「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/戊」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
10行目: 10行目:
===インド古典文化の黄金期===
===インド古典文化の黄金期===
4世紀には、'''チャンドラグプタ1世'''が'''グプタ朝'''を開き、'''チャンドラグプタ2世'''の時代には北インド全域を支配して最盛期を迎えた。このころバラモンの権威が復活し、バラモン教と民間信仰が合わさった多神教・'''ヒンドゥー教'''が社会に定着し始めたほか、バラモンの言葉であるサンスクリット語が公用語となり、'''『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』'''、宮廷詩人'''カーリダーサ'''による'''『シャクンタラー』'''などのサンスクリット文学も栄えた。また、ヒンドゥー教におけるヴァルナの規範を記した'''『マヌ法典』'''もこの時期完成した。天文学や数学も発展し、十進法や位取りでないゼロの概念も生み出された。さらに、美術に関しては、ヘレニズム文化の影響下にあるガンダーラ美術から脱出した'''グプタ様式'''が成立し、'''アジャンター石窟寺院'''に多くの仏教関係の壁画が描かれた。グプタ朝が騎馬遊牧民'''エフタル'''によって滅亡した後には、'''ハルシャ王'''が'''ヴァルダナ朝'''をおこして北インドを支配した。この時期、唐僧の'''玄奘'''・'''義浄'''がそれぞれ陸路・海路でもって来印し、ハルシャ王の保護で仏教の研究機関の中心となっていた'''ナーランダー僧院'''で学んだ。帰国後にはそれぞれ'''『大唐西域記』『南海寄帰内法伝』'''を著した。しかし、ヒンドゥー教への絶対的帰依を主張する宗教運動・'''バクティ運動'''の攻撃を受け、インド国内の仏教はここから衰退に至ることとなる。そしてヴァルダナ朝の衰退後、北インドの統一は長きにわたって果たされることなく、クシャトリヤの子孫を自称する'''ラージプート'''の小国が分立し争い合う時代となった。
4世紀には、'''チャンドラグプタ1世'''が'''グプタ朝'''を開き、'''チャンドラグプタ2世'''の時代には北インド全域を支配して最盛期を迎えた。このころバラモンの権威が復活し、バラモン教と民間信仰が合わさった多神教・'''ヒンドゥー教'''が社会に定着し始めたほか、バラモンの言葉であるサンスクリット語が公用語となり、'''『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』'''、宮廷詩人'''カーリダーサ'''による'''『シャクンタラー』'''などのサンスクリット文学も栄えた。また、ヒンドゥー教におけるヴァルナの規範を記した'''『マヌ法典』'''もこの時期完成した。天文学や数学も発展し、十進法や位取りでないゼロの概念も生み出された。さらに、美術に関しては、ヘレニズム文化の影響下にあるガンダーラ美術から脱出した'''グプタ様式'''が成立し、'''アジャンター石窟寺院'''に多くの仏教関係の壁画が描かれた。グプタ朝が騎馬遊牧民'''エフタル'''によって滅亡した後には、'''ハルシャ王'''が'''ヴァルダナ朝'''をおこして北インドを支配した。この時期、唐僧の'''玄奘'''・'''義浄'''がそれぞれ陸路・海路でもって来印し、ハルシャ王の保護で仏教の研究機関の中心となっていた'''ナーランダー僧院'''で学んだ。帰国後にはそれぞれ'''『大唐西域記』『南海寄帰内法伝』'''を著した。しかし、ヒンドゥー教への絶対的帰依を主張する宗教運動・'''バクティ運動'''の攻撃を受け、インド国内の仏教はここから衰退に至ることとなる。そしてヴァルダナ朝の衰退後、北インドの統一は長きにわたって果たされることなく、クシャトリヤの子孫を自称する'''ラージプート'''の小国が分立し争い合う時代となった。
===東南アジア世界===
東南アジアは、古くから中国等諸地域の影響を受けており、'''銅鼓'''に特徴づけられる青銅器・鉄器文明の'''ドンソン文化'''などがあったが、南アジアや中国との交流がより盛んになると、メコン川下流に東南アジア初の国家である'''扶南'''が建国された。港だった'''オケオ'''からは、ローマの貨幣をはじめとした様々な交易物が発掘されている。また、その約一世紀後にはチャム人によってベトナム中部に港市国家・'''チャンパー'''が建国された。その後、4世紀末から5世紀には、海上でのインドの活動が盛んになり、東南アジア各地で「インド化」が起こった。メコン川中流域ではクメール人が扶南から独立して'''カンボジア'''を建国し、やがて扶南を滅ぼした。一度の分裂を経てカンボジアを再統一した'''アンコール朝'''では、ヒンドゥー教や仏教の影響を受けた'''アンコール=ワット'''を建設した。チャオプラヤ川流域では、モン人のドヴァーラヴァティー王国に続いてタイ人の'''スコータイ朝'''が開かれ、上座部仏教が信仰された。また、イラワディ川流域ではピュー人の'''ピュー'''に次いで南下してきたビルマ人が'''パガン朝'''を建て、ここでも上座部仏教が広まった。一方、前漢の武帝による南越制服以降、チャンパー以北ベトナム北部は中国に服属してきたが、唐の滅亡による混乱をついて'''李朝'''が独立し、国号を'''大越(ダイベト)'''とした。その後、'''陳朝'''は元の侵攻を撃退し、'''字喃(チュノム)'''を制定した。諸島部でも、スマトラ島の'''パレンパン'''を中心として海上交易で栄えた'''シュリーヴィジャヤ王国'''や、大乗仏教を信仰し仏教寺院'''ボロブドゥール'''を建設したジャワ島の'''シャイレンドラ朝'''、同じくジャワ島に位置しヒンドゥー教を信仰した'''古マタラム朝'''など、インドの影響を受けた様々な国家が成立した。
8,864

回編集