|
秒で完成!段ボールで作れちゃう “ミニ棚”
|
投稿者: 芯
|
本棚に入りきらないノートやクリアファイルなどを収納するために、引っ越しに使った段ボールを再利用して棚を作りました。
|
|
ギャラリー編集
- 段ボール箱上部についている 4 枚のふたを切りとります。
- 長辺が短いほうの 2 枚は燃やして処分し、長いほうの 2 枚を、棚板として適切な大きさになるようにガムテープで貼りあわせます。
- 2. で貼りあわせたものを、段ボール箱の真ん中に差し込み、ガムテープで底に貼りつけます。ガムテープを貼れば貼るほど強度が増すので、できるだけたくさん貼りましょう。
- 最後に、箱や棚板のふちを覆うようにしてガムテープを貼ったら完成です。
|
|
|
梱包の端材でちゃちゃっと作る即席ペン立て
|
投稿者: 芯
|
道具箱を整理するために、ほどよい大きさで強度もあるペン立てを作りました。
|
|
ギャラリー編集
- 配達してもらった家具の梱包とかによく使われている L 字のあの硬い段ボール … 2 個
- ガムテープ … 適量
- 配達してもらった家具の梱包とかによく使われている L 字のあの硬い段ボール 2 個を貼りあわせたら完成です。
|
|
|
食卓の定番!勘野菜炒め
|
投稿者: Notorious
|
全てを勘で作った野菜炒め。味は勘の良さによります。
|
|
ギャラリー編集
- 肉 … 適当なものを適量
- 野菜 … 適当なものを適量
- 調味料 … 適当なものを適量
- 肉と野菜を適当に切ります。
- 適当に炒めます。
- 適当に味付けをすれば完成です。
- ごはんや味噌汁を用意すれば、晩ごはんの出来上がり。(写真2枚目)
|
|
|
一人暮らしの味方、勘オムレツ
|
投稿者: Notorious
|
全てを勘で作ったスクランブルエッグオムレツ。味は勘の良さによります。
|
|
ギャラリー編集
- 卵 … 適当なものを適量
- 調味料 … 適当なものを適量
- 卵を適当に割って溶きます。このときチーズを入れるとチーズオムレツになります。(写真3枚目)
- 適当に焼きます。
- 適当に味付けをすれば完成です。
- ごはんや味噌汁やレタスを用意すれば、昼ごはんの出来上がり。(写真2、3枚目)
|
|
|
揚げずに作る絶品油淋鶏!
|
投稿者: 芯
|
鶏料理といえばこれ! フライパンで簡単に作れちゃう油淋鶏レシピのご紹介です。
|
|
ギャラリー編集
- 鶏もも肉 … 1 枚
- 醤油 … 適量
- 胡椒 … 少々
- 片栗粉 … 鶏もも肉を覆い隠すくらい
- サラダ油 … 気持ち多め
- (A) ネギ … 適量
- (A) しょうが … チューブのやつをネギくらい
- (A) にんにく … チューブのやつを少々
- (A) 砂糖 … 適量
- (A) 穀物酢 … 砂糖くらい
- (A) ごま油 … 砂糖くらい
- 七味唐辛子 … これでもかと
- 包丁
- フォーク
- ボウル
- まな板
- フライパン
- フライ返し
- フォークで皮のところどころに穴を空けた鶏もも肉 1 枚をボウルに入れ、醤油と胡椒を絡ませて 10 分くらい放置します。
- ネギをみじん切りにします。
- (A) を混ぜてたれを作っておきます。
- 下味のついた鶏もも肉に片栗粉をまぶして、全体を覆います。
- フライパンにサラダ油を気持ち多めにひき、鶏もも肉を焼きます。まず皮のある面を焼き、それから反対の面を焼くとよいでしょう。
- 鶏もも肉の両面に焼き色がついたら、皮のある面を下にしてもう一度焼きます。生焼けだと怖いので。焦げるのが心配なときは、少し水を入れるとよいでしょう。
- 鶏もも肉を十分に焼いたら、食べやすい大きさに切って、ごはんや野菜などとともに適当な皿に盛りつけ、たれをかけましょう。
- 最後に七味唐辛子をこれでもかとかけたら完成です。
|
|
|
Ad ×
豊富な品揃えのマーケット WIKIWIKI ONLINE SHOP においでよ
|
詳しくはこちらへ!
|
WikiWikiは最高権力者である管理者によって運営されています。並びに以下の姉妹プロジェクトも運営しています。