「Sisters:WikiWikiリファレンス/開いた口が塞がらない状態における日本語の音韻解明」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「<font face="Tahoma">'''開いた口が塞がらない状態における日本語の音韻解明 ~あえはくはへがははがんぁあえ~''' 利用者:芯|芯…」)
 
226行目: 226行目:




*1…子音が口蓋化(舌の前面を口腔内の上部に近づけて調音する音になること)または円唇化(唇を丸めて調音する音になること)されていて,かつそれに対立する,子音が口蓋化も円唇化もされていない直音が存在するもののことである。例えば,拗音の「しゃ」は直音の「さ」と対立する口蓋化した音である。しかし,開いた口が塞がらない状態においては,口蓋化も円唇化も自然に発声することはできないため,拗音と直音の対立は消失し,直音と拗音という2つの概念は消失し,「直音」とされていたもののみが残る。
*1…子音が口蓋化(舌の前面を口腔内の上部に近づけて調音する音になること)または円唇化(唇を丸めて調音する音になること)されていて,かつそれに対立する,子音が口蓋化も円唇化もされていない直音が存在するもののことである。例えば,拗音の「しゃ」は直音の「さ」と対立する口蓋化した音である。しかし,開いた口が塞がらない状態においては,口蓋化も円唇化も自然に発声することはできないため,拗音と直音の対立は消失し,これによって直音と拗音という2つの概念も消失し,その結果「直音」とされていたもののみが残る。


*2…なお,促音・長音については,それぞれ長子音・長母音の一部であり,開いた口が塞がらない状態でもこれらは存在するため,開いた口が塞がらない場合においても何ら変化はない。
*2…なお,促音・長音については,それぞれ長子音・長母音の一部であり,開いた口が塞がらない状態でもこれらは存在するため,開いた口が塞がらない場合においても何ら変化はない。
匿名利用者

案内メニュー