2,140
回編集
(おんぎゃあ(ページ作成の叫び') |
編集の要約なし |
||
3行目: | 3行目: | ||
<br>「そのせいでプラマイマイナスになってることが多くない?」 | <br>「そのせいでプラマイマイナスになってることが多くない?」 | ||
<br>「自覚はあるんだけどなあ。直そうと思って直せる癖じゃない気がする」 | <br>「自覚はあるんだけどなあ。直そうと思って直せる癖じゃない気がする」 | ||
<br> | <br>「今こうして机に齧りついてるのも不注意の産物なわけだし」 | ||
<br> 机の上には数学のプリントが散乱していて、俺はそれらを片っ端から埋めている状況だ。木曜日、時計の針は五時を回っていて、放課後になってから一時間以上経っている。 | <br> 机の上には数学のプリントが散乱していて、俺はそれらを片っ端から埋めている状況だ。木曜日、時計の針は五時を回っていて、放課後になってから一時間以上経っている。 | ||
<br>「明日が休みだなんて忘れてたんだ」 | <br>「明日が休みだなんて忘れてたんだ」 | ||
<br>「創立記念日だって先生も言ってただろう。聞いてなかったの?」 | <br>「創立記念日だって先生も言ってただろう。聞いてなかったの?」 | ||
<br>「聞いてたさ。これが今週末に提出なのも知ってた。けど、その二つが結びつかないんだ」 | <br>「聞いてたさ。これが今週末に提出なのも知ってた。けど、その二つが結びつかないんだ」 | ||
<br> | <br>「そもそも三十枚も溜め込むなよ。こつこつやればよかったんだ」 | ||
<br>「今日の夜にまとめてやる予定だったんだ」 | <br>「今日の夜にまとめてやる予定だったんだ」 | ||
<br> 休み時間にも進めたが、いまだ十枚近く残っている。二人しかいない教室で俺は減らないプリントに苛立ちながら因数分解の問題を解き続け、諏訪は手伝う気もなさそうに見ているだけだ。 | <br> 休み時間にも進めたが、いまだ十枚近く残っている。二人しかいない教室で俺は減らないプリントに苛立ちながら因数分解の問題を解き続け、諏訪は手伝う気もなさそうに見ているだけだ。 | ||
<br> | <br> 力を込めすぎてシャーペンの芯が折れた。机の横に手を伸ばし、見もせずに鞄をがさごそ探ってシャー芯のケースを引っ張り出してくる。いろんなものを無造作に放り込んだせいで筆箱と化した学校指定の鞄は、全開にされて机の横のフックに掛けられている。力なく口を大きく開けたその姿は、気力を失った主人の心境を写しているみたいだ。 | ||
<br>「午前の物理だってさあ。あ、そこ計算違うよ。小テストで、えっ今舌打ちした?」 | <br>「午前の物理だってさあ。あ、そこ計算違うよ。小テストで、えっ今舌打ちした?」 | ||
<br>「計算ミスに対してだから気にするな。消しゴムどこだ?」 | <br>「計算ミスに対してだから気にするな。消しゴムどこだ?」 | ||
33行目: | 33行目: | ||
<br>「ごめん、なんでもない」 | <br>「ごめん、なんでもない」 | ||
<br> 掠れた小さな声は、昼休みの教室だったら聞こえなかっただろうなと思った。河北はそのまま鞄を持つと、来たときと同じ扉から去っていった。 | <br> 掠れた小さな声は、昼休みの教室だったら聞こえなかっただろうなと思った。河北はそのまま鞄を持つと、来たときと同じ扉から去っていった。 | ||
<br> | <br> 俺はなんとなく諏訪と目を合わせた。諏訪は小さく肩をすくめた。その通りだ。何かしら用があったのだろう。河北が「なんでもない」と言った以上、なんでもないことなのだろう。俺は解き終わったプリントを押し退けて、次の問題に取りかかった。 | ||
「しかし、終わらないなあ」 | 「しかし、終わらないなあ」 | ||
<br> | <br> 河北が行ってからしばらく沈黙が下りたが、伸びをしながら今更のように諏訪が言った。 | ||
<br>「あーあ、お前がそんなこと言うからやる気失せた」 | <br>「あーあ、お前がそんなこと言うからやる気失せた」 | ||
<br> シャーペンを机に放り出して言ってみるが、すぐに拾って続きを始める。そうしないと終わらないから。 | <br> シャーペンを机に放り出して言ってみるが、すぐに拾って続きを始める。そうしないと終わらないから。 | ||
