナーと並んで不動のレギュラーとなってから実に久しい。 「卵」の中にはいつか生まれるひよこが、常にいるのである。
僕と卵焼き
「はや舟に乗れ、日も暮れぬ」
緋に染まりし隠れ江、浮草ともつかぬ辺に立ちて、丘の頂のたいらぎたるより、たなびきたる烟を見き。足元の草木の上、夕立の露はいまだ干ぬ。さがな目の翁、酷く苛ちたるほどに、いつか聞きし古言思い出でき。
波の上をい行きさぐくみ岩の間をい行き廻り、
男の手よりささらぎ流れる
慎の葉に露立ちのぼる
舟は海つ路
「早く船に乗れ、日が暮れるぞ」 赤く染まった隠り江、私は浮草のような岸辺に立ち、平らな丘の頂の向こうにたなびく煙を見た。(遥か遠くの村を思い出させる)足元の草木についた夕立の露はまだ乾いていない。意地の悪い目つきの老人が(未だ乗船しようとしない私に対し、)苛立ちを覚えているのを横目で見つつ、私はいつか耳にした古い言い伝えを思い出した。