3,314
回編集
編集の要約なし |
編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
==概要== | ==概要== | ||
[[ファイル:保健考査解答方法.|right|200px]] | [[ファイル:保健考査解答方法.|right|200px]] | ||
右表は、とある県立高校において 3 度にわたり実施された保健期末考査の問題用紙第 1 ページに掲載されたものである。同考査は、1 から 80 問めまではそれぞれの設問の解答が 2 種類のパラメーター A 、B をとる形式であったが、その値からマークシートに記入すべき番号を決定するには、この表によらなければならなかった。たとえば、 | |||
<blockquote> | |||
私たちの体には約'''A(イ:37億 ロ:37兆 ハ:37京)'''個の細胞があり、それぞれの細胞には新しい細胞をつくるための'''B(a:遺伝子 b:価電子 c:どんでん返し)'''が入っています。 | |||
</blockquote> | |||
という設問において、A が ロ:37兆 、B が a:遺伝子 であると解答したい場合、表において ロ と a の交差する番号、すなわち 4 を記入することが求められたのである。 | |||
この解答方式は、考査中の学生が扱うにはあまりに煩雑であった。学生らは解答の手間を減らすために、ありとあらゆる手段を模索しようとした。たとえば、問題用紙の全ページに同じ表を書くことで、いちいち最初のページに戻って参照する手間を省くなどの方法が考案されたが、中でも有力視されたのが、語呂合わせによってすべての組み合わせに対応する番号を記憶する方法である。 | |||
==具体例== | ==具体例== |
回編集