42行目: | 42行目: | ||
<br>「五限」 | <br>「五限」 | ||
<br> 数学の授業も終わろうとする頃、森下はやにわに「課題はまとめて職員室に出しに来てね〜」と通達し、みんながうぇ〜いと返事をする中、俺だけが雷のような驚きに打たれていた。そうか、明日は休みだった、と。 | <br> 数学の授業も終わろうとする頃、森下はやにわに「課題はまとめて職員室に出しに来てね〜」と通達し、みんながうぇ〜いと返事をする中、俺だけが雷のような驚きに打たれていた。そうか、明日は休みだった、と。 | ||
<br> | <br> そのおかげで五限と六限の間の休み時間はてんやわんやだった。授業が終わると同時にロッカーのプリントを机に全部に放り出した。数えるまでもなく、一日一枚一月分、計三十枚。周りに冷やかされながら、わずかな時間も惜しく、一枚目のプリントに取りかかった。筆箱から筆記用具を取り出すのもまどろっこしく、中身を全部ぶちまけたから机上はもうカオスだ。一枚目を超特急で終わらせたところで、授業中から行きたかったトイレをこれまた超特急で済ませ、教室に戻ると人が少なくなっている。六限は音楽であることにそのとき気づき、机の上のものを全て鞄に流し込み、そのまま音楽室へ向かったのだった。 | ||
<br>「鞄を持って音楽に行ったの? 教科書くらいしかいらないでしょ?」 | <br>「鞄を持って音楽に行ったの? 教科書くらいしかいらないでしょ?」 | ||
<br>「筆記用具は必要だった。いちいち筆箱に戻してる時間はなかった」 | <br>「筆記用具は必要だった。いちいち筆箱に戻してる時間はなかった」 | ||
<br>「だからって鞄を持ち歩くとはねえ。午前もそうしていたらよかったのに」 | <br>「だからって鞄を持ち歩くとはねえ。午前もそうしていたらよかったのに」 | ||
<br>「そうか? 重いぞ」 | <br>「そうか? 重いぞ」 | ||
<br> | <br> こうなると筆箱に戻すのがさらに面倒になり、いろんな筆記用具が入ったままの鞄が横に掛かっている。日も傾きはじめ、窓から入ってくる光もいつのまにか赤みがかっていた。 | ||
<br> ずっと机に向かっているから、いい加減息が詰まる。席を立って反対側の窓辺に行った。砂埃を噛んで軋む掃き出し窓を開け、ベランダに出る。背伸びして二階のベランダが持つ解放感をとくと味わう。 | <br> ずっと机に向かっているから、いい加減息が詰まる。席を立って反対側の窓辺に行った。砂埃を噛んで軋む掃き出し窓を開け、ベランダに出る。背伸びして二階のベランダが持つ解放感をとくと味わう。 | ||
<br> 諏訪も来て、深呼吸を始めた。俺は目が疲れていたので、中庭を挟んだ特別棟のベランダの鉢植えを眺めた。凝り固まった水晶体が伸ばされる気がする。 | <br> 諏訪も来て、深呼吸を始めた。俺は目が疲れていたので、中庭を挟んだ特別棟のベランダの鉢植えを眺めた。凝り固まった水晶体が伸ばされる気がする。 | ||
61行目: | 61行目: | ||
<br>「河北さん、何してたんだろうね」 | <br>「河北さん、何してたんだろうね」 | ||
<br>「さあな」 | <br>「さあな」 | ||
<br> | <br>「……ねえ、二年生の教室で盗難が相次いでるって話、知ってる?」 | ||
<br> 目を上げたが、諏訪は頬杖をついて横を見ていた。俺はまた目を机に戻す。沈黙に誘い出され、口を開く。 | <br> 目を上げたが、諏訪は頬杖をついて横を見ていた。俺はまた目を机に戻す。沈黙に誘い出され、口を開く。 | ||
<br>「どちらかといえば……」 | <br>「どちらかといえば……」 | ||
<br>「どちらかといえば?」 | <br>「どちらかといえば?」 | ||
<br>「いや、なんでもない」 | <br>「いや、なんでもない」 | ||
<br> | <br> 教室には俺がシャーペンを走らせる音だけが響く。俺は今日中にこれを終わらせないといけない。他人に構っている暇はない。諏訪も今度は何も言わない。一枚のプリントを横に除け、次に取りかかる。それも押し退け、次の紙を引っ張り出す。 | ||
<br> あと五枚になったところで、集中が途切れた。シャーペンを置いて天井を仰ぎ、深々と息を吐き出す。そのまま目を瞑った。少し休憩するつもりだった。瞼の裏に去来するのは、心に引っかかっているのか、河北の姿だった。 | <br> あと五枚になったところで、集中が途切れた。シャーペンを置いて天井を仰ぎ、深々と息を吐き出す。そのまま目を瞑った。少し休憩するつもりだった。瞼の裏に去来するのは、心に引っかかっているのか、河北の姿だった。 | ||
