「利用者:キュアラプラプ/サンドボックス/丁」の版間の差分

編集の要約なし
編集の要約なし
編集の要約なし
141行目: 141行目:
「うーん、いやあ、全然意味わかんないですね。そもそも大陸を修復って、具体的にどういうことなんですか?」
「うーん、いやあ、全然意味わかんないですね。そもそも大陸を修復って、具体的にどういうことなんですか?」


「ああ、そこがミソなんだよ。この大陸修復のアイデアは、あまりにも浮世離れしていて、非常識で、天才的だ。……お前、『[[十円ハゲ]]』は知ってるよな?」
「ああ、そこがミソなんだよ。この大陸修復のアイデアは、あまりにも浮世離れしていて、非常識で、天才的だ。……お前、『'''十円ハゲ'''』って知ってるか?」


「え、まあ、そりゃあ知ってますけど……」
「え、まあ、そりゃあ知ってますけど……」
149行目: 149行目:
「見くびるも何も、髪の毛のない部分が十円玉みたいに見えるから十円ハゲってだけなんじゃないですか?」
「見くびるも何も、髪の毛のない部分が十円玉みたいに見えるから十円ハゲってだけなんじゃないですか?」


「そうだな……まず、十円ハゲと十円玉の関係について、こういうことが言える。『{{傍点|文章=十円ハゲがあるならば}}、{{傍点|文章=すなわち毛髪境界の相が十円玉の形状であることが成立するならば}}、{{傍点|文章=十円玉が形而下的に実在することが成立する}}』」
「そうだな……まず、十円ハゲと十円玉の関係について、こういうことが言える。『{{傍点|文章=十円ハゲがあるならば}}、{{傍点|文章=すなわち毛髪境界の相が十円玉の形状であることが成立するならば}}、{{傍点|文章=十円玉の形而下的実在の成立の既遂が成立する}}』」


「え……? つまり、十円玉が実際に存在しているのは十円ハゲがあるおかげだ、みたいなことですか?」
「え……? つまり、十円玉が実際に存在しているのは十円ハゲがあるおかげだ、みたいなことですか?」
159行目: 159行目:
「ああ、そうだな。でも、ここで面白い考えが浮かんでくる。……もし、『{{傍点|文章=存在しないもの}}』{{傍点|文章=のハゲ}}を作ることができたら?」
「ああ、そうだな。でも、ここで面白い考えが浮かんでくる。……もし、『{{傍点|文章=存在しないもの}}』{{傍点|文章=のハゲ}}を作ることができたら?」


「……それは、つまり……『存在しないもの』がどこかで成立していたことになる? いやいや、でも、○○ハゲを作るには{{傍点|文章=その○○の形状が必要}}なんですよ。存在しないものの形状なんて無いでしょ。そんなもの作れませんって」
「……それは、つまり……『存在しないもの』がどこかで成立していたことになる? いやいや、でも、○○ハゲを作るには{{傍点|文章=その○○の形状が必要}}なんですよ。存在しないものの形状なんて無いでしょ。そもそも対偶をとれば、『{{傍点|文章=○○が実際の存在として成立したことがないならば}}、{{傍点|文章=○○ハゲは存在しない}}』ですし。そんなもの作れませんって」


「そうだな……まあ、先に言っておくと……少しは感づいているかもしれないが、YGT財団は『{{傍点|文章=大陸ハゲ}}』{{傍点|文章=を作り出すことで大陸を修復している}}んだ」
「そうだな……まあ、先に言っておくと……少しは感づいているかもしれないが、YGT財団は『{{傍点|文章=大陸ハゲ}}』{{傍点|文章=を作り出すことで大陸を修復している}}んだ」
169行目: 169行目:
「じゃあ、『大陸の修復』は、いったいどうやって……」
「じゃあ、『大陸の修復』は、いったいどうやって……」


「いったん話を戻そう。……『{{傍点|文章=存在しないもの}}』のハゲについて、お前は、『存在しないものの形状なんて無い』と言った。しかし……さっきの『破壊される前の形状』という論理以外にも、抜け穴があるんだよ」
「いったん話を戻そう。……『{{傍点|文章=存在しないもの}}』のハゲについて、お前は、『存在しないものの形状なんて無い』と言ったな。しかし……さっきの『破壊される前の形状』という論理以外にも、抜け穴があるんだよ」


