「一本調子 (文章)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
文法上の修正
(一本調子)
 
(文法上の修正)
6行目: 6行目:
私は'''一本調子'''についてより分かりやすく説明するために、どうしてもあなたに以下の文章をちらとでも参照してほしいのである。
私は'''一本調子'''についてより分かりやすく説明するために、どうしてもあなたに以下の文章をちらとでも参照してほしいのである。
  太郎は足をすりむきましたが、なんの痛みも感じなかったので、そのまま公園で遊び続けました。太郎はブランコに乗りながら大声を出し、目いっぱい楽しみましたが、まったく疲れませんでした。するとそこに白衣を着た男性が現れましたが、太郎は気にも留めずに遊び続けました。白衣の男性は翌日行方不明になったそうでありますが、太郎には知る由もありませんでした。
  太郎は足をすりむきましたが、なんの痛みも感じなかったので、そのまま公園で遊び続けました。太郎はブランコに乗りながら大声を出し、目いっぱい楽しみましたが、まったく疲れませんでした。するとそこに白衣を着た男性が現れましたが、太郎は気にも留めずに遊び続けました。白衣の男性は翌日行方不明になったそうでありますが、太郎には知る由もありませんでした。
この文章には、文末がそれぞれ「-ました」「-ませんでした」「-ました」「-ませんでした」であり、助動詞「ます」を多用し過去形に依存していて、「偏重的である」という問題があるのである。また、各文の長さがほぼ同じ、述べている事実の種類も各文ごとに一定で、状況が変わってもテンポが変わらないのであるため、文の長さのうえでもキレが無い、と言うとができるのである。
この文章には、文末がそれぞれ「-ました」「-ませんでした」「-ました」「-ませんでした」であり、助動詞「ます」を多用しかつ過去形に依存しており、「偏重的である」という問題があるのである。また、各文の長さがほぼ同じ、述べている事実の種類も各文ごとに一定で、状況が変わってもテンポが変わらないのであるため、文の長さのうえでもキレが無い、と言うとができるのである。


「-だ」「-である」「と考えられる」「のように見える」のように様々な文末の形を取ることができることから、文末表現の単調さは、常体の文章では起こりづらいものである。一方で、先に上げた例が「-です」「-であります」「-でしょう」「-と考えられます」「-のように見えます」となることから、敬体の文章では頻繁に見かけられるのである。また、「一つの文章の中ですべての文の長さが一定である」ことをも'''一本調子'''ということがあるのであるが、これらは文体に依存するものではないのである。
「-だ」「-である」「と考えられる」「のように見える」のように様々な文末の形を取ることができることから、文末表現の単調さは、常体の文章では起こりづらいものである。一方で、先に上げた例が「-です」「-であります」「-でしょう」「-と考えられます」「-のように見えます」となることから、敬体の文章では頻繁に見かけられるのである。また、「一つの文章の中ですべての文の長さが一定である」ことをも'''一本調子'''ということがあるのであるが、これらは文体に依存するものではないのである。
3,314

回編集

案内メニュー