「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/戊」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
===インドの古代文明===
===インドの古代文明===
南アジアにおける最初の文明は、'''インダス川'''流域に分布した'''ドラヴィダ系'''民族の青銅器文明・'''インダス文明'''であり、中流域パンジャーブ地方の'''ハラッパー'''や、下流域シンド地方の'''モエンジョ=ダーロ'''など、計画的に建設された都市の遺跡が残されている。インダス文明の衰退後は、カイバル峠を通って'''アーリヤ人'''がパンジャーブ地方に進入・定住した。ここから始まるのが、'''ヴェーダ時代'''である。アーリヤ人は自然崇拝を行い、その知識をヴェーダに記した。特に最古のヴェーダを'''リグ=ヴェーダ'''と呼ぶ。また、ガンジス川上流域への移動以降は、肥沃な土地で農耕を行うようになったことで、階級の体系的分化が起こった。'''ヴァルナ制'''である。これによって'''バラモン(司祭)'''、'''クシャトリヤ(武人)'''、'''ヴァイシャ(庶民)'''、'''シュードラ(隷属民)'''という四つの身分と枠外の不可触民が定められ、中でもバラモンは高い権威を纏って'''バラモン教'''を成立させた。また、ここに血統集団である'''ジャーティ'''の考えが結びつくことで、'''カースト制度'''が形成されていくこととなる。
南アジアにおける最初の文明は、'''インダス川'''流域に分布した'''ドラヴィダ系'''民族の青銅器文明・'''インダス文明'''であり、中流域パンジャーブ地方の'''ハラッパー'''や、下流域シンド地方の'''モエンジョ=ダーロ'''など、計画的に建設された都市の遺跡が残されている。インダス文明の衰退後は、カイバル峠を通って'''アーリヤ人'''がパンジャーブ地方に進入・定住した。ここから始まるのが、'''ヴェーダ時代'''である。アーリヤ人は自然崇拝を行い、その知識をヴェーダに記した。特に最古のヴェーダを'''リグ=ヴェーダ'''と呼ぶ。また、ガンジス川上流域への移動以降は、肥沃な土地で農耕を行うようになったことで、階級の体系的分化が起こった。'''ヴァルナ制'''である。これによって'''バラモン(司祭)'''、'''クシャトリヤ(武人)'''、'''ヴァイシャ(庶民)'''、'''シュードラ(隷属民)'''という四つの身分と枠外の不可触民が定められ、中でもバラモンは高い権威を纏って'''バラモン教'''を成立させた。また、ここに血統集団である'''ジャーティ'''の考えが結びつくことで、'''カースト制度'''が形成されていくこととなる。
===多様な宗教の成立===
前6世紀ごろ、ガンジス川中・下流域の都市国家群の中でコーサラ国とマガダ国が力をつけていた。これらの都市国家では、安定した農業生産のもと、交易等でクシャトリヤやヴァイシャの勢力が大きく増加し、旧来のバラモン教から転換した様々な思想・宗教が育まれた。ウパニシャッド哲学は、祭式至上主義から翻って輪廻転生から解脱するという内面の思索を重視する思想だった。また、ヴァルダマーナ(マハーヴィーラ)が開いたジャイナ教は、解脱のための苦行と不殺生を重んじ、ヴァイシャに支持された。。一方で、ガウタマ=シッダールタ(ブッダ)が開いた仏教は、八正道に則り、正しい行いをして煩悩を蜂起することで解脱に至ると説き、クシャトリヤに支持された。
8,864

回編集

案内メニュー