<br> | <br> あれは帰りのSHRだった。一、二限に行われた卒業生の講話の感想シートを集める段になった。配られたプリントの下半分が感想欄になっていて、そこを切り取って提出することになっていた。 | ||
<br> | <br> 講話中は寝ていたので、当然白紙だった。時間もなかったし、大きく「とてもためになりました」と書き殴った。隣の諏訪が眉を顰めたようだったが気にしないことだ。そして手でビリリと紙を破った。切り口が歪んで「ました」の上の方がもっていかれてしまい、諏訪が確実に眉を顰めたが、気にしないことだ。 | ||
<br> | <br> 後ろから紙を回すので、俺は振り返って後ろの河北を向いた。ハサミを持っていないのは俺だけではなかったようで、河北は筆箱から小さな消しゴムを取り出し、切り取り線に当ててどうにか綺麗に紙を切ろうとしていた。 | ||
<br>「手で千切れば?」 | <br>「手で千切れば?」 | ||
<br>「あっ、えっと、あの」 | <br>「あっ、えっと、あの」 | ||
92行目: | 92行目: | ||
<br>「たぶん、落としたのは五限と六限の間の休み時間だと思う。河北の机から落ちた定規は、誰かに拾われて、間違えて一つ前の俺の机に置かれた」 | <br>「たぶん、落としたのは五限と六限の間の休み時間だと思う。河北の机から落ちた定規は、誰かに拾われて、間違えて一つ前の俺の机に置かれた」 | ||
<br> その時、俺の机はひどく散らかっていた。そしてトイレから帰ってきた俺は、急いでろくに確かめもせずに、机の上の全てを鞄に流し込む。 | <br> その時、俺の机はひどく散らかっていた。そしてトイレから帰ってきた俺は、急いでろくに確かめもせずに、机の上の全てを鞄に流し込む。 | ||
<br> | <br>「俺は気づかずに鞄にしまっちゃって、今まで持ってたわけだ。本当にごめん。迷惑かけた」 | ||
<br>「う、ううん。大丈夫」 | <br>「う、ううん。大丈夫」 | ||
<br> 諏訪との会話で噛み合わないことがあった。今思えば、諏訪は俺が定規を家ではなく鞄に忘れた、あるいは存在を忘れていたのだと思っていたのだ。無理もない。諏訪には、他の俺の文房具と一緒に鞄に入っている定規が見えていたのだから。 | <br> 諏訪との会話で噛み合わないことがあった。今思えば、諏訪は俺が定規を家ではなく鞄に忘れた、あるいは存在を忘れていたのだと思っていたのだ。無理もない。諏訪には、他の俺の文房具と一緒に鞄に入っている定規が見えていたのだから。 | ||
113行目: | 113行目: | ||
<br>「俺が抜けてるせいで河北に迷惑をかけた。それも多大な」 | <br>「俺が抜けてるせいで河北に迷惑をかけた。それも多大な」 | ||
<br>「それを言うなら、僕にも責任の一端はある」 | <br>「それを言うなら、僕にも責任の一端はある」 | ||
<br> | <br>「わがままなことを言うが、気休めを聞きたい気分じゃない」 | ||
<br>「そうか。なら、もっと注意深くなれるように心がけるんだね」 | <br>「そうか。なら、もっと注意深くなれるように心がけるんだね」 | ||
<br>「そうだな」 | <br>「そうだな」 | ||
121行目: | 121行目: | ||
<br> 俺は、迷惑をかけたついでに、河北のことを知りたくなっていた。それが罪滅ぼしになるわけでもないが、俺には名案に思えた。 | <br> 俺は、迷惑をかけたついでに、河北のことを知りたくなっていた。それが罪滅ぼしになるわけでもないが、俺には名案に思えた。 | ||
<br>「明日の昼休みにでも、聞いてみようかな。昼飯を食べながら」 | <br>「明日の昼休みにでも、聞いてみようかな。昼飯を食べながら」 | ||
<br> | <br> 諏訪が吹き出した。腹を抱えて心底おかしそうに笑う。 | ||
<br> | <br>「柏原! 明日は休みだよ! 君ってやつは、本当に抜けてるね!」 | ||
<br> 俺は両手を挙げて天を仰ぎ、笑った。前途はまだまだ険しいらしい。 | <br> 俺は両手を挙げて天を仰ぎ、笑った。前途はまだまだ険しいらしい。 |
回編集