「ピロリ語」の版間の差分

866 バイト追加 、 1年10月25日 (来)
(キュアラプラプ (トーク) による版 5418 を取り消し)
タグ: 取り消し
40行目: 40行目:
代表的なものとしては、<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%93 撥音]</span>において、「ん」で一括りにされる日本語とは異なり、'''軟口蓋音'''と'''硬口蓋音'''が表記面でも区別される<ref>本項で用いているピロリ=アルファベット表記では、軟口蓋音の方を「'''n'''」、硬口蓋音の方を「'''gn'''」としている。</ref>ことや、<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%97%E9%9F%B3 拗音]</span><ref>ここでの拗音は、二文字で1モーラ(拍)を形成しているものを指す。(例えば、一般に拗音とされる「きゃ」などの他にも、拗音だとは広く認められていない「てゃ」なども拗音として扱う。)</ref>が存在しないことなどが挙げられる。詳細は後述する。
代表的なものとしては、<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%93 撥音]</span>において、「ん」で一括りにされる日本語とは異なり、'''軟口蓋音'''と'''硬口蓋音'''が表記面でも区別される<ref>本項で用いているピロリ=アルファベット表記では、軟口蓋音の方を「'''n'''」、硬口蓋音の方を「'''gn'''」としている。</ref>ことや、<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%97%E9%9F%B3 拗音]</span><ref>ここでの拗音は、二文字で1モーラ(拍)を形成しているものを指す。(例えば、一般に拗音とされる「きゃ」などの他にも、拗音だとは広く認められていない「てゃ」なども拗音として扱う。)</ref>が存在しないことなどが挙げられる。詳細は後述する。
====モーラ====
====モーラ====
ピロリ語では、日本語と同様に'''撥音(ngndo)'''、'''促音(yipa'do)'''、'''長音(yipa^do)'''がそれぞれ独立して1拍に数えられ、さらに子音だけの音さえも1拍として数えられている。
ピロリ語では、日本語と同様に'''撥音(ngndo)'''、'''促音(yipa'do)'''、'''長音(yipa^do)'''がそれぞれ独立して1拍に数えられ、さらに子音だけの音さえも、後述の例外を除いて全て1拍として数えられている。


また、'''清音(kfdo)'''や'''濁音(gvdo)'''、'''半濁音(pdo)'''といった概念も日本語のそれと共有している。しかし、後述のように清濁が独自に定義されたピロリ語特有の音韻も存在する。
また、'''清音(kfdo)'''や'''濁音(gvdo)'''、'''半濁音(pdo)'''といった概念も日本語のそれと共有している。しかし、後述のように清濁が独自に定義されたピロリ語特有の音韻も存在する。
100行目: 100行目:
|-
|-
| colspan="5" |j
| colspan="5" |j
| colspan="5" |[d͡ʑ]
| colspan="5" |[ɖɾ]
|濁音
|濁音
|-
|-
120行目: 120行目:
|-
|-
| colspan="5" |f
| colspan="5" |f
| colspan="5" |[ɸ]
| colspan="5" |[f]
|清音
|清音
|-
|-
250行目: 250行目:
|je
|je
|jo
|jo
|[d͡ʑä]
|[ɖɾä]
|[d͡ʑi̠]
|[ɖɾi̠]
|[d͡ʑɯ̹]
|[ɖɾɯ̹]
|[d͡ʑe̞]
|[ɖɾe̞]
|[d͡ʑo̞]
|[ɖɾo̞]
|濁音
|濁音
|-
|-
310行目: 310行目:
|fe
|fe
|fo
|fo
|[ɸä]
|[]
|[ɸi̠]
|[fi̠]
|[ɸɯ̹]
|[fɯ̹]
|[ɸe̞]
|[fe̞]
|[ɸo̞]
|[fo̞]
|清音
|清音
|-
|-
336行目: 336行目:
|yo
|yo
|[jä]
|[jä]
|[jhi̠]
|[ji̠]
|[jɯ̹]
|[jɯ̹]
|[je̞]
|[je̞]
369行目: 369行目:
|-
|-
|'
|'
|
|(長子音の前半)
!促音
!促音
|-
|-
|^
|^
|
|(長母音の後半)
!長音
!長音
|}
|}
441行目: 441行目:
|
|
|
|
|
|
|
|
|}
|}
====子音体系====
====子音体系====
ピロリ語の子音は、音声学上では
ピロリ語の子音は、音声学上では
*[k]、[s]、[t]、[h]、[ʈɾ]、[ɸ](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E9%9F%B3 清音]</span>)
*[k]、[s]、[t]、[h]、[ʈ]、[f](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E9%9F%B3 清音]</span>)
*[g]、[z]、[d͡ʑ]、[d]、[b]、[v](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%81%E9%9F%B3 濁音]</span>)
*[g]、[z]、[d]、[b]、[ɖ]、[v](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%81%E9%9F%B3 濁音]</span>)
*[p](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%BF%81%E9%9F%B3 半濁音]</span>)
*[p](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%BF%81%E9%9F%B3 半濁音]</span>)
*[ŋ]、[ɲ]、[m]、[ɽ]
*[ŋ]、[ɲ]、[m]、[ɾ]、[ɽ]
*[j]、[β̞](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%AF%8D%E9%9F%B3 半子音]<ref name="hanseen" />)
*[j]、[β̞](<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E6%AF%8D%E9%9F%B3 半子音]<ref name="hanseen" />)
の十九が存在する。
の十九が存在する。


