8,864
回編集
52行目: | 52行目: | ||
なお、これら置換法は、単純な逐語的連想との境界近くにおいては弁別が曖昧であり、「幽霊本心のパラドックス」という問題が発生する。例えば「合同方程式」のクソなぞかけでは、トトキマス中の「正当性を主張する天皇」について、これは本心中の「後うどウホウ」であると言える一方、『本心に現れないままで「うどウホウ」を「後うどウホウ」へと置換するという虚心的役割を担っている文内容』だとする解釈も可能である。 | なお、これら置換法は、単純な逐語的連想との境界近くにおいては弁別が曖昧であり、「幽霊本心のパラドックス」という問題が発生する。例えば「合同方程式」のクソなぞかけでは、トトキマス中の「正当性を主張する天皇」について、これは本心中の「後うどウホウ」であると言える一方、『本心に現れないままで「うどウホウ」を「後うどウホウ」へと置換するという虚心的役割を担っている文内容』だとする解釈も可能である。 | ||
「内部置換説」では、これらは「トトキマスにおいて同じ文内容 A に属する個々の語が、亜文内容 A1, A2, …… として本心 A' に対して独立した働きを担い、特に虚心的にふるまった場合、その亜文内容は見かけ上消えるが、亜文内容全体の文内容が本心 A' に集約され、実質的には残る」と説明される。つまり、「合同方程式」の場合では、文内容 A「でっかいだけで役に立たないゴリラとしての正当性を主張する天皇」において、亜文内容 A1「でっかいだけで役に立たない」A2「ゴリラとしての」A3「正当性を主張する天皇が」が発生し、本心 A' は A1'「うど」A2'「ウホウ」による「うどウホウ」に対して A3 の虚心的に働いた A3A'.「後うどウホウ」となるが、これは文内容 A の本心化であるので、それに含まれる亜文内容 A3 もここに残っており、したがってこれは虚心ではない。 自己参照的文内容の振る舞いも、これと同様に説明されることが多い。 | 「内部置換説」では、これらは「トトキマスにおいて同じ文内容 A に属する個々の語が、亜文内容 A1, A2, …… として本心 A' に対して独立した働きを担い、特に虚心的にふるまった場合、その亜文内容は見かけ上消えるが、亜文内容全体の文内容が本心 A' に集約され、実質的には残る」と説明される。つまり、「合同方程式」の場合では、文内容 A「でっかいだけで役に立たないゴリラとしての正当性を主張する天皇」において、亜文内容 A1「でっかいだけで役に立たない」A2「ゴリラとしての」A3「正当性を主張する天皇が」が発生し、本心 A' は A1'「うど」A2'「ウホウ」による「うどウホウ」に対して A3. の虚心的に働いた A3A'.「後うどウホウ」となるが、これは文内容 A の本心化であるので、それに含まれる亜文内容 A3 もここに残っており、したがってこれは虚心ではない。 自己参照的文内容の振る舞いも、これと同様に説明されることが多い。 | ||
また、文字列の置き換えでなく、移動というかたちで虚心を用いるものもある。「移動法」である。とりわけ文字列を文字列の内部に組み込む「内分移動」はよく用いられ、「アイスクリーム」「サマンサタバサ」「たけぼうき」のような例がある。より複雑なものになると、置換法と複合した「オリーブオイル」のような例もある。 | また、文字列の置き換えでなく、移動というかたちで虚心を用いるものもある。「移動法」である。とりわけ文字列を文字列の内部に組み込む「内分移動」はよく用いられ、「アイスクリーム」「サマンサタバサ」「たけぼうき」のような例がある。より複雑なものになると、置換法と複合した「オリーブオイル」のような例もある。 |
回編集