「Sisters:WikiWikiリファレンス/開いた口が塞がらない状態における日本語の音韻解明」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
卜した('
(卜した(')
264行目: 264行目:
# 発声の状態→開いた口が塞がらない状態でも声門に影響はないため,影響はない。
# 発声の状態→開いた口が塞がらない状態でも声門に影響はないため,影響はない。
# 調音位置→開いた口が塞がらない状態においては,両唇を近づけての発音や,歯茎や硬口蓋などの一部の調音位置に舌を近づけての発音が自然なものではなくなるため,後舌面(舌の奥の方)での「'''舌背音'''」(「'''軟口蓋音'''」と「'''口蓋垂音'''」),そして「'''咽喉音'''」(「'''声門音'''」や「'''咽頭音'''」など)に限定される。
# 調音位置→開いた口が塞がらない状態においては,両唇を近づけての発音や,歯茎や硬口蓋などの一部の調音位置に舌を近づけての発音が自然なものではなくなるため,後舌面(舌の奥の方)での「'''舌背音'''」(「'''軟口蓋音'''」と「'''口蓋垂音'''」),そして「'''咽喉音'''」(「'''声門音'''」や「'''咽頭音'''」など)に限定される。
# 調音方法→特に影響はないが,「'''破裂音'''」に関しては,開いた口が塞がらない状態において声門の閉鎖に比較的時間がかかるため,その分の気流が同じ調音位置から「'''摩擦音'''」なって現れる。このため,破裂音は破擦化し,つまり「'''破擦音'''」となる。
# 調音方法→特に影響はないが,「'''破裂音'''」に関しては,開いた口が塞がらない状態において声門の閉鎖に比較的時間がかかるため,その分の気流が同じ調音位置から「'''摩擦音'''」となって現れる。このため,破裂音は破擦化し,つまり「'''破擦音'''」となる。
このことから,開いた口が塞がらない状態における子音は,後舌面での舌背音と咽喉音に限定され,破裂音は破擦音となるといえるのである。これによって,日本語の子音にどのような影響が現れるのかについて,それぞれ考えていく。
このことから,開いた口が塞がらない状態における子音は,後舌面での舌背音と咽喉音に限定され,破裂音は破擦音となるといえるのである。これによって,日本語の子音にどのような影響が現れるのかについて,それぞれ考えていく。
===== 第1項 両唇音・舌頂音・硬口蓋音 =====
===== 第1項 両唇音・舌頂音・硬口蓋音 =====
371行目: 371行目:
* [ŋ, ɣ, ɴ, h] は,発音は変わらず,表記は母音のみが変わる
* [ŋ, ɣ, ɴ, h] は,発音は変わらず,表記は母音のみが変わる
とのことがいえる。
とのことがいえる。
=== 第4章 おわりに ===
=== 第4章 おわりに ===
==== 第1節 結論 ====
==== 第1節 結論 ====
8,864

回編集

案内メニュー