日本語にはない子音もいくつかあり、清音である ['''ʈɾ''']、['''ɸ''']、そしてそれらとそれぞれ対応している濁音である ['''d͡ʑ''']、['''v'''] がピロリ語には存在する。
日本語にはない子音もいくつかあり、清音である ['''ʈ''']、['''f''']、そしてそれらとそれぞれ対応している濁音である ['''ɖ''']、['''v'''] がピロリ語には存在する。
 
なお、['''ʈ, ɖ''']、そして['''ɾ''']に関しては、それら自体が単独で存在することはなく、かならず前者のいずれかに後者が接続する形で、モーラは存在する。


また、前述した通り、日本語では「ん」として一括りにまとめている撥音において、['''ŋ'''] と ['''ɲ'''] の二つに分けられている。
また、前述した通り、日本語では「ん」として一括りにまとめている撥音において、['''ŋ'''] と ['''ɲ'''] の二つに分けられている。
460行目: 462行目:
両者の違いは、硬口蓋音か軟口蓋音かで定義され、平易に述べるならば舌を上に置いて発音する方が硬口蓋音の ['''ŋ''']、舌を下に置いて発音する方が軟口蓋音の  ['''ɲ'''] であるといえる。
両者の違いは、硬口蓋音か軟口蓋音かで定義され、平易に述べるならば舌を上に置いて発音する方が硬口蓋音の ['''ŋ''']、舌を下に置いて発音する方が軟口蓋音の  ['''ɲ'''] であるといえる。


また、ピロリ語の子音体系の特徴として、例外がまったくもって存在しないことが挙げられる。例えば、日本語では、さ行の「さ、す、せ、そ」の発音はそれぞれ ['''s+母音'''] であるのにも関わらず、
また、ピロリ語の子音体系の特徴として、異音がまったくもって存在しないことが挙げられる。例えば、日本語では、さ行の「さ、し、す、せ、そ」の音素は、それぞれ「/sa, si, su, se, so/」 であるのにも関わらず、


「し」の発音だけは ['''ɕi̠'''] と、「さ行」という一つのグループの中に例外が存在する。<ref>日本語の例では、他にも「'''ち'''([ti̠]でなく['''ʨi̠'''])」や「'''ふ'''([hu̜]でなく['''ɸu̜'''])」等が挙げられる。</ref>しかし、ピロリ語には、このような例外的な音韻は存在しないのである。<ref name="sound">文字の読み方の詳細は[[ピロリ語#.E9.9F.B3.E9.9F.BB|音韻]]節を参照。</ref>
それらの音価としては、「[sä, ɕi̠, sɯ̹, se̞, so̞]」となり、「し」だけは ['''ɕi̠'''] と、「さ行」という一つのグループの中に例外が存在する。<ref>日本語の例では、他にも「'''ち'''([ti̠]でなく['''ʨi̠'''])」や「'''ふ'''([hu̜]でなく['''ɸu̜'''])」など、実に様々なものが挙げられる。</ref>しかし、ピロリ語には、このような例外的な音韻は存在しないのである。<ref name="sound">文字の読み方の詳細は[[ピロリ語#.E9.9F.B3.E9.9F.BB|音韻]]節を参照。</ref><ref>なお、撥音の「ん」では、軟口蓋鼻音と硬口蓋鼻音が存在するが、それぞれ別の音、別の表記を持ち、話者の意識として音素上においても別のものとなっているため、これは異音とはいえない。</ref>


