「一本調子 (文章)」の版間の差分
細 (誤字修正) |
細編集の要約なし |
||
16行目: | 16行目: | ||
===文の長さに動きを持たせる方法=== | ===文の長さに動きを持たせる方法=== | ||
場面によって文の長さを変え、テンポを自由に調整したいと考えておられるのであれば、まず[[はす]]ごくたくさんの本を読み、そのテンポ感をつかむべきである。 | 場面によって文の長さを変え、テンポを自由に調整したいと考えておられるのであれば、まず[[はす]]ごくたくさんの本を読み、そのテンポ感をつかむべきである。 | ||
{{foot|ds=いつほんちようし|cat=自己言及|cat2=言葉}} | |||
{{ |
2年4月24日 (I) 12:46時点における最新版
日本語の文章において一本調子とは、主に文末表現の種類が貧相で歯切れの悪いさま、あるいは各文の長さが一定で無感動であるさまなどを形容する言葉である。一本調子で書かれる文章の多くは含みを持たないのであり、もしそのような文章があったとしたら、可能な範囲で訂正していくべきである。
概要[編集 | ソースを編集]
すでに導入部でも述べたが、一般的には、文末表現の種類が少なく読みにくいさま、あるいは各文の長さがすべてでほぼ等しく動きのないさま、という意味で使われる言葉である。そのような文章を書く人は大体において適当であり、例えばあらゆる疑問や困りごとを「本を読め」の一言で解決させようとしたりもするのである。
私は一本調子についてより分かりやすく説明するために、どうしてもあなたに以下の文章をちらとでも参照してほしいのである。
太郎は足をすりむきましたが、なんの痛みも感じなかったので、そのまま公園で遊び続けました。太郎はブランコに乗りながら大声を出し、目いっぱい楽しみましたが、まったく疲れませんでした。するとそこに白衣を着た男性が現れましたが、太郎は気にも留めずに遊び続けました。白衣の男性は翌日行方不明になったそうでありますが、太郎には知る由もありませんでした。
この文章には、文末がそれぞれ「-ました」「-ませんでした」「-ました」「-ませんでした」であり、助動詞「ます」を多用しかつ過去形に依存しており、「偏重的である」という問題があるのである。また、各文の長さがほぼ同じ、述べている事実の種類も各文ごとに一定で、状況が変わってもテンポが変わらないのであるため、文の長さのうえでもキレが無い、と言うことができるのである。
「-だ」「-である」「と考えられる」「のように見える」のように様々な文末の形を取ることができることから、文末表現の単調さは、常体の文章では起こりづらいものである。一方で、先に上げた例が「-です」「-であります」「-でしょう」「-と考えられます」「-のように見えます」となることから、敬体の文章では頻繁に見かけられるのである。また、「一つの文章の中ですべての文の長さが一定である」ことをも一本調子ということがあるのであるが、これらは文体に依存するものではないのである。
回避法[編集 | ソースを編集]
文末表現を豊富にする方法[編集 | ソースを編集]
文末表現の貧相さをなくすことで文章の一本調子さを改善したいと考えておられるのであるならば、まずはすごくたくさんの本を読み、その幅広い表現に触れるべきである。
文の長さに動きを持たせる方法[編集 | ソースを編集]
場面によって文の長さを変え、テンポを自由に調整したいと考えておられるのであれば、まずはすごくたくさんの本を読み、そのテンポ感をつかむべきである。