「抜け穴……?」
「抜け穴……?」
「『ブーバ・キキ効果』は知ってるよな? つまるところ……{{傍点|文章=音と図形的印象には意味の結びつきがある}}。それを利用するんだ」
「……! つまり……『大陸の音』を!?」
「そうだ。『大陸の音』から、{{傍点|文章=現前たる大陸の形状そのままを図形的印象として一度に捉える}}。ただしこれは、当然だが、『ブーバ』や『キキ』のような普通の音からは到底導けない。この非常に細かいディティールさえ描写できるほどの異常な音象徴性を持つ特殊な音にしか、『大陸の音』の機能は果たせない。……ここまで来たら、分かるよな?」
「『特殊な音象徴性』……! 『'''[[文明開化の音]]'''』ですか!」
「そうだ。例えばそれこそ『文明開化』などという、複雑な人類世界の歴史の上に立ち、非常に多くの情報を内包した概念をも、頭頂殴打音はたった一つの音で描写できるよな。これを使うんだ。具体的に言えば……まるで冗談みたいな話だが、YGT財団は大陸を修復するために、まず変な髪形の人間を大量に用意して、そいつらの頭頂を叩きまくっているんだ。『大陸の音』が誰かの頭頂から鳴るのを待ちながらな」
「しかし……それで大陸の形状が判明したとしても、やっぱりさっきの話と同様に、『破壊される前の大陸が実際の存在として成立したことがある』ということにしかならないんじゃないですか?」
「いい質問だ。実際のところ、『大陸の音』が描写する大陸の形状は、『破壊される前の大陸』の形状そのものではない。そもそも実際の大陸の形状が分からないんだから、同定のしようも無いしな。……実際、『大陸の音』というのは、変な髪形の頭頂を叩きまくって出てきた音の中から選ばれる、大きさや形が最も『{{傍点|文章=破壊される前の大陸っぽい}}』図形的印象を受けると評価された音のことなんだ。そんな音、普通はたった一つ出るだけでも天文学的確率だが、YGT財団は頭頂殴打音への研究や、あるいは何か異常存在にまつわる技術によるバックアップを駆使して、より高精度な『大陸の音』を生み出しているんだろう。ともかく重要なのは、それが『破壊される前の大陸』の形状とは{{傍点|文章=違う}}ってことなんだ」
「なるほど、それならつまり……えーっと、示されるのは、『{{傍点|文章=破壊される前の大陸とは違う大陸}}が実際の存在として成立したことがある』……?」
「そう。その『大陸の音』から得られる形状を毛髪境界の相に落とし込み、『大陸ハゲ』を作ることで、その{{傍点|文章=破壊される前の大陸に似た別の大陸が}}、{{傍点|文章=形而下的に実在を成立させていた}}ことが確定するんだ。言ってしまえば、現実改変とかいうやつかもな。とにかく、ここにおいて、地球にはほぼ同型で同位置を占める二つの大陸が{{傍点|文章=二重に存在していたことになる}}。『大陸が破壊された』という事象は、『重なる二つの大陸の一つが破壊された』という事象に上書きされ、こうして{{傍点|文章=そこには一つの大陸が残される}}……これがYGT財団による大陸の修復の全貌だ。さっき言ったように、二つ目の大陸が担保されるのはその成立だけであるから、一つ目の大陸が破壊され、大陸の『残機』としての役割を果たすまでに破壊されてしまうという可能性もある。しかしその場合でも、YGT財団が同じ大陸修復プロトコルを繰り返すだけだ。……こうして、大陸は続いていく」
</blockquote>
</blockquote>




*大陸は壊されづらいので存在成立が存在とほぼ同義になる
*大陸は壊されづらいので存在成立が存在とほぼ同義になる
*宇宙食は地球で落下する 「落下」と「実在」のシステム的スケールの違いによる混乱
**「地球にあるならば落下する」「ハゲとしてあるならば実在する」地球に持ってきた宇宙食とハゲに落とし込んだ非実在
*認識で実在が生まれるか? 全部妄想なんじゃないのか?
*認識で実在が生まれるか? 全部妄想なんじゃないのか?
**↑主観の世界に俺らは生きてんだから同じだろうよ 全人類の認識改変が現実改変とどう違うかなんてわかんねえだろ
**↑主観の世界に俺らは生きてんだから同じだろうよ 全人類の認識改変が現実改変とどう違うかなんてわかんねえだろ
*アフロ類推の地球球面みなし頭頂→爆音
*アフロ類推の地球球面みなし頭頂→爆音
8,864

回編集