さらに、先述した通りピロリ語には拗音が存在せず、ゆえにその対をなす直音という概念も存在しない。なお、この理由は現在でも解明されていない。<ref>一説には、ピロリ語においては一文字=1モーラという例外ないきまりが存在するため、そもそもピロリ語話者(ヘリコバクターピロリ)は二文字で1モーラを形成しているものを、二文字であるという理由から2モーラとしてしか認識できず、このため正しい拗音を認識できないともいわれている。これは、もともとは拗音が入っていた日本語の単外語や借用語が、その拗音を二文字(2モーラ)で表現されていることからも見て取れる。(例:'''siya'''rasou'''jhiyu''' / <ruby>沙羅双樹<rt>'''しゃ'''らそう'''じゅ'''</rt></ruby>)</ref>
さらに、先述した通りピロリ語には拗音が存在せず、ゆえにその対をなす直音という概念も存在しない。なお、この理由は現在でも解明されていない。<ref>一説には、ピロリ語においては一文字=1モーラという例外無いきまりが存在するため、そもそもピロリ語話者(ヘリコバクターピロリ)は二文字で1モーラを形成しているものを、二文字であるという理由から2モーラとしてしか認識できず、このため正しい拗音を認識できないともいわれている。これは、もともとは拗音が入っていた日本語の単外語や借用語が、その拗音を二文字(2モーラ)で表現されていることからも見て取れる。(例:'''siya'''rasou'''jhiyu''' / <ruby>沙羅双樹<rt>'''しゃ'''らそう'''じゅ'''</rt></ruby>)</ref><ref>もう一つの説として、ピロリ語には異音が存在せず、日本語のイ段にみられる<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%93%8B%E5%8C%96 口蓋化]</span>した子音も存在しないため、それによってこれらの子音に母音を繋げて1モーラとした形で存在する、拗音の大部分を占める<span class="plainlinks">[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%97%E9%9F%B3#%E9%96%8B%E6%8B%97%E9%9F%B3 開拗音]</span>が存在しなくなり、拗音が消失するというものがある。</ref>
{| class="wikitable" style="text-align:center"
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! rowspan="2" style="border-top:1px solid #ffffff ; border-left:1px solid #ffffff ; background-color:#ffffff" |
! rowspan="2" style="border-top:1px solid #ffffff ; border-left:1px solid #ffffff ; background-color:#ffffff" |
488行目: 490行目:
|
|
| colspan="3" |t d
| colspan="3" |t d
ɖ
|
|
|k g
|k g
533行目: 535行目:
|-
|-
!摩擦音
!摩擦音
|ɸ
|
|v
|f v
|
|
|s z
|s z
557行目: 559行目:
|-
|-
!接近音
!接近音
|(β̞)
|β̞
|
|
| colspan="3" |
| colspan="3" |
577行目: 579行目:
| colspan="2" style="background-color:gray" |
| colspan="2" style="background-color:gray" |
| colspan="2" style="background-color:gray" |
| colspan="2" style="background-color:gray" |
|}
{| class="wikitable" style="text-align:center"  
|+破擦音
! style="border-top:1px solid #ffffff ; border-left:1px solid #ffffff ; background-color:#ffffff" |
!両唇音
!唇歯音
!歯音
!歯茎音
!歯茎側面音
!後部歯茎音
!そり舌音
!歯茎硬口蓋音
!硬口蓋音
!軟口蓋音
!口蓋垂音
|-
!無声音
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|-
!有声音
|
|
|
|
|
|
|
|d͡ʑ
|
|
|
|}
|}
===アクセント===
===アクセント===
625行目: 586行目:


しかし、統語機能として、言葉のまとまりや切れ目を分かりやすくするために高低アクセントが使われることがある。
しかし、統語機能として、言葉のまとまりや切れ目を分かりやすくするために高低アクセントが使われることがある。
<references />


==文法==
==文法==
8,864

回編集